Lucky Cat Home Page

■  Menu ■
  • Top
  • Lucky Cat
  • Diary
  • Fishing
  • Handmade
  • Card
  • Family
  • PC
  • SOHO
  • Fortune
  • Staff
  • Link

    LINK FREE !
  • PC環境の歴史です。
    自分でも機器の構成がわからなくなるので、単なるメモだったりして・・・
    PC 現状


    ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA UX5304VA-NQI7WS
    OS/ Windows 11 Home 64ビット
    プロセッサー/ インテル Core i7-1355U プロセッサー
    動作周波数 (標準/最大)/ P-core 最大4.8GHz (2コア) / E-core 最大3.8GHz (8コア) / LP E-core 最大2.1GHz (2コア)
    キャッシュメモリー/ インテル スマート・キャッシュ 12MB
    AI機能/ インテル AI Boost (NPU AI エンジン)
    メインメモリー/ 16GB/16GB(LPDDR5-6400、8GB×2)スロットオンボードメモリのみ
    グラフィックス機能/ インテル Iris Xe グラフィックス (CPU内蔵)
    ディスプレイ/ 13.3型 OLED (有機EL)、表面仕様/グレア、視野角/水平170°/垂直170°
    解像度/ 2,880×1,800ドット (60Hz)
    タッチパネル/ 非搭載
    ビデオメモリ/ メインメモリと共有
    外部ディスプレイ出力/ 最大7,680×4,320ドット
    ストレージ/ 512GB (PCI Express 4.0 x4接続)
    オーディオ機能/ ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
    スピーカー/ ステレオスピーカー内蔵 (1W×2)
    マイク/ アレイマイク内蔵
    Webカメラ/207万画素赤外線 (IR) カメラ内蔵
    Windows Hello/ 顔認証対応
    無線LAN/ IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6E)
    Bluetooth機能/ Bluetooth 5.1
    キーボード/ 84キー日本語キーボード (イルミネートキーボード) (JIS配列)
    ポインティングデバイス/ マルチタッチ・タッチパッド
    HDMI/ HDMI出力×1
    USB/ Thunderbolt 4 (Type-C) ×2、USB3.2 (Type-A/Gen2) ×1
    オーディオ/ マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
    セキュリティスロット/ 非搭載
    電源/ Type-C/65W ACアダプター (20V/3.25A) またはリチウムポリマーバッテリー (4セル/63Wh)
    バッテリー駆動時間 / 約14.1時間
    消費電力/ 最大約65W
    外形寸法/ 幅296.2mm×奥行き216.3mm×高さ10.9〜11.8mm
    質量/ 約1.0kg
    Microsoft Office Home & Business 2021プレインストール

    ASUS ExpertBook B5 Flip B5302FEA
    OS/ ‎Windows 11 Home 64ビット
    プロセッサー/ インテル Core i3-1115G4
    動作周波数 (標準/最大)/3.0GHz (ターボブースト時は最大4.1GHz)
    キャッシュメモリー/  6MB
    メインメモリー/ 8GB(DDR4-3200)
    グラフィックス機能/ Intel UHD グラフィックス (CPU内蔵)
    ディスプレイ/ 13.3型 OLED (有機EL)
    解像度/ 1,920×1,080ドット (フルHD)
    ビデオメモリ/ メインメモリと共有
    外部ディスプレイ出力/ 最大7,680×4,320ドット
    ストレージ/ SSD 256GB (PCI Express 3.0 x2接続)
    オーディオ機能/ ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
    スピーカー/ ステレオスピーカー内蔵 (1W×2)、ヘッドホン・ジャック×1
    マイク/ アレイマイク内蔵
    HDMI/ HDMI出力×1
    USB/ Thunderbolt 4 (Type-C) ×2、USB3.2 (Type-A/Gen2)×1
    ネットワーク (LAN)/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1
    ワイヤレスタイプ/ ‎‎IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
    Bluetooth機能/ Bluetooth 5.1
    指紋認証
    カメラ機能/ 92万画素Webカメラ内蔵
    バッテリー駆動時間/ 約11.9時間
    外形寸法/ 幅309mm×奥行き210.6mm×高さ16.9mm
    質量/ 約‎1.3kg

    ASUS Zenbook 13 OLED UX325JA-KG312W
    OS/ ‎Windows 11 Home 64ビット
    プロセッサー/ インテル Core i5-1035G1
    動作周波数 (標準/最大)/ 1.0GHz (インテル ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大3.6GHz)
    キャッシュメモリー/ インテル スマート・キャッシュ 6MB
    メインメモリー/ 8GB(LPDDR4X-3200)
    グラフィックス機能/ Intel UHD グラフィックス (CPU内蔵)
    ディスプレイ/ 13.3型 OLED (有機EL)
    解像度/ 1,920×1,080ドット (フルHD)
    ビデオメモリ/ メインメモリと共有
    外部ディスプレイ出力/ 最大7,680×4,320ドット
    ストレージ/ SSD 256GB (PCI Express 3.0 x2接続)
    オーディオ機能/ ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
    スピーカー/ ステレオスピーカー内蔵 (1W×2)、ヘッドホン・ジャック×1
    マイク/ アレイマイク内蔵
    HDMI/ HDMI出力×1
    USB/ Thunderbolt 3 (Type-C) 10×2、USB3.2 (Type-A/Gen1)×1
    ネットワーク (LAN)/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1
    ワイヤレスタイプ/ ‎‎IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
    Bluetooth機能/ Bluetooth 5.1
    カードリーダー/ microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
    カメラ機能/ 92万画素赤外線(IR)カメラ内蔵
    バッテリー駆動時間/ 約16.2時間
    バッテリー充電時間/ 約2.1時間
    外形寸法/ 幅304.2mm×奥行き203mm×高さ13.9〜14.9mm
    質量/ 約1.14kg

    VAIO VJS1121
    OS/ Windows 10 Home 64ビット
    プロセッサー/ Core i7-8550U(1.80GHz)(VAIO TruePerformance)
    キャッシュメモリー/ 3次キャッシュメモリー:8MB
    テクノロジー/ 拡張版 Intel SpeedStepR、ハイパースレッディング、バーチャライゼーション
    メモリー転送チャンネル/ デュアルチャンネル転送対応
    メインメモリー/ 8GB(オンボード)
    グラフィックアクセラレーター/ インテル UHD グラフィックス 620
    解像度/11.6型ワイド(16:9)、Full HD 1920×1080、約1677万色
    HDMI接続/ 4096×2160/24Hzまたは3840×2160/30Hz
    ストレージ/ 第三世代ハイスピードSSD 256GB、PCI Express×4(32Gb/s)
    HDMI/HDMI出力×1
    USB/ SuperSpeed USB (USB 3.0) port 給電機能付き×1、SuperSpeed USB (USB 3.0) port×2
    ネットワーク (LAN)/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1
    無線対応規格/ IEEE 802.11a/b/g/n/ac準拠
    BLUETOOTH機能/ Bluetooth 4.1 準拠
    対応SDメモリーカード/SDメモリーカード スロット×1
    対応SDメモリーカード/SDHC、SDXC対応、UHS-T対応
    オーディオ機能/ インテル High Definition Audio準拠
    カメラ機能/CMOS センサー搭載HDウェブカメラ、92万画素
    バッテリー駆動時間/約14.5 - 16.0時間
    バッテリー充電時間/約3時間
    外形寸法/ 約 幅283.4mm×高さ15.0〜17.9mm×奥行195.5mm
    質量/約840 〜 860g
    Office Home & Business 2019プレインストール

    VAIO Fit 14E SVF1432GAJ
    OS/Windows 10 Professional
    元はWindows 7 Professional with Service Pack 1 64ビット
    (Windows 8.1 Pro 64ビットライセンスよりダウングレード)
    プロセッサー/ インテル Core i7-4500U プロセッサー(1.80 GHz (最大3 GHz))
    3次キャッシュメモリー:4 MB、テクノロジー 拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載、HTテクノロジー対応
    グラフィックアクセラレーター/ インテル HD グラフィックス 4400
    Memory/ 8GB(PC3L-12800 SO-DIMM)×1
    HDD/ 約500 GB (500 GB × 1) (Serial ATA、5400 回転/分)
    DVDスーパーマルチドライブ/ DVD:約8倍速、CD:約24倍速、DVD+R(2層):約6倍速、DVD+R(1層):約8倍速、DVD+RW:約8倍速、DVD-R(2層):約6倍速、DVD- R(1層):約8倍速、DVD-RW:約6倍速、DVD-RAM:約5倍速、CD-R:約24倍速、CD-RW:約10 倍速
    液晶表示装置/ 14 型ワイド (16:9)、解像度:WXGA 1366 × 768、TFTカラー液晶、LEDバックライト、グレア
    外部接続端子/ SuperSpeed USB (USB 3.0) port 給電機能付き×1、
    SuperSpeed USB (USB 3.0) port×1、 Hi-Speed USB (USB 2.0) port×2
    ネットワーク/ 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1
    外部ディスプレイ出力/ HDMI/出力×1
    ヘッドホン出力/ ステレオ、ミニ端子×1
    マイク入力/ステレオ、ミニ端子×1
    ワイヤレスLAN/ IEEE 802.11b/g/n準拠、WPA2対応、Wi-Fi 適合、300 Mbps
    Bluetooth/ Bluetooth 4.0 準拠
    SDメモリーカード/ スロット×1、 SDHC、SDXC対応、著作権保護機能非対応
    オーディオ機能/ インテル High Definition Audio準拠、内蔵ステレオスピーカー、内蔵モノラルマイク
    カメラ/ "Exmor R for PC" CMOS センサー搭載HDウェブカメラ (有効画素数92 万画素)
    消費電力/ 通常時:約7 W、バッテリー駆動時間/約8.5 時間、バッテリー充電時間/約4 時間
    外形寸法/ 約 幅342 mm × 高さ24.9 mm × 奥行242.5 mm
    質量/ 約2.2 kg (バッテリー込み)

    VAIO Fit 15E SVF1521BBJ
    OS/Windows 10 Professional
    元はOS/ Windows7Professional64ビット
    プロセッサー/ インテルCorei3-3227Uプロセッサー
    動作周波数/ 1.9GHz
    キャッシュメモリー/ 3次キャッシュメモリー:3MB
    テクノロジー/ 拡張版IntelSpeedStepテクノロジー搭載、HTテクノロジー対応
    チップセット/ インテルHM76Expressチップセット
    メインメモリースロット/ DDR3LSO-DIMM×2
    メインメモリー/ 4GB(4GB×1)
    グラフィックアクセラレーター/ インテルHDグラフィックス4000
    解像度/ 15.5型ワイド(16:9)、解像度:WXGA1366×768
    パネル種別/ TFTカラー液晶、LEDバックライト、グレア
    HDMI接続/ 1920×1080
    ストレージ/ HDD約500GB(500GB×1)(SerialATA、5400回転/ 分)
    ドライブ/ DVDスーパーマルチドライブ
    最大読みだし速度/ DVD:約8倍速、CD:約24倍速
    最大書きこみ速度/ DVD+R(2層):約6倍速、DVD+R(1層):約8倍速、DVD+RW:約8倍速
    DVD-R(2層):約6倍速、/ DVD-R(1層):約8倍速、DVD-RW:約6倍速、DVD-RAM:約5倍速、CD-R:約24倍速、CD- RW:約10倍速
    USB/ SuperSpeedUSB(USB3.0)portwithchargingfunction×1
    SuperSpeedUSB(USB3.0)port×1、Hi- SpeedUSB(USB2.0)port×2
    ネットワーク (LAN)/ 1000BASE-T/ 100BASE-TX/ 10BASE-T×1
    無線対応規格/ IEEE802.11b/ g/ n準拠、WPA2対応、Wi-Fi適合
    無線最大受送信速度/ 300Mbps
    BLUETOOTH機能/ Bluetooth4.0+HS準拠
    対応SDメモリーカード/ SDメモリーカードスロット×1
    対応SDメモリーカード/ SDHC、SDXC対応、著作権保護機能非対応
    オーディオ機能/ インテルHighDefinitionAudio準拠
    音響効果/ S-FORCEFrontSurround3D
    カメラ機能/ "ExmorRforPC"CMOSセンサー搭載HDウェブカメラ(有効画素数92万画素)
    消費電力:動作時/ 約16W
    消費電力:スリープ時/ 約2W
    消費電力:最大時/ 約65W
    バッテリー駆動時間/ 約5時間
    バッテリー充電時間/ 約4時間
    外形寸法/ 約幅380.3mm×高さ25.1mm×奥行260.8mm
    質量/ 約2.6kg(バッテリーパック込み)

    VAIO type F VPCF119FJ/BI
    OS/Windows 10 Professional
    元はWindows 7 Home Premium 64ビット
    CPU/iCore i7 720QM/1.6GHz(1MB)/3次キャッシュメモリー6MB
    チップセット/インテル PM55 Express チップセット
    ビデオチップ:NVIDIA GeForce GT 330M/ビデオメモリ1GB
    Memory/4GB(2GB×2)/DDR3 PC3-10600(1333MHz)
    HDD 約320GB (Serial ATA、7200回転/分) (元はHDD/500GB/5400rpm)
    BD-RE(2倍)/BD-R(4倍)
    DVD±R(4倍)/DVD+RW(8倍)/DVD-RW(6倍)/DVD-RAM(5倍)
    CD-R(24)/CD-RW(24)
    液晶表示装置/16.4 インチ/解像度:Full HD (1920x1080)/Adobe RGB カバー率100%
    無線LAN/IEEE802.11a (54Mbps)/IEEE802.11b (11Mbps)/IEEE802.11g (54Mbps)/IEEE802.11n
    LAN/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1 IEEE1394
    USB/Hi‐Speed USB(USB 2.0)×2
    i.LINK(IEEE 1394):4ピン(S400)×1
    光デジタル端子
    Webカメラ
    地上デジタルチューナー
    HDMI端子
    Bluetooth
    eSATA
    消費電力/通常時:約23W
    バッテリー駆動時間/標準バッテリー(S):約2時間
    バッテリー充電時間/標準バッテリー(S):約4時間
    外形寸法/幅387.2mm×高さ31mm(最厚部43.5mm)×奥行263m
    質量/ 約3.2kg(バッテリーパック装着時)


    機種:VAIO type FZ VGN-FZ91NS(廃棄)
    機種:ASUS VivoBook X202E-CT3317G(廃棄)
    機種:VAIO type S VGN-SR92NS(廃棄)
    機種:ZenFone Max (ZC550KL) (廃棄)
    機種:ASUS Nexus7 (2013)(廃棄)
    機種:ASUS Nexus7 32GB + モバイルデータ(廃棄)
    機種:ASUS PadFone 2(廃棄)
    機種:Sony Tablet Sシリーズ SGPT112JP/S(廃棄)
    機種:Amazon Kindle Fire HD(廃棄)
    機種:VAIO type F VGN-FE92NS(廃棄)
    機種:VAIO type F Lite VGN-FJ92PS(廃棄)
    機種:8号 パソコン工房 BTO S320(廃棄)
    機種:自作ATX-4号(廃棄)
    機種:自作MicroATX-7号 ブックケース(廃棄)
    機種:自作MicroATX-6号 ブックケース(廃棄)
    機種:自作ATX-5号 ATXミドルタワー(廃棄)
    機種:自作ATX-3号 ATXミドルタワー(廃棄)
    機種:自作AT-2号 ATミニタワー(廃棄)
    機種:自作AT-1号 ATフルタワー(廃棄)
    機種:NEC PC9801RX21(廃棄)

    2025年 2月 23日

    VAIO VJS1121の起動後の強制終了が続き・・・
    PCの突然の死亡に備えて、安くなってたCore7の 移行機を導入です。。
    ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA UX5304VA-NQI7WS
    OS/ Windows 11 Home 64ビット
    プロセッサー/ インテル Core i7-1355U プロセッサー
    動作周波数 (標準/最大)/ P-core 最大4.8GHz (2コア) / E-core 最大3.8GHz (8コア) / LP E-core 最大2.1GHz (2コア)
    キャッシュメモリー/ インテル スマート・キャッシュ 12MB
    AI機能/ インテル AI Boost (NPU AI エンジン)
    メインメモリー/ 16GB/16GB(LPDDR5-6400、8GB×2)スロットオンボードメモリのみ
    グラフィックス機能/ インテル Iris Xe グラフィックス (CPU内蔵)
    ディスプレイ/ 13.3型 OLED (有機EL)、表面仕様/グレア、視野角/水平170°/垂直170°
    解像度/ 2,880×1,800ドット (60Hz)
    タッチパネル/ 非搭載
    ビデオメモリ/ メインメモリと共有
    外部ディスプレイ出力/ 最大7,680×4,320ドット
    ストレージ/ 512GB (PCI Express 4.0 x4接続)
    オーディオ機能/ ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
    スピーカー/ ステレオスピーカー内蔵 (1W×2)
    マイク/ アレイマイク内蔵
    Webカメラ/207万画素赤外線 (IR) カメラ内蔵
    Windows Hello/ 顔認証対応
    無線LAN/ IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6E)
    Bluetooth機能/ Bluetooth 5.1
    キーボード/ 84キー日本語キーボード (イルミネートキーボード) (JIS配列)
    ポインティングデバイス/ マルチタッチ・タッチパッド
    HDMI/ HDMI出力×1
    USB/ Thunderbolt 4 (Type-C) ×2、USB3.2 (Type-A/Gen2) ×1
    オーディオ/ マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
    セキュリティスロット/ 非搭載
    電源/ Type-C/65W ACアダプター (20V/3.25A) またはリチウムポリマーバッテリー (4セル/63Wh)
    バッテリー駆動時間 / 約14.1時間
    消費電力/ 最大約65W
    外形寸法/ 幅296.2mm×奥行き216.3mm×高さ10.9〜11.8mm
    質量/ 約1.0kg
    Microsoft Office Home & Business 2021プレインストール
    ●移行作業備忘録

    ■パーティション分割
    Windows11は慣れないねぇ〜
    Windowsボタン(Windowsマーク)を右クリックし「コンピューターの管理」を選択
    「記憶域」の「ディスクの管理」を選択
    Cドライブを選択し右クリックで「ボリュームの縮小」
    「縮小する領域のサイス(MB)」で新しく作るDドライブの大きさ(50000)を指定し「縮小」ボタン
    すると未割り当ての50GB が表示される
    未割り当てを選択し右クリックで「新しいシンプルボリューム」「次へ」
    シンプルボリュームサイズ(MB)で49999のまま「次へ」
    「次のドライブ文字を割り当てる」で「D」を選択し「次へ」
    「このボリュームを次の設定でフォーマットする」で規定値(「NTFS」「規定値」「ボリューム」クイックフォーマットする)で 「次へ」

    ■Windows11設定変更

    デスクトップアイコン間隔変更
    Windowsボタン+Rで「regedit」を入力しレジストリエディタを起動
    HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetricsを選択
    横の間隔 IconSpacing     デフォルト「ー1500」を「-800」まで下げる
    縦の間隔 IconVerticalSpacing は見当たらない?

    タスクバーの日付に曜日を表示
    コントロールパネル→日付、時刻、数値形式の変更
    →「形式のカスタマイズ」の「日付」タブ
    →「データ形式」の「短い形式」の内容を「yyyy/mm/dd dddd」に変更

    右クリックメニューを旧表示に変更
    「regedit」を起動
    HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\CLASSES\CLSID\ で右クリックし、「新規」→「キー」
    名前の入力欄に以下を入力しEnterキー
    {86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}
    {86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}」を右クリックし、「新規」→「キー」
    名前の入力欄に以下を入力しEnterキー
    InprocServer32
    「InprocServer32」の右側に表示される「既定」をダブルクリックし、「値のデータ」が空欄なことを確認したら 「OK」

    USBメディアを直ぐに認識させる
    設定→Bluetoothとデバイス→自動再生
    →自動再生の既定の選択→フォルダを開いてファイルを表示(エクスプローラー)に変更

    Windowsからの通知を停止
    設定→システム→通知→追加の設定
    更新後およびサインイン時にWindowsのウエルカム、エクスペリエンスを表示して新機能と提案を表示する→オフにする@
    Windowsを最大限に活用しこのデバイスの設定を完了する方法を提案する→オフにするA
    Windowsを使用する際のヒントや提案を入手する→オフにするB

    Microsoftへのデータ送信を停止
    設定→プライバシーとセキュリティ→診断とフィードバック
    →オプションの診断データを送信する→オフにする@
    →カスタマイズされたエクスペリエンス→オフにするA
    設定→プライバシーとセキュリティ→全般
    アプリに広告IDを使用して個人用に設定された広告を表示させる→オフにするB
    設定→プライバシーとセキュリティ→アクティビティの履歴
    このデバイスでのアクティビティの履歴を保存する→オフにするC

    Windowsキーの下にアイコン表示
    ディスクトップを右クリック→個人用設定→スタート→フォルダの中で表示させたい物を選ぶ

    高速スタートアップを無効にする
    コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション→電源ボタンの操作を選択する
    →高速スタートアップを有効にする(推奨)→チェックを外す

    OneDriveのリンク解除
    OneDriveの設定→同期とバックアップ→アカウント→このPCからリンクを解除する
    OneDriveの設定→同期とバックアップ→バックアップを管理→ドキュメント、写真、ディスクトップを解除する

    ■Edge設定
    「設定」「ダウンロード」で、DL先を「ディスクトップ」に変更

    ■Firefoxインストール
    「設定」「ファイルとプログラム」「ダウンロード」で、DL先を「ディスクトップ」に変更

    最後タブを閉じても終了させないようにする
    アドレスバーに「about:config」と入力
    「browser. tabs.closeWindowWithLastTab」をダブルクリックして値を「false」にする

    「New Tab Tools」のお気に入りが同期されないので再設定

    参考までにインストール中のアドオン
    Adblock Plus - free ad blocker
    Easy Youtube Video Downloader Express
    ESET Browser Privacy & Security
    Facebook Container
    Keepa - Amazon Price Tracker
    New Tab Tools
    Page Saver WE
    To Google Translate
    Video DownloadHelper
    AutoAuth (無効)
    User-Agent Switcher (無効)

    ■Chromeインストール
    「設定」「ダウンロード」で、DL先を「ディスクトップ」に変更

    「起動時」の「特定のページまたはページセットを開く」を設定

    ■Adobe Acrobat Reader インストール
    ■e-taxソフト インストール
    ■eLtaxソフト インストール
    ■eGavソフト インストール
    ■Freeway経理 インストール
    ■法人税申告お助けくん インストール
    ■登記申請用総合ソフト インストール
    ■BlueGriffon インストール
    ■affinity-photo インストール
    ■affinity-designer インストール
    ■JTrim インストール
    ■ViX インストール
    銀行の電子証明は機種変更だと取り直しで超不便

    ■FFFTP インストール
    ついでに、iniファイルにホスト設定保存していた古い1.98バージョンから5.8にバージョンアップ
    新しいバージョンでは「INIファイルに設定が保存できません」が表示される
    起動時に「管理者として実行」を選択すると、INIファイルを更新できる
    「オプション」「その他」「設定をレジストリでなくINIファイルに保存する」のチェックを外して終了
    「設定」から「設定をファイルに保存」を選択し「FFFT.reg」ファイルを吐き出す
    新しいPCのFFFTPで「設定」から「設定をファイルからっ復元」を選択し「FFFT.reg」ファイルを読み込む

    ■Thunderbird インストール
    基本はIMAP設定なのですが、古いメールはローカルに落としていて(16G)、色々なPCで時々古いメールを見る必要があ るの です
    したがって、メールが格納されているプロファイルフォルダ(〇〇.default)を外付けSSD(Eドライブ)に保存し
    色々なPCの「Profile.ini」をいじって外付けSSDのプロファイルフォルダに関連付けたのですが・・・
    2度程ファイルが壊れてメールが読み込めなくなりました・・・
    installs.ini」と「profiles.ini」の内容 と置 く場所がキモなのですが・・・

    プロファイルフォルダーの移動は問題ないのですが・・・
    C:\Users\****\AppData\Roaming \Thunderbird下にある「installs.ini」 と
    profiles.ini」を書き換え ると、E:\Thunderbird下にある「installs.ini」 と「profiles.ini」 も
    同じ内容に書き換えられます
    なお、E:\Thunderbird下にある「profiles.ini」を削除すると起動しな くな ります
    つまり、2か所の2種類2つのファイル内容を同じにする、計4つのファイルの修正を実施
    以前との変更点は「Locked=1」を入れたこと

    【プロファイルフォルダーを別の場所へ移動】
    Thunderbird を終了
    プロファイルフォルダーを目的の場所へ移動(バックアップしたプロファイル先指定の場合は不要)
    profiles.ini(C:\Users\****\AppData\Roaming\Thunderbird) ファイルをテキストエディターで開く
    Path= で始まる行を新しい場所に書き換え(E:\Thunderbird\〇〇.default)
    ※相対パスから絶対パスへ書き換えた場合は、スラッシュの向きを変更する必要あり
    ※Windows では、絶対パスは「\」(バックスラッシュ) 記号を使い、相対パスの場合は「/」記号を使う
    IsRelative=1(相対パス) を IsRelative=0(絶対パス)に書き換え
    profiles.ini ファイルを保存し、Thunderbird を再起動

    【installs.iniの内容】
    Default=E:\Thunderbird\〇〇.default
    Locked=1

    【profiles.iniの内容】
    Default=E:\Thunderbird\〇〇.default
    Locked=1

    [Profile0]
    Name=default
    IsRelative=0
    Path=E:\Thunderbird\〇〇.default
    Default=1

    [General]
    StartWithLastProfile=1
    Version=2

    2024年12月28日
    Zenfone 9のカメラピント(焦点)が定まらない?
    1.0でなく、0.7位のズームにすればピントがあう
    色々と調べると他の購入者も同様の症状が1年半程度で発生している感じ
    保証期間も終わり、データの入ったスマホを修理に出す気にもなれず、自分で修理する事にしました

    AliExpress(SINGAPORE)で一番評価(1,000以上)の多い出品者から22.53$(カード明細は 3,690円)で購入
    1週間後には部品が到着


    新品の部品はカメラのレンズ部分にカバーが付いてる・・・


    蓋は粘着テープで止まっているだけ
    一回外すと粘着テープが所々で切れ、防水効果が無くなると思われます
    粘着テープも探したが・・・無いのでパス


    カメラユニットを外すにはカバーを外す必要あり


    全部で9個のネジを外した状態
    一つは「S」マークシールの下にあり、封印用でしょうね


    このカバーは以下写真の中央右下の正方形部分にある爪が本体の凹部分に引っかかってます
    なので外す際は、左下にスライドさせる感じです


    カメラユニットは配線の部分のみの固定でした


    外した状態はこんな感じです
    脱着装着は、力を入れて引き抜く、力を入れて押し付けるだけ


    新しいカメラユニットを装着!!!


    反対に組み立てて、簡単に修理完了です
    動作も1.0倍率でヒント(焦点)があいます

    画質とかはまだ不明ですが、これでも十分では?


    2024年12月 20日

    Outlookを使わなくなり
    Thunderbirdを本格的に使うようになったので、色々と使い勝手が悪い部分の修正をした備忘録です

    ■Thunderbird の返信で引用符「>」を消す
    アドオン「ReFwdFormatter」で解決

    ■Thunderbirdで引用文が途中から消えるのを防ぐ方法
    [詳細]→[一般]→[設定エディタ] で設定エディタを開き
    「mail.strip_sig_on_reply」を「false」に変更


    2024年11月 30日
    Outlookメールを使わなくなったので、Thunderbirdにデータ移行です

    ThunderbirdにもOutlookのインポート機能があるのですが、エラーで読み込めないので遠回りです

    先ずはOutlookで「osp」から「pst」に変換



    取り敢えず、「pst」形式に変換完了!

    ちなみに、このやり方にたどり着くまでの苦労も・・・
    「mbox」形式に変換できれば、Thunderbirdのアドオン「ImportExportTools NG」で読み込むことが出来ます
    でも「mbox」形式に変換が出来るフリーソフトは制限もあり、全てのメールを変換できませんでした



    したがって、結局はフリーソフトの「MailStore Home」をインストール(窓の杜からダウンロード)

    順序は「MailStore Home」で「pst」形式を読込
    そして、そのインポートしたデータを、Thunderbirdのファイルに直接エクスポート書き込みで終了です
    (使用しているメールデータに直接インポートするので、先にバックアップを取っておきましょうね)



    2023年 1月 8日

    PCの突然の故障に備えて、Windows11の次世代メイン機を追加導入です。
    ASUS ExpertBook B5 Flip B5302FEA 有機ELディスプレイの機種ですね。。

    2022年3月4日発売のPCでCPUはCore i5の第10世代
    2018年1月19日発売のVAIO VJS1121に搭載されていたCore i7-8550Uと比べても
    遜色ないと言うか、総合点ではギリ上回ってる  (@0@)
    Core i7>Core i5>Core i3のイメージが壊れてく・・・

    このPCの凄いところが、8Mメモリー、256GのSSDを積んでいながら、SO-DIMM DDR4増設メモリーと
    PCI-ExpressボードタイプのM.2 type2280増設ストレージの空きスロットがあるのです!!

    とりあえず帯域を広くするため、8MのSO-DIMM DDR4メモリーを増設し、16GBのオンボード+スロット
    メモリのデュアルチャネルとしました。

    ストレージについては発熱が心配だったので、外付けSDDとすることに。
    しかし、ストレージの中身を見ると・・・

    C:94G 、D:143.1G の間に、RECOVERY(900MB)とMYASUS(200MB)の復元パーティションが!

    Cドライブが94Gって少なくないですか?
    でも、Cドライブの右側に空きがないと、拡張できないのです・・・


    方法は、リカバリーディスクを削除するか、復元パーティションかしかない!
    仕方がないので、先ずは最悪を想定し、リカバリーディスクを作成です。

    その後、フリーソフトのMiniTool Partition Wizard でマウスでホイ! 簡単すぎる・・・なんかヤバそう
    適用前の状態ですが、これで、Cドライブの拡張ができるはず・・・



    同時に、「コンピューターの管理」「ディスクの管理」を起動していたのですが・・・
    適用を押してみると、「ディスクの管理」でCドライブを拡張しようとしてもできない???

    仕方がないので、MiniTool Partition Wizard でCドライブを目いっぱい拡張する。
    その後、「ディスクの管理」で確認すると、全てのドライブが「仮想ディスクサービスに接続できません」(汗)

    このまま再起動すると、二度と起動しないんだろうなぁ・・・と思いながらググってみると

    ■仮想ディスクサービスを手動で有効にする
    「ファイル名を指定して実行」→「services.msc」と入力しEnterキー
    Windowsサービスマネージャを開き、Virtual Diskサービスを見つけ、ダブルクリックして開く
    「スタートアップ種類」のところを「自動」に変更選択し「OK」をクリックして変更を保存

    すると、「ディスクの管理」でパーティションが認識できました!!!

    結局は、Dドライブを10G確保し、他はCドライブにしてしまいました。。

    ASUS ExpertBook B5 Flip B5302FEA
    OS/ ‎Windows 11 Home 64ビット
    プロセッサー/ インテル Core i3-1115G4
    動作周波数 (標準/最大)/3.0GHz (ターボブースト時は最大4.1GHz)
    キャッシュメモリー/  6MB
    メインメモリー/ 8GB(DDR4-3200)
    グラフィックス機能/ Intel UHD グラフィックス (CPU内蔵)
    ディスプレイ/ 13.3型 OLED (有機EL)
    解像度/ 1,920×1,080ドット (フルHD)
    ビデオメモリ/ メインメモリと共有
    外部ディスプレイ出力/ 最大7,680×4,320ドット
    ストレージ/ SSD 256GB (PCI Express 3.0 x2接続)
    オーディオ機能/ ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
    スピーカー/ ステレオスピーカー内蔵 (1W×2)、ヘッドホン・ジャック×1
    マイク/ アレイマイク内蔵
    HDMI/ HDMI出力×1
    USB/ Thunderbolt 4 (Type-C) ×2、USB3.2 (Type-A/Gen2)×1
    ネットワーク (LAN)/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1
    ワイヤレスタイプ/ ‎‎IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
    Bluetooth機能/ Bluetooth 5.1
    指紋認証
    カメラ機能/ 92万画素Webカメラ内蔵
    バッテリー駆動時間/ 約11.9時間
    外形寸法/ 幅309mm×奥行き210.6mm×高さ16.9mm
    質量/ 約‎1.3kg

    2022年 12月 30日

    PCの突然の故障に備えて、サブ機を導入です。。
    お初のWindows11
    予想どおり、使いにくいなぁ・・・
    ASUS Zenbook 13 OLED UX325JA-KG312W
    OS/ ‎Windows 11 Home 64ビット
    プロセッサー/ インテル Core i5-1035G1
    動作周波数 (標準/最大)/ 1.0GHz (インテル ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大3.6GHz)
    キャッシュメモリー/ インテル スマート・キャッシュ 6MB
    メインメモリー/ 8GB(LPDDR4X-3200)
    グラフィックス機能/ Intel UHD グラフィックス (CPU内蔵)
    ディスプレイ/ 13.3型 OLED (有機EL)
    解像度/ 1,920×1,080ドット (フルHD)
    ビデオメモリ/ メインメモリと共有
    外部ディスプレイ出力/ 最大7,680×4,320ドット
    ストレージ/ SSD 256GB (PCI Express 3.0 x2接続)
    オーディオ機能/ ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
    スピーカー/ ステレオスピーカー内蔵 (1W×2)、ヘッドホン・ジャック×1
    マイク/ アレイマイク内蔵
    HDMI/ HDMI出力×1
    USB/ Thunderbolt 3 (Type-C) 10×2、USB3.2 (Type-A/Gen1)×1
    ネットワーク (LAN)/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1
    ワイヤレスタイプ/ ‎‎IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
    Bluetooth機能/ Bluetooth 5.1
    カードリーダー/ microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
    カメラ機能/ 92万画素赤外線(IR)カメラ内蔵
    バッテリー駆動時間/ 約16.2時間
    バッテリー充電時間/ 約2.1時間
    外形寸法/ 幅304.2mm×奥行き203mm×高さ13.9〜14.9mm
    質量/ 約1.14kg

    2022年 11月 12日

    VAIO type F VPCF119FJ/BIのWindows10化を考える。。

    廃棄したVAIO type S VGN-SR92NSから取り出したHDDがあるので・・・

    Windows7からのアップグレードなので、互換性を考え、できるだけ元の姿にしておこうかな。

    VAIO type F VPCF119FJ/BIの交換したSamsung SSD 250GB TLCを取り出して、VGN-SR92NSのHDDに交換!

    合わせて、使わないCromeBook化していた、VAIO type FZ VGN-FZ91NSも交換していた
    SanDisk SSD PLUS 240GBを抜き出して廃棄です。

    SSDの方を、バックアップ用の外付けHDDとして使用することにしました。
    外付けのUSBケース Salcar 2.5インチを購入しセット完了です。

    Salcar 2.5インチ 高速USB3.0対応 5 Gbps SATA III(6GB)対応 HDD/SSD 外付け ドライブケース 
    6TB容量対応 9.5mm/7mm厚両対応 自動スリープ機能付き 省電力 LEDランプ搭載 USB3.0 ケーブル付属 


    VAIO type F VPCF119FJ/BIはWindows7Home Premium 64ビットなのですが
    リカバリーディスクが無い!

    CloudReadyを入れて、CromeBook化した時に、綺麗さっぱり消しました。。
    純正のリカバリーディスクを探すと・・・

    リカバリーディスク送付サービス
    本サービスは、2021年6月30日をもって終了させていただきました。

    とのこと。
    仕方がないので、ネットで1,000円で購入。
    でも複製の白いDVDが届きました・・・怪しいなぁ・・・

    VAIO type F VPCF119FJ/BI BIOSの起動方法は・・
    本機の電源を入れ、VAIOのロゴマークが表示されたらF2キーを数回押す!
    念のためVIOSをデフォルトに戻す

    リカバリーディスクを使用するが、なんだか動きがおかしいなぁ??
    インストール後に、Windowsのログイン画面がでるが、AdministratorとGuestともにログインできない??
    セーフモードで起動させ、別アカウントを作成してみると、そのアカウントでやっとログインできた。

    気にせず、MediaCreationTool22H2.exe を起動して、USBメモリーにインストールメディア作成し
    USBからWindows10へのアップグレードを試みる

    すると・・・
    監査モードでの実行中にwindows をインストールできません
    とのメッセージ???

    レジストリのキーを確認し、心当たりを修正する
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Setup\State
    IMAGE_STATE_COMPLETE ←COMPLETEでなかったので修正

    C:\Windows\Setup\State
    State.ini を管理者として実行して編集
    ImageState=IMAGE_STATE_COMPLETE  ←COMPLETEでなかったので修正

    再度、USBからWindows10へのアップグレードを試みるが・・・

    監査モードでの実行中にwindows をインストールできません
    との同じメッセージ???

    インストールが完璧でないので、途中の監査モードが働いてるっぽい・・
    そこで、無理やり監査モードから離脱することに

    C:\Windows\System32\Sysprep\sysprep.exe を起動!

    先ずは、全体に監査モードを適用!


    再起動すると、起動最後でエラーが出て黒画面になったが、
    Ctrl+Alt+Del でなんとかログインでき・・・

    今度は、監査モードを外す(一般化)して再起動!


    すると、再起動後に、インストールの最終段階が始まって・・・
    無事に、監査モードから脱出です!!!

    またまた、USBからWindows10へのアップグレードを試みるが・・・
    順調にインストールは進むが、最後の段階で

    0xC1900101 - 0X2000C
    APPLY_IMAGE 操作中にエラーが発生したため、インストールは SAFE_OSフェーズで失敗しました
    とのこと。。。

    リンク先のtトラブルシューティングのヒントを読むと・・・
    https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=528892

    なんだかデバイスの認識に失敗してる・・・

    デバイスマネージャーで確認すると、
    「他のデバイス」「マルチメディアコントローラー」にエラー!マーク

    右クリック→プロパティ→詳細→デバイスの説明→ハードウェアIDを確認すると
    PCI\VEN_10CF&DEV_2030&SUBSYS_9065104D&REV_01

    ネットで調べると、Sony Digital TV Tuner driver  らしい
    そう言えばTVが視聴できるパソコンだったね。。観たことないけど・・・

    先ずは、フリーソフトの「Driver Booster」でドライバーを全てアップデート
    再起動して、デバイスマネージャーで確認すると、
    USB3.0と、マルチメディアコントローラーでエラー
    エラーが増えてる・・・

    USBも認識しないので、USB3.0ドライバーを削除

    USBは直ぐに認識するようになったけど・・・
    Sony Digital TV Tuner driverをネットで拾ってきてインストール!!

    「他のデバイス」にエラーは無くなったが
    Sony Digital TV Tuner にエラーマークが・・・(どうやらVistaまでのドライバーっぽいね)

    Windows7のシステム回復オプションを試してみる・・・
    Windows が起動する前に F8 キーを長押し。
    「スタートアップ修復」何も問題なし


    ついでに、HDDのスキャンディスクを修復モードでチェック

    トラブルシューティングでは・・・


    相変わらずドライバーに問題が・・・


    おまけに、完全シャットダウン(Shiftを押しながらシャットダウンをクリック)をして・・・

    またまた、USBからWindows10へのアップグレードを試みるが・・・

    同じメッセージ
    0xC1900101 - 0X2000C
    APPLY_IMAGE 操作中にエラーが発生したため、インストールは SAFE_OSフェーズで失敗しました

    今度は、フリーソフトの「DriverHub」でドライバーを検索すると、まだまだドライバー更新の案内が・・・
    全てをインストールして、USBからWindows10へのアップグレードを試みるが・・・

    同じメッセージ
    0xC1900101 - 0X2000C
    APPLY_IMAGE 操作中にエラーが発生したため、インストールは SAFE_OSフェーズで失敗しました

    次に、フリーソフトの「DriverMax」でドライバーを検索すると、まだまだドライバー更新の案内が・・・
    15件ですが、無料のドライバーダウンロード制限は、1日2個/1ヶ月10個まで・・・
    先が長いなぁ〜

    ここまでやって、気になる点が・・・

    0xC1900101 - 0X2000C のエラーはWindowsの復元でWindows7に戻った後に出るのですが
    その前はPCがシャットダウン状態なのです???

    作業中は放置していたのですが、じっくり観察することに・・・

    USBからのインストール画面は正常


    再起動モードに入る


    インストール画面が進む・・・
    16%でブラックアウト!!


    これってインストールの失敗ではなく
    インストール中の熱暴走によるシステムダウンが原因では???

    確かに、VPCF119FJ/BIって、他のVAIOに比べてファンの音が、ウィ〜ン ウィ〜ンと凄いのです。

    そこで、マシン左側のCPC排気口に向かって、扇風機で強の風を送り込みながらインストール!!!

    なんと! そのままインストールできました。。。今までの苦労は何だったんだ!!


    デバイスドライバで多少のエラーがあっても、Windows10にアップグレードは可能なのでした。。。

    でも、この機種、夏場に長時間動かないのでは???(笑)
    完全なバックアップ機ですね。。。

    2022年 11月 11日

    古い機種が増えてきたので、WindowsVistaのVAIO type S VGN-SR92NSを廃棄!
    HDDを取り出して、外付けハードディスクとして使う前に、中身を綺麗に!

    ■ディスクの管理で消せないHDDの回復パーティションを削除
    コマンドプロンプトで
    diskpart コマンド
    list disk コマンドで内容確認
    select disk 0 ←ディスク0を選んだ場合
    list disk コマンドで内容確認(ディスク0に*が付く)
    list partition コマンドで内容確認
    select partition 3 ←パーティション3を選んだ場合
    list partition コマンドで内容確認(パーティション3に*が付く)
    delete partition override
    ディスクの管理で確認し、パーティションの割り当てとフォーマットで完了!

    2022年 11月 10日

    ちょっとした事でWindowsの再設定をする事に・・・
    リカバリーディスクの作成(16GB以上、32GB以下のUSBフラッシュメモリー使用を推奨)や
    定期的なデータバックアップは大切ですね・・・

    ■Windows10のタスクバーのアイコンサイズを小さくする
    タスクバーの何もないところを右クリックして「タスクバーの設定」をクリック
    「小さいタスクバーボタンを使う」を「オン」

    ■Windows10のデスクトップアイコン間隔変更
    デフォルトのアイコン間隔って広くて気持ち悪くありません?

    Windowsボタン+Rで「regedit」を入力しレジストリエディタを起動
    HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetricsを選択
    横の間隔 IconSpacing     デフォルト「ー1500」を「-800」まで下げる
    縦の間隔 IconVerticalSpacing デフォルト「-1130」のまま

    ■ロック画面をスキップしてログイン画面表示
    起動する度にロック画面が表示されるのは邪魔ですよね。。。

    Windowsボタン+Rで「regedit」を入力しレジストリエディタを起動
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows の下に
    Personalization フォルダ(キー)を作成
    Personalization フォルダの右側(空いているところを)右クリックし
    [新規]−[DWORD(32ビット)値]を選択し
    値の名前に「NoLockScreen」を設定
    値のデータを「1」に設定
    ロック画面を非表示にできます。

    ■Firefoxの最後タブを閉じても終了させないようにする
    アドレスバーに「about:config」と入力。
    browser.tabs.closeWindowWithLastTab
    で値を「false」にする。

    ■Thunderbirdのパソコン変更設定
    Thunderbirdを起動し、「ヘルプ」メニューの「トラブルシューティング情報」を起動
    「プロファイルフォルダー」欄の「フォルダーを開く」をクリック

    エクスプローラで保管場所が表示されます
    C:\Users\****\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\****.default-release
    (****の部分は個人により異なる)

    昔の場所や保管場所から、新しい「****.default-release」にまるまるコピー

    ●Thunderbird.exe -p
    を使用した変更は分かりづらく間違う事も多くおすすめできません。
    多くの確率で、データ上書きとなり、元データが復旧できなくなります。

    ●フォルダ名変更(おすすめ手動)
    「****.default-release」を「****.default」に名前変更した場合

    C:\Users\****\AppData\Roaming\Thunderbird\Profilesにある
    「profiles.ini」をメモ帳等で開きます。

    [Profile0]
    Name=default-release                ←defaultに変更
    IsRelative=0            ←1を0に変更(相対パスを利用の場合)
    Path=E:\Thunderbird\****.default-release  ←****.defaultに変更
    (ThunderbirdのデータをEドライブのThunderbirフォルダに保管したいとき)

    [General]
    StartWithLastProfile=1           
    Version=2

    Thunderbirdを起動すると、
    「ユーザプロファイルの選択」ウィンドウが表示され
    「default」を選択
    「今後このプロファイルを使用する」にチェック
    Thunderbird を起動

    ■Thunderbirdでメール設定
    ●so-net POP設定
    受信サーバー
    「プロトコル」:[POP3]
    「ホスト名」:[pop.so-net.ne.jp]
    「ポート番号」:[995]
    「SSL」:[SSL/TLS]
    「認証方式」:[通常のパスワード認証]
    「ユーザー名」:[メールアドレス]

    送信サーバー
    「ホスト名」:[mail.so-net.ne.jp]
    「ポート番号」:[587]
    「SSL」:[STARTTLS]
    「認証方式」:[通常のパスワード認証]
    「ユーザー名」:[メールアドレス]

    ●so-net IMAP設定
    受信サーバー
    「プロトコル」:[IMAP]
    「ホスト名」:[imap.so-net.ne.jp]
    「ポート番号」:[993]
    「SSL」:[SSL/TLS]
    「認証方式」:[通常のパスワード認証]
    「ユーザー名」:[メールアドレス]

    送信サーバー
    「ホスト名」:[mail.so-net.ne.jp]
    「ポート番号」:[587]
    「SSL」:[STARTTLS]
    「認証方式」:[OAut2]
    「ユーザー名」:[メールアドレス]

    ●gmail設定
    受信サーバー
    「プロトコル」:[IMAP]
    「ホスト名」:[imap.gmail.com]
    「ポート番号」:[993]
    「SSL」:[SSL/TLS]
    「認証方式」:[通常のパスワード認証]
    「ユーザー名」:[メールアドレス]

    送信サーバー
    「ホスト名」:[smtp.gmail.com]
    「ポート番号」:[465]
    「SSL」:[SSL/TLS]
    「認証方式」:[OAut2]
    「ユーザー名」:[メールアドレス]

    ■Officeの再インストール
    以下にアクセスしてライセンスの登録状況を確認しましょう。
    https://account.microsoft.com/services/
    以前に購入したソフトは[インストールする]からのリンクでインストールできます。

    ■Outlookのデータファイル「拡張子ostファイル」の保管先変更
    「コントロールパネル」の「Mail(Microsoft Outlook)」をクリック。
    「プロファイルの表示」ボタンをクリック。

    「追加」ボタンをクリック。
    「プロファイル名」(Oulook)を入力して「OK」ボタン。
    「電子メールアカウント」にメールアドレス、パスワードを入力。
    「アカウント設定を変更する」にチェックを入れる。

    チェックをすると、「次へ」が表示されるので ボタンをクリック。

    「詳細設定」ボタンをクリック。
    「詳細設定」タブを選択して、「Outlookデータファイルの設定」ボタンをクリック。

    保管先のフォルダの「Outlookデータファイル」(拡張子ostファイル)を設定。
    「完了」ボタンをクリック。

    起動させると、「Outlook データ ファイル (.ost) の古いコピーが使用されています。Outlookを終了し、ファイルを削除して、Outlookを再起動してください。次回送受信を開始した時に、新しいファイルが自動的 に作成されます。」とメッセージ

    指定されてとおり、保管先のostファイルを削除すると、ostファイルが再作成される。
    クライアントにメール保存を指定していると、一からのバックアップ状態になるので、時間がかかります。

    2022年 11月 6日

    ASUS VivoBook X202E-CT3317Gが突然廃棄になったので・・・・
    Windows7のサポート終了で使用中止していた
    VAIO Fit 14E SVF1432GAJ をChromebook化してたのですが
    まったく使ってなくて、あれって、元々はWindows8.1をWindows7にダウングレードして使っていたし、
    Windows10へのアップグレードアナウンスがあった記憶が・・・
    なので、ひょっとして
    Windows10にアップグレードできる??

    HDD内はリカバリーエリアも全てフォーマットされていたので、
    先ずは、リカバリーディスクCDを使用して出荷状態に戻す!
    これ以外と簡単!(CDは遅いけど)
    時間はかかるけど、Windows8.1の元に戻せたのです。

    すぐさま、Windows10ダウンロードサイトから、MediaCreationTool22H2.exe をダウンロード
    https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

    アップデートをかけると、問題なくWindows10proに変身です。。。。

    思ったより簡単だったので・・・
    同じくWindows7のサポート終了で使用中止していた、VAIO Fit 15E SVF1521BBJ も
    Windows10にアップグレードできるか調べてみると、メーカーはアップグレードを保証してない・・・やっぱりなぁ

    でも世の中にはWindows10版のVAIO Fit 15E SVF1521BBJ もある(自己責任でやったんだ!)事が分かったので、
    チャレンジしてみる事に・・・

    Windows7Professional64ビットのまま、Windows10ダウンロードサイトから、
    MediaCreationTool22H2.exe をダウンロードして
    インストールしようとすると
    「このPCでは使用ができない」とつれないお返事・・・だよねぇ〜

    エラーコード「0x80072F8F-0x20000」の画面が出て失敗したのですが、
    調べるとアップグレード保証している条件時にでも、よくあるエラーの様子で
    対応策は、メディアからインストールすることらしいのです。。

    そこで、Windows10のPCで、MediaCreationTool22H2.exe を起動し、
    USBメモリーにインストールメディアを展開保管します。
    その際に、Windowsのバージョンやビット数が選択できるので、
    Windows10と、VAIO Fit 15E SVF1521BBJの64ビットを選択し作成です。

    その後、当該USBをVAIO Fit 15E SVF1521BBJ に刺して、アップグレードをスタートすると・・・
    途中で、Atokが使えなくなるかも的なアナウンスはあったものの、他は問題なくインストール完了です。

    マイクロソフトが太っ腹なのか? VAIOが凄いのか分かりませんが?
    当面、使用し続けるPCが増えました。(^O^)/

    検証はしていないけど・・・
    Chromebook化した、Windows 7 Home Premium 64ビットOSのVAIO type F VPCF119FJ/BIは
    リカバリーディスクも無いし、HDDをSSDに交換したので、多分、アップグレードは無理っぽいですね。。

    2022年 11月 04日

    ASUS VivoBook X202E-CT3317G の液晶がひび割れ、流石に使用終了です。
    HDDも認識しなかったりするので、完全、廃棄となりました。

    2022年 07月 10日

    PS4のアナログコントローラー(親指で操作するステック)の表面が剥げかかった
    (中は硬いプラスチックで、表面にゴムを添着している)ので交換です。

    @4カ所のネジを外す
    A左右の細い部分をひねって隙間を作る
    B隙間にプラスチックの板などを入れ、てこの原理で広げていく
    C上下が外れたらケーブルを外す(下の画像の付箋状のもの)
    ※基盤根本のプラスチックパーツも外れますが、刺さったケーブルを外すのを推奨します。
    ※ケーブルの向きに注意(青色が内側)


    Dバッテリーを外す(赤黒の線が刺さっている部分)


    E最後のネジを外す


    F基盤に刺さっているケーブルを外す(茶透明の付箋状の部分)


    G完全に上と下が外れます


    Hアナログコントローラーのパーツ交換



    PS4 用 コントローラー用サムスティック 交換用

    2022年 05月 08日

    知り合いがドスパラで購入したPCが調子が悪いとの事で・・・
    Cドライブに使用しているSSD(中国Colorful SL500)の調子が???
    ブルー画面が出るとの事で、SSDだけ取り外して、外付けHDDとして正常なPCに繋いでみる。

    認識はするが、少しいじっていると認識が切れて、行方不明となる症状・・・
    電源系が悪いのか、起動部分のデータが飛んだかですかね。。。

    認識した短い時間に、ゴミ箱削除、Windowsクリーンナップで不要なファイル削除
    大きくなりがちな、pagefile.sysとhiberfil.sys(休止を無効にする)の削除などを実行!

    だんだんと起動している時間が長くなってきた。。。

    そこで、sft /scannow をかけてみる。
    破損ファイルはあるが修復できないとの事。

    そこで、Windows PowerShell(管理者)を起動させ
    DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
    システムイメージをチェックし、不具合があればWindows Updateを使用して破損しているファイルを修復するモードです。

    「復元操作は正常に完了しました。」と表示される!!!

    そこで、もう一度、sft /scannow をかけてみる。
    今度は破損したファイルが修復されました。

    その後は、SSDも起動し続けているのですが・・・
    新たなSSDを購入しOSの再インストールです。。。

    Windows 10 のダウンロードページで、MediaCreationTool21H2.exe をダウンロード
    USBにインストールイメージを格納し、PC再起動すると、意外と短時間でOSのインストールが終了しました。

    しかし、Colorful SL500の評判は悪いですが、OS入れるのは絶対やめた方が良いですね。。

    2021年09月18日

    ASUS VivoBook X202E-CT3317Gが起動しない???
    i-tunesのアップデートを行ってからのような・・・
    Windows8が問題を探して修復しようとするが・・・
    オプションの選択画面に戻る。。。

    トラブルシューティングで全てダメ・・・
    PCのリフレッシュ × ドライブがロックされてる??
    自動修復による修復 ×
    システムの復元による回復 ×
    初期化 ×

    セーフモードも起動しない・・・

    エラーは
    CRITICAL_SERVICE_FAILED
    0xc000021a

    OSのブート領域が書き換えられたみたい・・・

    コマンドプロンプトでsfc /scannow
    システムがロックされてる・・・

    コマンドプロンプトで
    bootrec /fixmbr
    bootrec /fixboot
    bootrec /Rebuildbcd
    効果なし。

    PCを分解しHDDを取り出し、外付けHDDとしてセットする。
    ドライブの修復が自動で始まる。
    念のため、ウイルスソフトでHDDをスキャン。
    その後にチェックディスクを掛ける。
    最悪を想定し、中のデータファイルを他のドライブにコピー。

    取り合えず、外付けHDDとしては使えるようになったけど・・・
    でも、Windows8はWindows10にアップグレードできるので、もう少し粘る事に。

    再度、HDDをPCに組み込み、トラブルシューティングを再度試みるがで全てダメ・・・

    ■ChromeBook化
    最悪は、CloudReady でもインストールするかと調べてみると・・・
    ASUS VivoBook X202E-CT3317G のBIOSの起動方法は・・
    本機の電源を入れ、VAIOのロゴマークが表示されたらF2キーをを押す!

    [Boot]の項目でUSBが選択できない!!!

    ググると
    BIOSにて「Boot」に「Launch CSM」を有効
    「Security」に「Secure Boot Control」を無効
    にする必要があるとの事。

    本機の電源を入れ、VAIOのロゴマークが表示されたらF9 を押す!
    すると、起動デバイス選択画面になり、認識されたUSBが表示されます。
    これでCloudReadyの インストーラーが入ったUSBを選択すればOKです。
    ------------------------------------------------------------

    しかし、CloudReadyを入れる前に、最後のWindows復旧チャレンジすることに・・・


    ■手動でブート領域の復旧

    Windowsのインストール方法には「MBR」と「UEFI/GPT」があるのですがよくわからない。
    システムでOSのバージョンを確認する場所にAsusのロゴがあるし、OSのもライセンスにOEMとの
    記載があるので、AsusのオリジナルシステムからWindowsがインストールされたと思うのですが
    念のため、「MBR」の場合の復旧方法から試してみる。

    コマンドプロンプトで
    diskpart
    list volume
    list disk
    select disk  ボリューム番号(Windowsがインストールされたボリューム番号)
    list partition
    select partition パーティション番号(システムがインストールされたパーティション番号)
    active

    しかし、どのパーティションも「MBR」がないのでactiveできないとのメッセージ。
    やっぱり、「UEFI/GPT」のOSインストールなのですね。。

    ■BCDファイルの削除と再構成

    コマンドプロンプトで
    diskpart
    list volume
    select volume ボリューム番号(FAT32のパーティション)
    diskpart> assign letter=b: (ドライブレター例)
    diskpart> exit
    > b:

    続けて・・・
    ■ブート領域の復旧手順

    コマンドプロンプトで
    b:> cd /d b:\EFI\Microsoft\Boot
    b:> ren BCD BCD.bak
    b:> bootrec /Rebuildbcd 
    (この後のメッセージで「Windowsのインストールとして認識された数」が「1」である事が必要)
    b:> bootrec /fixboot
    b:> bcdboot c:\Windows /l ja-JP /s b: /f ALL
    b:> exit

    復旧後、bakファイルを
    del BCD.bak
    で削除しましょう。

    ■Windows回復パーティションを再認識
    reagentc /info
    (WindowsREの状態がenableなら以下は不要)
    reagentc /enable
    reagentc /info

    これで再起動し、スタートアップの 自動修復による修復を2回行う
    PCのリフレッシュ ×
    自動修復による修復 ×
    初期化 のみ〇

    HDDの復旧領域から出荷時の状態に復旧です!!!

    ここからが、長い!!!!!!
    150件程のWindowsアップデートを行ってから、Windows8.1にアップデート。
    また200件程のWindowsアップデートを行う。

    1日では終わらないですよね・・・
    やっと、Windows8.1として復旧完了です!!


    ここで終われば良かったのですが・・・
    次はWindows10へのアップグレードへのチャレンジです。


    ■Windows8.1からWindows10への無償アップグレード

    Windows10が出た当時は安定性も分からず、スルーしていたのですが
    今となってはWindows10の安定性は歴代OSの中でもトップクラス。

    Windows8.1からWindows10への無償アップグレード期間は2016年7月29日に終了しているのですが
    このX202Eも問題なくWindows10が稼働しているとか、アップグレード期間後もアップグレードできる
    とかの情報が多く、チャレンジする事に・・・

    先ずはシステムのOS画面でMicrosoftに認証されている事を確認し、念のため、ライセンスを控える。

    Windows10のダウンロードサイトでMediaCreationToolをダウンロード
    起動させると、@直ぐにアップグレード、Aインストールメディアを作成の選択となる。

    ここは綺麗にインストールするため、Aを選びUSBにインストール
    PCを再起動し、USBから起動させインストール開始 
    すると、アップグレードには対応していないとのメッセージが・・・

    仕方がないので、Windows8.1が起動している状態で、USBからインストールファイルを起動
    ライセンス認証を聞いてくるので、入れずに進む・・・
    →結果は最終段階で途中終了!

    ここからが、迷走!!!!!

    無償アップグレード期間が終了しているので、新しいインストールファイルが対応していないのか?
    「Rufus」をダウンロードしてきて、
    Windows10の一番古い「1507」バージョンを落として、USBにインストールファイルを作成。
    →結果は途中段階で途中終了!

    PCからHDDを外した時点で、Microsoftの認証とPCの紐づけが飛んだのか?
    Microsoftアカウントを登録し、storeで無料のゲームをダウンロードして、PCとの紐づけをする。

    ■Microsoftアカウント
    Microsoftアカウントを作成して、「store」などで買い物(無償ソフト)すると、PCとMicrosoftアカウン トが
    紐づけされ、勝手にログイン時に、スクリーンセーバーでMicrosoftアカウントでのログインを求められ
    てきます。
    これが分かりにくい!!!!
    Microsoftアカウントとの紐づけをPCから外すには、「アカウント」の「Microsoftアカウントに関連付ける」 を外す。
    紐づけを外し、ローカルログインになっても、Microsoftアカウントのパスワードに強制的に変更されています!!
    異なるパスワードを使用したいなら、Windowsのパスワード変更が必要です。

    なお、Microsoftアカウントの完全削除は https://account.live.com/ にMicrosoft アカウントでサインインし
    「あなたの情報」のページ下部にある「アカウントの使用を停止する方法」から削除できます。
    ---------------------------------------------------------------------------

    再起動すると、スクリーンロックで、MicrosoftアカウントとMicrosoftパスワードの入力を求められる。。。汗
    8文字以上のパスワードなんて覚えてないよなぁ・・・

    なんとかログインして、「1507」バージョンでWindows10のアップグレードを試みるが・・
    →結果は途中段階で途中終了!

    何らかの方法で無償アップグレード期間が終わった現在でも、アップグレードが出来ることは確実なの
    ですが、既に2日を費やしたので、試す時間がなく断念!
    (延期?また動かなくなって、一からの再インストールは勘弁して欲しいので・・・)


    ■USBを元に戻す
    Windowsのインストール用メディアを作成したUSBって特殊なフォーマットをされていて、「ディスクの管理」では
    ボリューム削除は行えても、全体のボリューム作成が行えず、USB全体が使えないのです。

    diskpart
    listdisk
    selectdiskディスク名(USBのディスク名)
    detaildisk
    (対象のUSBメモリで間違いがないか確認のためです)
    clean

    後は「ディスクの管理」からの方がやり易いかな?
    パーティションの作成
    USBをフォーマット
    ---------------------------------------------------------------------------

    結局、時間の無駄なので、2023年1月10日にサポートが終了するまでWindows8.1で使用します。。。。(多分)


    2021年09月01日

    VAIO type FZ VGN-FZ91NSにも、CloudReadyを入れてみました。

    異なる部分はUSBからの起動設定

    VAIO type FZ VGN-FZ91NS BIOSの起動方法は・・
    本機の電源を入れ、VAIOのロゴマークが表示されたらF2キーをを1回押す!
    [Boot]の項目で、Boot priority order から[-]で[USB Flash]を最初に選択し確定させる。

    問題はこの後・・・
    VAIOを再起動しても、USBから起動しない??
    調べると、USBから起動する場合は、BIOS設定だけでなく、電源を入れたあと、F11キーを数回繰り返し押す必要がありまし た。

    CloudReady のインストールにも問題が・・・
    VGN-FZ91NSは32bitなのです。。

    現在のCloudReadyは32bitをサポートしておらず、仕方なく怪しいサイトからダウンロード!
    https://www.getmyos.com/name/cloudready
    32bit版の最終バージョンらしき、CloudReady 76.3 Stable Home Edition (Aug, 2019) 32-bit, 64-bit ISO Disk Image を落とす!

    しかし、ここで絶句!
    Downloadしようとすると、GoogleDriveへのアクセスを求めてくる・・・
    仕方なく捨てアカウントを作成し、ダウンロード完了!

    しかし、Zipファイルの中身はBin形式のファイルのみ???
    ここからの作業は以下の流れ・・・
    @Chromeブラウザに、Chromebook recovery Utillity アドオンをインストール
    AChromebook recovery Utillityで、Chromebookのリカバリ メディアの作成へ
    B「ローカル イメージを使用」を選択し、zipファイルをそのまま選択
    Cファイルを展開したい8GのUSBメモリを指定
    Dリカバリメディアの完成!

    これで、起動用のUSBが完成です!
    後は、USBからPCを起動すると、CromeBookとして起動します。

    後は「VAIO Fit 14E SVF1432GAJ」と同じで、CloudReady がインストール完了となります。

    2021年03月04日

    VAIO type F VPCF119FJ/BIにも、CloudReadyを入れてみました。

    異なる部分はUSBからの起動設定

    VAIO type F VPCF119FJ/BI BIOSの起動方法は・・
    本機の電源を入れ、VAIOのロゴマークが表示されたらF2キーを数回押す!

    「Aptio Setup Utility」が起動する。
    BIOSセットアップ画面が表示されます。

    後は「VAIO Fit 14E SVF1432GAJ」と同じで、CloudReady がインストール完了となります。

    因みにインストール後のバージョンは、「76.0.3809.78」でしたが、OSアップデートが可能な表示があったので実施し たところ
    「76.4.70 Developer Build - neverware stable - channel chromeover32」に変更となりました。

    2021年03月02日

    Windowsのサポート終了メッセージが頻繁にでるし、セキュリティ的に気になり使用中止した機種な のですが・・・
    もったいないので、「VAIO Fit 14E SVF1432GAJ」を、Chromebook化することに・・・

    https://www.neverware.com/freedownload
    の「Download the USB Maker」からダウンロードした「loudready-usb-maker.exe」ファイルを起動させると、8GのUSBに起動ディスクの様な物が作成される。
    作成後、ドライブをフォーマットするかを聞いてくるので「いいえ」で終了です。









    次はUSBからPCを起動させるのですが、BIOSをいじって、USBから起動できるようにする必要があります。

    VAIO Fit 14 SVF1432GAJ BIOSの起動方法は・・
    パソコンシャットダウンされてる状態で「Assist」キーを押す! これだけ!

    「VAIO Care」が起動するので
    BIOS設定を起動
    「InsydeH20 Setup Utility」が起動する。

    @キーボードの[→]キー(右矢印キー)を押して[Boot]メニューを選択。
    A[Boot Configuration]の項目で、起動させたい機器の表示を確認します。
    USBメモリーなどの機器から起動させる場合
    [↓]キー(下矢印キー)を押して起動させたい機器([External Device Boot]を選択し、[Enter]キーを押します。
    [↓]キー(下矢印キー)を押して[Enabled]を選択し、[Enter]キーを押します。
    [↓]キー(下矢印キー)を押して、[Boot Priority]の項目から起動する順番を変更したい機器を選択します。
    起動する順番を上げる場合は[F6]キーを押し、起動する順番を下げる場合は[F5]キーを押して移動します。

    すると、USBから起動し、@言語やAキーボード、Bネットワークの設定と進み、CGoogleアカウントでログインすると完成 です!
    挙動がおかしくなければ、右下のタスクトレイをクリックして「 Install OS 」を選択し、CloudReady を PC にインストールする。
    (ハードディスクの内容はすべて消去されます!!)
    そんなに時間もかからず自動的にシャットダウンする。
    USBを抜いて再起動すると、再度、@ABCの入力を求められインストールが終了する。

    右下のタスクトレイの「ギア」アイコンをクリックし、「 Media Plugin 」でサポート機能を個別にインストールする。
    MP4 などの動画や音声の再生をサポートする「 Proprietary Media Components 」はのみ選択可能でした。。

    調子が良ければ、他の使用中止機種(VAIO Fit 15E SVF1521BBJ、VAIO type F VPCF119FJ/BI)への導入も検討中!!


    9月1日に久しぶりに起動すると、またまたOSアップデートの案内が・・・
    更新すると、「92.4.2(Home Build)stable-channel 64-bit」にアップデート完了です!!

    2020年01月10日
    Windows7のサポート終了に伴い、VAIO Fit 14E SVF1432GAJ、VAIO Fit 15E SVF1521BBJの使用中止です。

    2019年11月13日
    ASUS PadFone 2、ASUS Nexus7 32GB、ASUS Nexus7 (2013)、ZenFone Max (ZC550KL)、VAIO type F VPCF119FJ/BI、VAIO type S VGN-SR92NSは、動作が安定しなかったり、遅かったりで使用中止です。
    代わりに2018年1月19日発売の約2年落ちのVAIO VJS1121(Office Home & Business 2019プレインストール)をアウトレットで購入です。

    2017年10月22日

    東芝の炊飯器RC-10PHが炊飯中にストップ!!
    液晶画面に「F01」のエラーコード表示です。

    ググってみると、多くの皆さんが同じ症状を訴えていました。
    リコールだ!
    なんて声もあがるほどの頻度かな?
    でも我が家のブツは長くもった方ですねぇ。。

    4カ所のネジを外すと一目瞭然、白い配線が断線?外れてます。
    炊飯の振動で、白いプラスチックの穴の中で、ハンダ?している部分ですね。
    切れは配線側にハンダの形跡がないので、配線金属の疲労でしょうね。

    穴が狭いのでハンダごての先が入らない・・・
    @配線部分をよじりハンダを塗り込み丈夫にする
    A穴の上からハンダの涙を投下!!
    Bすかさず配線を突っ込む!!

    穴からハンダがこんにちは!
    見た目は悪いが、確実です。


    液晶に表示された「F10」を消すには
    @コンセント電源を入れ
    A「切」を押しながら「炊きわけ」を長押し!(10秒以上かな?)

    復旧です!!


    2017年08月15日

    Nexus7(2012)3Gモデルが、動きが遅く文鎮化していたので、ダメ元で最新カスタムOSのAndroid7.1.2を 入れてみることにしました。

    先ずは電源が入らない・・・
    どうも完全放電が原因のようです。
    https://www.asus.com/jp/support/faq/1007448

    充電中に一旦充電を終了し、10秒以内に再充電開始で、充電画面(電池マーク)が表示されます。
    すかさず、電源ボタンでOS起動し、充電を続けます。


    カスタムOSを入れるにはPCと接続が必要です。
    でも、USBポートが壊れているようで、通常はドッキングステーションを使って、サイドから電源していたのです・・・< (_ _)>

    探すと、ハンダの必要ないユニットで売ってます!
    それも・・送料無料の132円!!
    SKILIWAH? Asus Google Nexus 7 ME370T 2012充電ポート ヘッドフォン ソケット フレックス ケーブル修理用キット

    どうせ分解するなら、バッテリーも交換でしょ!
    安いのも沢山あるけど、バッテリーは怖いので販売者ASUSTekで、奮発して3,980円!!
    なお、バッテリーにはWi-fiモデルと、3Gモデル(TG)では型番が違います!!
    Asus Google Nexus 7 第一世代(2012) 3Gモデル専用 バッテリー C11-ME370TG


    それではパーツ交換です。
    本体の横の隙間に平らな物を入れて少しずつカバーを外すとこんな感じ。。。


    問題のUSB-Bのコネクター
    見た目は不良がわからない??

    先ずはバッテリーを外す。
    次にネジを3カ所外す。


    こんな感じで、USBとイヤホンジャックのユニットが見えます。
    ネジを5カ所外す。


    右手のケーブルは接続部分のプラスチックを「立てる」と抜けます。
    全体を手前に引き抜くと取れます。


    新しいユニットです。
    こんなに安ければ、ドッキングステーションなんか買わなかったのになぁ・・・


    これが新しいバッテリー


    メーカー名の部分が異なりますが、偽物とは思えない精度なので、多分正規品でしょう。
    ASUSTekが販売しているので、流石ですね。。。(^O^)


    ユニットを入れてみると・・・
    間のケーブルが若干長め。。。(-_-;)
    でも支障がでる程の長さではないので、このまま元に戻していく。


    やっとカスタムOSを入れられます。
    事前入手の品々
    @Bootloaderのアンロックツールの入手
    ANexus7(2012)3G (tilapia)用のTWRP入手
    BAOSPのカスタムOS入手
    CGApps の入手

    @USBデバッグをOK( 「ビルト番号」を「7回」タップすると「開発者向けオプション」が表示され、その中にある。※PC接続中のみ「このパソコンからのUSBデバッグを常に許可する」の表示が 出るのでチェックを入れる。)

    Aブートローダー(Bootloader)をアンロック
    platform-tools.zipを解凍したフォルダーで「Shift+右クリック」で「コマンドウィンドウをここで開く」 をクリック。

    adb reboot bootloader
    fastboot devices
    fastboot oem unlock
    fastboot reboot

    BTWRPをNexus7にインストール
    adb reboot bootloader
    fastboot devices
    fastboot flash recovery twrp-3.1.1-0-tilapia.img
    fastboot reboot-bootloader

    C Wipeする
    音量ボタンで「Recovery mode」を選び、電源ボタンで決定すると、TWRPのトップ画面が出る。
    TWRPのトップ画面から「Wipe」「Advanced Wipe」を選び、全部チェックつけてWipe実行。

    DUSBデバッグをOK

    EAOSPのコピーとインストール
    aosp_tilapia-7.1.2-ota-eng-20170811.ds.zip をNexus7にコピー。
    TWRPのトップ画面から「Install」からzipファイルを選択し、インストール。
    TWRPのおすすめアプリは入れません!

    FUSBデバッグをOK

    GGAppsのコピーとインストール
    open_gapps-arm-7.1-pico-20170811.zip をNexus7にコピー。

    adb reboot bootloader
    fastboot devices

    音量ボタンで「Recovery mode」を選び、電源ボタンで決定すると、TWRPのトップ画面が出る。
    TWRPのトップ画面から「Install」からzipファイルを選択し、インストール。
    TWRPのトップ画面に戻り、「Reboot」「System」を選択。
    TWRPのおすすめアプリは入れません!
    システム領域のWipeもしません!

    Hお好みのアプリをPlayストアから落として終了です。

    ■一連のコマンド一覧


    無事にAndroid7.1.2になりました。
    Android5.1.1の重さから考えると天国です。
    おもちゃが一つ復活ですね。。

    Nexus7(2013)に入れたLineageOSにはNexus7(2012)版がないので、AOSPを入れました。
    同じAndroid7.1.2ですが、やはりLineageOSの方が進んでいる感じです。

    2017年08月11日

    Nexus7(2013)を自宅のながらで使っているのですが、AndroidのVer7には対応しないのですね。。
    でも、AndroidをベースとしたフリーオープンOSのLineageOSがあるのです。
    古いOSを使い続けてリスクが高くなるのか、最新のフリーOSを使うリスクとの選択ですね。

    まずは、管理者権限(root)の取得が必要です。

    Nexus Root Toolkit v2.1.9(http://www.wugfresh.com/nrt)の使用を考えたのですが・・・
    セキュリティソフトのノートンに、ウイルスソフトとして判断されダウンロード後に削除されました。。(-_-;)

    そこで旧バージョンのNexus Root Toolkit v2.0.5(https://www.androidfilehost.com/?fid=95916177934547093 )を探し無事にダウンロード。
    でも、コントロールパネルのソフトウェア一覧に表示されなかったり、頻繁にv2.1.9への更新を進めてくる怪しい動きで、即削 除!!

    やっぱり楽はさせてもらえそうにないですね。。。

    先ずは「設定」→「タブレット情報」で「OSバージョン」と「ビルト番号」を確認し控える。

    ■USBデバッグをOKに
    「ビルト番号」を「7回」タップすると「デベロッパーになりました」の表示が出て、「設定」の一覧に「開発者向けオプション」が 表示される。

    PCからコマンドやファイルを転送するので、「USBデバッグ」をONにする。



    PCと接続していれば次に「このパソコンからのUSBデバッグを常に許可する」の表示がポップアップするので、チェックをいれ る!





    ■ブートローダー(Bootloader)をアンロック
    adb やfastboot コマンドを使用するので platform-tools.zip をダウンロード。

    解凍したフォルダーで「Shift+右クリック」で「コマンドウィンドウをここで開く」をクリック。

    コマンドウィンドウで「adb reboot bootloader」
    Nexus7側の表示が変わります。


    コマンドウィンドウで「fastboot oem unlock」
    Nexus7側の表示「Yes」を選択


    表示が「unlocked」に変更

    勝手に再起動

    ■カスタムリカバリのインストール
    TWRP for Asus Nexus 7 2013 Wi-Fi で使用機種をダウンロード。

    PCからNexus7のフォルダーにコピー。

    コマンドウィンドウで「adb reboot bootloader」
    「fastboot flash recovery」の後ろにスペースを一つ空け、「twrp-3.1.1-0-flo.img」をドラッグしてリターン。

    ここまでのコマンドウィンドウ


    音量キーを押して「Recovery mode」を選びTWRPのトップ画面を表示させる


    ■Wipeする
    TWRPのトップ画面から「Wipe」「Advanced Wipe」全部チェックつけてWipe実行。

    ■USBデバッグをOKに
    基本前回と同じ(「ビルト番号」を「7回」タップし「開発者向けオプション」を表示)ですが、少し画面が変わります。


    ■LineageOS(nightly 14.1)の入手
    lineage-14.1-20170808-nightly-flo-signed.zip

    PCからNexus7のフォルダーにコピー。

    TWRPのトップ画面から「Install」でzipファイルを選択しインストール。


    他のソフトのインストールを聞いてきますが無視。


    TWRPのトップ画面から「Reboot」「System」を選択

    Nexus7でバージョン確認。
    無事7.1.2にシステムアップデートです。


    ■USBデバッグをOKに

    ■GAppsの入手
    open_gapps-arm-7.1-pico-20170811.zip

    小さな「Pico」を選らぶ


    PCからNexus7のフォルダーにコピー。

    コマンドウィンドウで「adb reboot bootloader」
    「fastboot devices 」


    音量キーを押して「Recovery mode」に入る
    TWRPのトップ画面から「Install」でzipファイルを選択しインストール。


    TWRPのトップ画面に戻り「Reboot」「System」を選択。
    TWRPのおすすめアプリも無視です。

    後は、Playストアから必要なアプリをインストールで終了です。


    2017年04月30日
    VAIO type FZ VGN-FZ91NSのHDDを残していたので外付けHDDにでもするか・・・
    ん?入らない・・・

    どちらもSerialATAなんだけど・・・

    どちらも2.5インチで縦と横は同じサイズ。


    でも、厚さが微妙にが厚い!
    通常は 9.5mm厚ですよねぇ。。
    でも、12.5mm厚ですかぁ?






    厚い12.5mmのハードディスクケースを探すと・・・
    どうせならUSB3.0接続できる物が良いですね。。

    玄 人志向 ハードディスクケース 2.5インチ SATA
    USB3.0/2.0接続
    9.5mm/12.5mm厚両対応
    メタリックグレー
    GW2.5BM-SU3/MG


    結局こっちを買いましたが、なかなかしっかりした造りです。。
    オ ウルテック 2.5インチ 外付けHDD/SSDアルミケース
    (HDD12.5mm/SSD12.8mmまで対応)
    SATA接続 USB3.0対応
    Windows8 UASP超高速データ転送モード対応
    黒角mini ブラック
    OWL-ESL25S/U3(B)


    取り出したHDDは修復用のパーティションを削除する必要があります。
    1.HDDをオウルテック 2.5インチ 外付けHDD/SSDアルミケースに入れる
    2.AOMEI Partition Assistant Standard EditionをPCにインストール
    3.2.のソフトでリカバー用の領域も含め、全てのパーティーションを削除
    4.コンピューター(右クリック)→管理→ディスクの管理で状況確認し完全フォーマット
    5.4.の画面でフォーマットしたパーティションを選択(右クリック)→プロパティ→ツール→ チェックディスク(「不良セクターをスキャンし、回復する」にチェック)
    6.外付けHDDの完成です。

    2017年03月14日

    VPCF119FJ/BIのSSDが快適!!

    ロースペックで使っていなかったVGN-FZ91NSもSSDに交換です。

    手順1 SSDのフォーマット
    外付けのUSBケース Salcar 2.5インチを購入しSSDをセット。

    Salcar 2.5インチ 
    高速USB3.0対応 5 Gbps  
    SATA III(6GB)対応 HDD/SSD 
    外付け ドライブケース 
    6TB容量対応 9.5mm/7mm厚両対応 
    自動スリープ機能付き 
    省電力 LEDランプ搭載 
    Windows/Mac両対応 
    リムーバブルケース ハードディスクケース 
    USB3.0 ケーブル付属 
    薄型軽量 プラグ&プレー 
    ネジ&工具不要 簡単着脱 ブラック



    手順2 正常なPCに接続するとポップアップ画面よりディスクの初期化を尋ねられるのでMBRでフォーマット。


    手順3 2.5インチHDDを外し、 SanDisk SSD PLUS 240GB を購入し挿入! ぴったしです! 簡単!

    SanDisk SSD PLUS 240GB
    [国内正規品]メーカー3年保証付
    SDSSDA-240G-J26



    手順4 Biosをオプティカルからの起動に変更し、リカバーディスクから起動。

    手順5 Windows7OSをインストールし、Windowsアップデートを行う。 SP1、SP2と・・・

    変更後は快適!
    TLCでもHDDより、はるかに早いです。。

    時間的には、手順1から手順4で20分。
    手順5が7時間??

    Windowsアップデートは初めは順調ですが、途中からアップデートが終わらない現象が起こります。
    これを回避するには、 Microsoft Update カタログ で、 以下のアップデートをダウンロードしてインストールする必要があります。
    KB3020369(2015年5月15日配信)
    KB3125574(2016年5月16日配信)
    KB3177467(2016年9月21日配信)
    KB3172605(2016年8月17日配信)
    KB4015549(2017年4月12日配信)

    SSDなので、この外付けHDDでデータドライブを丸ごと定期的にコピーすれば安心です。 (^O^)


    取り出したHDDは修復用のパーティションを削除する必要があります。
    1.HDDをSalcar2.5インチケースに入れる
    2.AOMEI Partition Assistant Standard EditionをPCにインストール
    3.2.のソフトでリカバー用の領域も含め、全てのパーティーションを削除
    4.コンピューター(右クリック)→管理→ディスクの管理で状況確認し完全フォーマット
    5.4.の画面でフォーマットしたパーティションを選択(右クリック)→プロパティ→ツール→ チェックディスク(「不良セクターをスキャンし、回復する」にチェック)
    6.外付けHDDの完成です。

    2017年03月01日

    VPCF119FJ/BIの起動時に「SMART Failure Predicted on Hard disk」??
    何これ?
    取りあえずチェックディスクを・・・
    終わらない・・・

    調べると、HDDの自動診断で壊れる前の警告だそうで・・
    HDDの交換が必須なようです。

    取りあえず、セーフモードで起動させリカバーディスクの作成を試みるが失敗。。
    仕方がないのでヤフオクでリカバーディスクを購入です。

    この際なので、HDDじゃなくSSDに交換です。

    手順1 SSDのフォーマット
    外付けのUSBケース Salcar 2.5インチを購入しSSDをセット。

    Salcar 2.5インチ 高速USB3.0対応 5 Gbps  
    SATA III(6GB)対応 HDD/SSD 
    外付け ドライブケース 
    6TB容量対応 
    9.5mm/7mm厚両対応 
    自動スリープ機能付き 省電力 LEDランプ搭載 
    Windows/Mac両対応 
    リムーバブルケース ハードディスクケース 
    USB3.0 ケーブル付属 
    薄型軽量 プラグ&プレー 
    ネジ&工具不要 簡単着脱 ブラック



    手順2 正常なPCに接続するとポップアップ画面よりディスクの初期化を尋ねられるのでMBRでフォーマット。


    手順3 2.5インチHDDを外し、購入した Samsung SSD 250GB TLCを挿入! ぴったしです! 簡単!

    Samsung SSD 250GB TLCメモリ搭載
    750 EVO ベーシックキット
    2.5インチ 内蔵型
    MZ-750250B/IT



    手順4 Biosをオプティカルからの起動に変更し、リカバーディスクから起動。

    手順5 Windows7OSをインストールし、Windowsアップデートを行う。 SP1、SP2と・・・

    変更後は快適!
    TLCでもHDDより、はるかに早いです。。

    時間的には、手順1から手順4で20分。
    手順5が7時間??

    Windowsアップデートは初めは順調ですが、途中からアップデートが終わらない現象が起こります。
    これを回避するには、 Microsoft Update カタログ で、 以下のアップデートをダウンロードしてインストールする必要があります。
    KB3020369(2015年5月15日配信)
    KB3125574(2016年5月16日配信)
    KB3177467(2016年9月21日配信)
    KB3172605(2016年8月17日配信)
    KB4015549(2017年4月12日配信)

    取り出したHDDは完全フォーマットしチェックディスクをかけて、 Salcar2.5インチケースに入れると、外付けHDDの完成です。
    SSDなので、この外付けHDDでデータドライブを丸ごと定期的にコピーすれば安心です。 (^O^)

    2016年12月12日
    新品で32Gストレージ、かつ2万しない・・
    海外仕様の ASUS ZenFone Max ZC550KL (SIMフリー) を購入です。
    送られてきた箱に漢字です。(-_-;)

    ファクトリーリセットをすると、google playなどが使えなくなるとの注意メモが英語で書かれて入ってます。オイオイ<(_ _)>

    さらにシステムアップデートがありません。
    購入時のファームウェアは「WW_12.8.2.72_20151221」。


    「-」を押しながら「パワーオン」
    ファクトリー・リセットです。
    げっ!中国語!


    念のため「WW_12.8.2.72_20151221」をあてる。
    USB接続したPCからZipファイルをSDカードに転送。(この時点で128GのSDは認識しません!!)
    microSDからアプリ・アップデートを選択。
    げげっ!またまた中国語!


    上書き終了です。
    端末情報の下に「システム更新」が表示されるようになりました。


    次に「WW_V12.8.10.82 (2016/5/4)」にアップ。
    ZipファイルをSDカードに転送すると、アップデートするかを聞いてきます。


    おっ!中国語が消えた!


    さらに「WW_V13.8.26.31 (2016/6/13)」にアップ。
    アンドロイドが6.0.1にアップデートです。
    設定の方にも「システムアップデート」が表示されるようになりました。


    しかしFOTAはきかないので手動で最新までアップデートを続けます。
    「WW-13.8.26.36」を実行すると、おっ!日本語!!


    「WW-13.8.26.46」、「WW-13.8.26.50」と進めて終了です。


    UL-ASUS_Z010-WW-13.8.26.54-user
    UL-ASUS_Z010-WW-13.8.26.60-user
    UL-ASUS_Z010-WW-13.8.26.76-user
    UL-ASUS_Z010-WW-13.8.26.92-user
    その後、2017/05/26更新まで完了です。。
    更新方法は、SDカードにZIPファイルを転送し再起動すれば、アップデートファイルを認識。
    そのまま、すんなりと更新する場合と、「-」+「電源」起動時の画面になる場合がありますね。
    microSDからアプリ・アップデートを選択し、対象のアップデートファイルを選択すれば問題なく更新です。
    ZenFone Max (ZC550KL)
    Body
    Dimensions:156x77.5x10.6mm
    Weight:202g(7.13oz)
    SIM:DualSIM(Micro-SIM,dual stand-by)
    Platform
    OS:Android OS,v5.0.1(Lollipop),upgradable to v6.0.1(Marshmallow)
    Chipset:Qualcomm MSM8916 Snapdragon 410
    CPU:Quad-core1.2GHz Cortex-A53
    GPU:Adreno306
    Display
    Type:IPS LCD capacitive touchscreen,16M colors
    Size:5.5inches(〜69.0% screen-to-body ratio)
    Resolution:720x1280pixels(〜267ppi pixel density)
    Protection:Corning Gorilla Glass4
    Memory
    Card slot:microSD,up to 64GB(dedicated slot)
    Internal:8/16GB,2GB RAM
    Camera
    Primary:13MP,f/2.0,laser autofocus,dual-LED(dual tone)flash,check quality
    Features:Geo-tagging,touch focus,face detection,panorama,HDR
    Video:1080p@30fps,check quality
    Secondary:5MP,f/2.0
    Sound
    Alert types:Vibration;MP3,WAV ringtones
    Loudspeaker:Yes
    3.5mm jack:Yes
    Comms
    WLAN:Wi-Fi802.11b/g/n,Wi-Fi Direct,hotspot
    Bluetooth:v4.0,A2DP,EDR
    GPS:Yes,with A-GPS,GLONASS,BDS
    Radio:FM radio
    USB:microUSB v2.0,USB On-The-Go
    Features
    Sensors:Accelerometer,proximity,compass
    Messaging:SMS(threaded view),MMS,Email,Push Email,IM
    Browser :HTML5
    Battery
    Non-removable Li-Po 5000 mAh battery
    Stand-by:Up to 914h(3G)
    Talk time:Up to 38h(3G)
    Price group:4/10
    Tests
    Performance:Basemark OS II:713/Basemark OS II 2.0:624
    Basemark X:1844
    Display:Contrast ratio:1093(nominal),2.068(sunlight)
    Camera:Photo/Video
    Loudspeaker:Voice 63dB/Noise 66dB/Ring 75dB
    Audio quality:Noise-93.4dB/Crosstalk-95.2dB
    Battery life:Endurance rating 121h
     

    2016年11月04日

    SVF1432GAJのDVDスーパーマルチドライブにCDを入れても再生されない?
    エクスプローラーで開いても、DVDドライブが表示されない。
    DVDスーパーマルチドライブ自身を認識していないのです。
    デバイスマネージャーでもDVDスーパーマルチドライブがない・・
    VAIO Careでも修復しない。

    レジストリーをいじるのも嫌ですね・・

    1. [スタート] ボタンをクリックし、 [検索] ボックスに「トラブルシューティング」と入力し、Enter キーを押す
    2. [トラブルシューティング] をクリック
    3. [ハードウェアとサウンド] 項目の中の、 [デバイスを構成する] をクリック
    4. [次へ]をクリック
    5. [この修正を適用します]をクリック
    6. トラブルシューティングが完了したら[閉じる]をクリック
    7. 問題が解決しドライブ名が正常に表示されれば完了


    2016年10月14日
    W61Sの挙動がおかしく、そろそろダメかな・・・
    解約したGRATINAが手に入ったので、持ち込み機種変です。 はい3千円也。

    久し振りに自編集の着メロ登録作業です。
    「wavファイル」の音楽データを最終的に、500KB以下の「mmfファイル」に変換 です。
    wavファイルを@45秒程度に編集し、 WSD-110-jでmmfファイルに変換です。
    注意点は、GRATINAは「AMA-5」にしか対応していません。
    「MA-7」は動きません。
    ResampleTo:は「B22050」に設定。(※MA-5は24000までしか変換できません。32000では保存時 にエラーが発生します)
    これで、ギリギリ 500KB以下に収まります。


    GRATINAをUSB接続し、microSD内の「PRIVATE」フォルダにある「BAU_INOUT」フォルダに 「mmfファイル」を入れます。
    GRATINAを操作し、microSDの「PCフォルダ」からC本体にコピー。
    着メロの設定で、データフォルダーの「サウンド」からコピーしたファイルを選択です。
    (※mmfファイルのサイズが大きいと、「PCフォルダ」から本体にコピーできなかったり、着メロ設定時に当該ファイルを選 択できません。)

    待ち受け画像は好きな画像を「240×400」サイズで「jpgファイル」に上記「BAU_INOUT」フォルダに入れて選 択です。

    2016年06月03日
    さすがにWindows10の案内に辟易してきたころではないでしょうか?
     
    1.「タスクマネージャーの起動」→「プロセス」タブ→「GWX.exe」をクリックし 「プロセスの終了」。

    2.「コントロールパネル」→「プログラムと機能」→ 「インストールされた更新プログラムの表示」 で
    「KB3035583」をアンインストールして再起動!

    3.WindowsUpdateで「KB3035583」が出てくるので「右クリック」→ 「更新プログラムの非表示」で完了です。
     

    2016年05月31日

    PadFone2のファームウエアーアップデートです。


    ● 対応バージョンをダウンロードしてスマホ本体の downloadに保管する。

    ● ボリュームキーの「−」を押しながら「電源キー」でこの画面。


    ●こちらを選択


    ●Zipファイルの保管場所を指定


    ●長いアップデートが修了した画面です。


    ●起動時の画面も変わります。


    ●起動後の画面も変更となります。


    ●その後にシステムアップデートです。(175個+176個の更新でした)



    2015年12月10日

    夜中にPCが起動していることが・・?
    Windowsアップデートの設定が変わるようです。
    スリープ解除タイマーを解除で解決です。。v(^O^)v


    2015年08月01日
    VAIO type FZ VGN-FZ91NSの起動が遅い・・・
    処理速度も遅い・・・
    そろそろ壊れそうなので、買い増しです。。
    VAIO Fit 15E SVF1521BBJ
    OS/ Windows7Professional64ビット
    プロセッサー/ インテルCorei3-3227Uプロセッサー
    動作周波数/ 1.9GHz
    キャッシュメモリー/ 3次キャッシュメモリー:3MB
    テクノロジー/ 拡張版IntelSpeedStepテクノロジー搭載、HTテクノロジー対応
    チップセット/ インテルHM76Expressチップセット
    メインメモリースロット/ DDR3LSO-DIMM×2
    メインメモリー/ 4GB(4GB×1)
    グラフィックアクセラレーター/ インテルHDグラフィックス4000
    解像度/ 15.5型ワイド(16:9)、解像度:WXGA1366×768
    パネル種別/ TFTカラー液晶、LEDバックライト、グレア
    HDMI接続/ 1920×1080
    ストレージ/ HDD約500GB(500GB×1)(SerialATA、5400回転/ 分)
    ドライブ/ DVDスーパーマルチドライブ
    最大読みだし速度/ DVD:約8倍速、CD:約24倍速
    最大書きこみ速度/ DVD+R(2層):約6倍速、DVD+R(1層):約8倍速、DVD+RW:約8倍速、DVD-R(2層):約6倍速、/ DVD-R(1層):約8倍速、DVD-RW:約6倍速、DVD-RAM:約5倍速、CD-R:約24倍速、CD- RW:約10倍速
    USB/ SuperSpeedUSB(USB3.0)portwithchargingfunction×1、SuperSpeedUSB(USB3.0)port×1、Hi- SpeedUSB(USB2.0)port×2
    ネットワーク (LAN)/ 1000BASE-T/ 100BASE-TX/ 10BASE-T×1
    無線対応規格/ IEEE802.11b/ g/ n準拠、WPA2対応、Wi-Fi適合
    無線最大受送信速度/ 300Mbps
    BLUETOOTH機能/ Bluetooth4.0+HS準拠
    対応SDメモリーカード/ SDメモリーカードスロット×1
    対応SDメモリーカード/ SDHC、SDXC対応、著作権保護機能非対応
    オーディオ機能/ インテルHighDefinitionAudio準拠
    音響効果/ S-FORCEFrontSurround3D
    カメラ機能/ "ExmorRforPC"CMOSセンサー搭載HDウェブカメラ(有効画素数92万画素)
    消費電力:動作時/ 約16W
    消費電力:スリープ時/ 約2W
    消費電力:最大時/ 約65W
    バッテリー駆動時間/ 約5時間
    バッテリー充電時間/ 約4時間
    外形寸法/ 約幅380.3mm×高さ25.1mm×奥行260.8mm
    質量/ 約2.6kg(バッテリーパック込み)

    2015年07月31日

    VGN-SR92NSの使用ユーザーを変更しようと、不要なソフトやデータを削除です。
    その後に、Windowsアップデートをしようとすると、「9c48」エラーで何度やってもアップデートが進みません?

    普段使用しないieのアップデートが引っかかってますね・・
    取りあえずie9関係を削除すると、ie7まで戻ります。
    Windowsアップデートで重要アップデートを実行すると、ie7のアップデート実施され、ie9の英語版になっている?
    日本語パッチもあたらない?
    しかも、Windowsアップデートの選択項目に、ie9のアップデートが残ってる??
    再度、ie9削除後まで、システム修復で戻ってみる。

    スキャンディスクでシステムエラーのチェックと修復を実行します。
    コマンドプロンプトを管理者モードで開きで、sfc/scannow を実行すると、一部システムファイルが壊れてたみたいで修復しました。

    その後に、ie9をインストール。Windowsアップデートの実行で元に戻りました。。。(^-^)

    2015年07月12日
    VAIO type F Lite VGN-FJ92PSの起動時に、NTLDR is missing が表示される・・・
    起動CDで立ち上げても、OSセットアップしろって・・・

    仕方がないので、ノートパソコンからHDDを外して直に中を覗くことにする。
    使った器具は、 GroovyのHDD簡単接続セットです。
    簡単に説明すると、起動しないHDDを取り出して、他のPCにUSB接続することで、新しいドライブとできるのです。 (^O^)

    UD-505SA
    これは簡単!


    接続して先ずやることは、接続したHDDのウイルススキャン。
    すると・・起動ファイルあたりに削除するファイルが3つ・・・<(_ _)>


    XPマシンなので、時間をかけてセットアップするのも・・・
    マシンも遅いので、HDDから必要ファイルを取り出し、細かく刻んでご臨終です。

    そうそう、 Amazon Kindle Fire HDも起動しなくなったとのことで・・
    ご臨終です。

    2015年07月05日
    JAVAのサイトを閲覧すると、セキュリティ警告が出た際に、一度取り消すと次に同じサイトを閲覧しようとすると
    「安全な接続ができませんでした」として警告が表示され閲覧できません。

    これに対処するには、以下の方法でFirefoxのセキュリティ証明書の例外の解除が必要です。

    <Userフォルダ>\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\<8文字くらいの文字列>.default\cert_override.txt
    にそのリストがあるので、そこから該当エントリを削除する。

    2014年10月13日
    潰したVAIO type F Lite VGN-FJ92PSの代わりにセットアップしようと・・・
    久し振りに、VAIO type F VGN-FE92NSの電源を入れると、何時まで経っても画面が真っ暗。。

    遅いマシンだったけど・・・
    Windowsアップデートも山ほどあるし・・・
    体感ではVGN-FJ92PSよりも遅いかも・・・

    なので・・・
    この方も、ご臨終とさせていただきました。

    2014年09月05日
    30分以上使うと液晶に縦線が現れ使用に耐えない「VGN-SR92NS」
    処理速度の遅さに辟易する「VGN-FE92NS」
    我慢も限界なので「VAIO Fit 14E SVF1432GAJ」を購入です。。
    VAIO Fit 14E SVF1432GAJ
    プロセッサー/ インテル Core i7-4500U プロセッサー(1.80 GHz (最大3 GHz))
    3次キャッシュメモリー:4 MB、テクノロジー 拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載、HTテクノロジー対応
    グラフィックアクセラレーター/ インテル HD グラフィックス 4400
    Memory/ 8GB(PC3L-12800 SO-DIMM)×1
    HDD/ 約500 GB (500 GB × 1) (Serial ATA、5400 回転/分)
    DVDスーパーマルチドライブ/ DVD:約8倍速、CD:約24倍速、DVD+R(2層):約6倍速、DVD+R(1層):約8倍速、DVD+RW:約8倍速、DVD-R(2層):約6倍速、DVD- R(1層):約8倍速、DVD-RW:約6倍速、DVD-RAM:約5倍速、CD-R:約24倍速、CD-RW:約10 倍速
    液晶表示装置/ 14 型ワイド (16:9)、解像度:WXGA 1366 × 768、TFTカラー液晶、LEDバックライト、グレア
    外部接続端子/ SuperSpeed USB (USB 3.0) port 給電機能付き×1、 SuperSpeed USB (USB 3.0) port×1、 Hi-Speed USB (USB 2.0) port×2
    ネットワーク/ 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1
    外部ディスプレイ出力/ HDMI/出力×1
    ヘッドホン出力/ ステレオ、ミニ端子×1
    マイク入力/ステレオ、ミニ端子×1
    ワイヤレスLAN/ IEEE 802.11b/g/n準拠、WPA2対応、Wi-Fi 適合、300 Mbps
    Bluetooth/ Bluetooth 4.0 準拠
    SDメモリーカード/ スロット×1、 SDHC、SDXC対応、著作権保護機能非対応
    オーディオ機能/ インテル High Definition Audio準拠、内蔵ステレオスピーカー、内蔵モノラルマイク
    カメラ/ "Exmor R for PC" CMOS センサー搭載HDウェブカメラ (有効画素数92 万画素)
    消費電力/ 通常時:約7 W、バッテリー駆動時間/約8.5 時間、バッテリー充電時間/約4 時間
    外形寸法/ 約 幅342 mm × 高さ24.9 mm × 奥行242.5 mm
    質量/ 約2.2 kg (バッテリー込み)
    OS/ Windows 7 Professional with Service Pack 1 64ビット (Windows 8.1 Pro 64ビットライセンスよりダウングレード)
    久し振りのWindows7設定です。。

    ●Windows7には無い、タスクバーに「デスクトップ表示」のショートカットを作成
    1.ディスクトップ上でショートカットを作成。

    2.項目の場所を入力してください(T)の欄に以下を入力。
    %windir%\explorer.exe shell:::{3080F90D-D7AD-11D9-BD98-0000947B0257}

    3.ショートカットの名前を入力して「完了」

    4.ショートカットを右クリックし「プロパティ」「アイコンの変更」で以下dllを参照しアイコンを変更。
    C:\Windows\System32\imageres.dll

    5.作成したショートカットをタスクバーにドラッグする。

    ●デスクトップ上にあるアイコンの大きさや間隔を変更したい!
    1.デスクトップで右クリックし、「個人設定」をクリック
    2.「個人設定」画面の、「ウィンドウの色」をクリック
    3.「ウィンドウの色とデザイン」画面の、「デザインの詳細設定」をクリック
    4.「ウィンドウの色とデザイン」画面の、「指定する部分」のをクリック
    5.「アイコンの間隔 (横)」、または「アイコンの間隔 (縦)」を選択し任意のサイズに変更する


    ■インストールソフトの設定
    ●Firefoxの設定情報(ブックマーク、アドオン、パスワード等)を新しいパソコンへコピー
    以下の方法でまったく同じ設定が簡単に新しいPCに移行できます。

    移動元のPC
    1.「メニューバー」「ヘルプ」「トラブルシューティング情報」をクリック

    2.「アプリケーション基本情報」「プロファイルフォルダ」の「フォルダを開く」をクリックする
    3.「プロファイルフォルダ」が開かれるので内容を全て選択しUSBにコピー

    移動先のPC
    4.「メニューバー」「ヘルプ」「トラブルシューティング情報」をクリック
    5.「アプリケーション基本情報」「プロファイルフォルダ」の「フォルダを開く」をクリックする
    6.USBのファイルをコピー

    ●Firefoxのカスタマイズ(参考)
    ○アドレスバーの表示位置をタブの上に変更 アドレスバーに以下を入力
    about:config

    以下に設定
    browser.tabs.onTop :false

    ○タブが1つの時でも閉じるボタンを出す

    アドレスバーに以下を入力
    about:config

    以下に設定
    browser.tabs.closeWindowWithLastTab :false

    ●Thunderbird
    複数アカウントを利用しているときに、新規作成したメールの差出人で初期選択されるアカウントを変更
    「ツール」「アカウント設定」で、優先させたいアカウント名を選択する。
    左側下部の「アカウント操作」ボタンで「規定のアカウントに設定」をクリック
    これで初期選択されるアカウントが変更される

    ●Dropboxフォルダを新しい場所に移動
    1. システムトレイでDropboxアイコンをクリック
    2.歯車のアイコンをクリックしてメニューで [基本設定] を選択
    3.[アカウント] タブをクリック
    4. [移動...] を選択して、Dropbox フォルダを移動
    5.Dropbox フォルダの新しい場所を選択
    6.フォルダとコンテンツが新しい場所に自動的に移動

    ●Atokを他のアカウントでも使用
    1.「コントロールパネル」
    2.「地域と言語のオプション」の「キーボードと言語」タブ
    3.「キーボードの変更」ボタン
    4.「全般」タブ
    5.「追加」からATOKを選択
    6.「既定の言語」でATOKを指定し、「適用」!

    ●Java
    特定のURLでJavaアプリケーションがブロックされるのを回避
    セキュリティ設定により例外サイト・リストへのURLの追加で表示されるようになります。
    1.Javaコントロール・パネルの「セキュリティ」タブをクリック
    2.「サイト・リストの編集」ボタンをクリック

    3.「例外サイト・リスト」ウィンドウで「追加」をクリック
    4.「例外サイト・リスト」へのブロックされるURLを追加

    2014年06月01日

    音声ファイルの保管場所をどこにするか? 外出先からも確認したいとか・・・

    知り合いとファイルを共有したいとか・・・

    SDカードでやりとりするのも面倒だし・・・

    でも、メールに添付できないサイズだし・・・

    そんな時に、Copyがおすすめです。 

    https://copy.com

    15Gまで無料です。 音声ファイルも相当量が入ります。

    インストール説明が英語なのですが・・・それほど難しくありません。


    スマホ、タブレットのバックアップは、GoogleDrive。

    機器同士のデータやりとりは、Dropbox。  がお勧めです。

    2014年03月08日

    ASUS PadFone 2 の更新後フリーズしたまま動かない。<(_ _)>
    仕方がないので初期リセットです。

    ボリュームキーの「−」を押しながら「電源キー」でこの画面。


    ファクトリーリセット


    全てのデータ削除


    アンドロイド君が現れ初期設定の戻ります。


    こんなこともあるので「JSバックアップ」で常日頃バックアップをしておきましょう。。(^-^)

    2014年01月21日

    FirefoxのJavaScriptが無効?

    普通に使っていると、突然ある日を境に、Javaを使ったHPが表示されなくなった??
    どうも、JavaScriptが無効になったよう・・・
    でも、Javaコントロールパネルで確認しても有効になっている??

    もしやと思い・・・

    ロケーションバーに about:config を入力
    javascript.enabled を検索

    無効 false になってます。。  有効化 true で復旧です。

    2013年12月15日

    Windows7を触る機会があって、色々とトラブったので・・・


    ■Windows7の設定

    ●デスクトップのアイコンが、おかしな違うモノになっている!
    C:ドライブの「IconCache.db」から正しいアイコンを選択する

    ●タスクバーから削除した「ウインドウを切り替える」を復活
    C:\Users\Default\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch

    ●Windows7には無い、タスクバーに「デスクトップ表示」のショートカットを作成する方法
    1.ディスクトップ上でショートカットを作成。
    2.項目の場所を入力してください(T)の欄に以下を入力。
    %windir%\explorer.exe shell:::{3080F90D-D7AD-11D9-BD98-0000947B0257}
    3.ショートカットの名前を入力して「完了」
    4.ショートカットを右クリックし「プロパティ」「アイコンの変更」で以下dllを参照しアイコンを変更。
    C:\Windows\System32\imageres.dll
    5.作成したショートカットをタスクバーにドラッグする。

    ●デスクトップ上にあるアイコンの大きさや間隔を変更したい!
    1.デスクトップで右クリックし、「個人設定」をクリック
    2.「個人設定」画面の、「ウィンドウの色」をクリック
    3.「ウィンドウの色とデザイン」画面の、「デザインの詳細設定」をクリック
    4.「ウィンドウの色とデザイン」画面の、「指定する部分」のをクリック
    5.「アイコンの間隔 (横)」、または「アイコンの間隔 (縦)」を選択し任意のサイズに変更する


    ■インストールソフトの設定

    ●Firefoxのカスタマイズ

    ○アドレスバーの表示位置をタブの上に変更

    アドレスバーに以下を入力
    about:config

    以下に設定
    browser.tabs.onTop :false

    ○タブが1つの時でも閉じるボタンを出す

    アドレスバーに以下を入力
    about:config

    以下に設定
    browser.tabs.closeWindowWithLastTab :false

    ●Atokを他のアカウントでも使用したい!
    1.「コントロールパネル」
    2.「地域と言語のオプション」の「キーボードと言語」タブ
    3.「キーボードの変更」ボタン
    4.「全般」タブ
    5.「追加」からATOKを選択
    6.「既定の言語」でATOKを指定し、「適用」!

    ●Windows Liveメール
    ○インポートするとメッセージが保存ホルダーに格納される。
    下位フォルダーも含めてフォルダーごとに移動させる方法。

    確実な方法:
    新たな保管先にフォルダーを作成。
    メールを選択し、右クリックし「フォルダーへ移動」

    簡易な方法:
    「オプション」「メール」「詳細設定」タブの「メンテナンス」「保存フォルダー」で保存先を確認。
    「Storage Folders」内の移動させたい特定のフォルダーを、@マークが付いた個人フォルダーにコピーする。
    ※編集中のメールも全て受信された編集不可の状態になる。

    ○Windows Liveメールのアドレス帳を並び替える
    アドレス帳の順番は「性」「名」より「ニックネーム」欄が優先される。
    ニックネーム欄の内容は、相手に届いたメールの「宛先」にも表示されるので注意のこと。

    「ひらがな」や「ローマ字」名が相手の「宛先」に表示されるのが間抜けに思えるなら、「名前」にはメールアドレスを入力 し、宛先欄に直接メールアドレスの一部を入力することで、含まれる候補が表示されるので選択するのも一案です。

    ●エクセル2013
    症状:ファイルを開こうとすると「プログラムにコマンドを送信しているときに、エラーが発生しました。」のメッセージが 出てエクセルは起動するがファイルが開かない。
    ファイルは古い形式だけでなく、最新のxlsxでも発生する。
    また「オプション」「詳細設定」「Dynamic Data Exchange (DDE) を使用する他のアプリケーションを無視する」のチェックは外されている。

    対策1:上記メッセージが出たところでリターンキーを2度連打する(毎回必要)
    対策2:エクセルを起動させてからファイルを開く(手間)

    対策3:「コントロールパネル」「プログラムと機能」でプログラムを選択し「修復」(オンライン修復)
    ※修復中に「プロダクトID」の入力を求められます。無視しても修復は続行されますが、修復後にファイルの修正等ができ ません。


    2013年10月09日

    Nexus 7 (2013)がやってきた!

    LTE版がほしかったのですが、Wi-fi版を頂いてしまいました・・・<(_ _)>

    でも、Kindleに比べると、早い!

    ので、 Nexus 7 (2013)をメインに使用し、Kindleはファミリー用に変更です。


    ASUS Nexus7 (2013)
    OS Android 4.3
    CPU QualcommR Snapdragon S4 Pro 8064 クアッドコア, 1.5 GHz
    ディスプレー 7型 LEDバックライト 液晶
    画面解像度 1,920×1,200ドット(WUXGA)
    サイズ 114 ×200 ×8.6 mm
    重量 290 g
    バッテリー容量 3,950mAh
    メモリー搭載容量:2GB DDR3LM
    ストレージ機能 eMMC:16GB
    Adreno 320
    無線機能
    無線LAN 802.11a/b/g/n
    Bluetooth V4.0, NFC
    カメラ機能
    120 万画素Webカメラ(前面)
    500 万画素Webカメラ(背面)
    オーディオ機能
    ステレオスピーカー内蔵
    デジタルマイク内蔵
    インターフェース
    USBポート:microUSB×1(SlimPort? 対応)
    オーディオ:ヘッドホンジャック×1
    ワイヤレス給電(Qi):WPC 1.1Qi 規格準拠
    GPS(GPS+GLONASS)
    電子コンパス
    加速度センサ
    ジャイロスコープ
    光センサ
    磁気センサ
    NFC
    バッテリー駆動時間(Wi-Fi通信時):約10時間(輝度100nits(100cd/u)、720Pの動画を連続再 生した場合)
    バッテリー充電時間:約3.5時間
    USB ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー
    消費電力最大約7W

    2013年07月28日

    PCを持ち運びたいとの要望でウルトラブックです。

    バッテリーの保ちもほしい・・
    でも軽さは絶対だし・・
    性能もある程度は・・

    色々と悩んだのですが、ASUSにすることにしました。

    お初のWindows8!
    スタートがない!
    メールソフトが?
    使い方がまだまだ?です。

    取りあえず使えるようにしました。。

    ■Thunderbird アドオン
     Adblock Plus
     CompactHeader
     Enigmail
     Foxclocks
     Image Zoom
     Import Export Tools
     Lightning
     Manually sort folders
     Quicktext
     Remove Duplicate Messages (Alternate)
     Signature Switch
     Tag Toolbar
     WAT (WebApplicationTab)
     withAttach

    ■Cromeアドオン
    2chRevival
    ato-ichinen
    Adblock Plus
    AutoPatchWork
    Downloads
    Evernote Web Clipper
    Google Mail Checker
    History Button
    Webpage Screenshot
    YouTube? Ratings Preview
    ニコニコ動画



    ASUS VivoBook X202E-CT3317G
    OS: Windows 8 64ビット
    CPU名: インテル Core i5-3317U プロセッサー
    動作周波数: 1.7GHz(インテル ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大
    2.6GHz)
    キャッシュメモリ: インテル スマート・キャッシュ 3MB
    チップセット: モバイル インテル HM76 Express チップセット
    メイン: メモリ4GB(オンボード)DDR3-1333(PC3-10600)
    液晶ディスプレイ: 11.6型ワイドTFTカラータッチスクリーン液晶(LEDバックライト)
    表面仕様: グレア
    解像度: 1,366×768ドット(WXGA)
    タッチパネル: 搭載
    グラフィックス機能: インテル HD グラフィックス 4000(CPU内蔵)
    ビデオメモリー: メインメモリと共有
    外部ディスプレイ: 最大1,920×1,080ドット
    HDD: 500GB
    サウンド規格: インテル ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
    スピーカー: ステレオスピーカー内蔵
    マイク: デジタルマイク内蔵
    Webカメラ: 92万画素Webカメラ内蔵
    LAN: 100BASE-TX/10BASE-T(RJ45)
    無線LAN: IEEE802.11b/g/n
    Bluetooth機能: Bluetooth 4.0
    キーボード: 87キー日本語キーボード
    ポインティングデバイス: 10点マルチタッチ・スクリーン(静電容量方式)、マルチタッチ・タッチパッド
    外部ディスプレイ出力: D-Sub 15ピン×1、HDMI出力×1
    USBポート: USB3.0×1、USB2.0×2
    カードリーダー: SDXCメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDメモリーカード、マルチメディアカード
    オーディオ: マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
    電源: ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー(2セル)
    バッテリー駆動時間: 約5.5時間
    バッテリー充電時間: 約3.8時間
    消費電力: 最大約33W
    エネルギー消費効率: N区分0.08(AA)
    サイズ:幅303mm×奥行き200mm×高さ8.5〜21.7mm
    質量: 約1.3kg
    主な付属アプリ:
    KINGSOFT Office 2012 Standard
    ASUS Instant On(高速復帰アプリ)
    ASUS LifeFrame3(Webカメラ活用アプリ)
    ASUS Live Update(パソコン自動更新アプリ)
    ASUS Power4Gear Hybrid(省電力アプリ)
    ASUS Splendid(画質調整アプリ)
    ASUS Tutor(チュートリアルアプリ)
    ASUS USB Charger+(USBデバイス充電サポート)※17
    WinFlash(BIOS更新用アプリ)

    2013年03月28日

    スマホを色々と物色するが、携帯会社は通信料が高すぎる。
    そこで携帯とは別に、ネット用にSimフリーのスマホを探すことにする。
    でも、信頼できるメーカーの物がなかなか無い!

    探し出したのは ASUSのPadFone2
    ドコモ系のSimが使え、合体すればタブレットとしても使える!(@O@)


    合体するとこんな感じ。 スマホには、もちろん背面カメラも付いてます。


    単体だと5インチスマホ。


    スマホを背面に差し込むと、そのままタブレットに変身!
    これは優れものです。 その上、キャンペーンで5000円相当のSimカードがプレゼント!
    ASUSさんは、勢いありますね。。。


    ASUS PadFone 2
    OS (Android 4.1.1)
    Qualcomm Snapdragon S4 ProクアッドコアCPU
    メインメモリ2GB
    記録装置 eMMC 64GB
    4.7型1,280×720ドットタッチスクリーン
    無線LAN IEEE802.11a/b/g/n(Wi-Fi Direct対応)
    Bluetooth 4.0
    対応通信方式 W-CDMA、DC-HSDPA、900/2,100MHz
    バッテリー駆動時間(3G、連続待受時間)最高約336時間
    バッテリー駆動時間(3G、連続通話時間)最高約16時間
    サイズ 幅68.9mm×奥行き137mm×高さ9mm
    質量 約135g
    PadFone 2 Station合体時
    10.1型1,280×800ドットタッチスクリーン
    バッテリー駆動時間(3G、連続待受時間)最高約800時間
    バッテリー駆動時間(3G、連続通話時間)最高約36時間
    サイズ 幅263mm×奥行き180.8mm×高さ10.4mm
    質量 約649g(PadFone 2 Station単体 約514g)
     

    2013年03月23日

    VGN-FE92NS をリカバリー!

    休止モードへの移行時や、シャットダウン時にフリーズして、強制終了が増えていました。
    色々やったけど、OSのリカバリーをやることにしました。

    先ずは、必要データのバックアップ。
    リカバリーは「C」ドライブのみなのですが、念のため重要データを外付けHDDにコピーです。(約20時間)

    VAIOのリカバリーセンターを起動し、もしものためにリカバリー・ディスクを作ることに。
    しかし、起動後に強制終了するのみ・・・
    結局はタブレットのドライバーが悪さをしていたようで、これを削除すると普通に起動できました。
    DVDの予備がなかったので、CD-RW(11枚!)に分けて、リカバリー・ディスクを作成。(約3時間)

    やっと、Cドライブのリカバリーです。(約1時間)

    起動すると、他のドライブやフォルダーが読めないので、「プロパティ」「セキュリティ」でアクセス権限を全て再取得。
    他のドライブのデーターはそのまま残っていることが確認できました。 (^O^)v

    ついでにCドライブを70G程度に圧縮。
    他のドライブを解放し、元Cドライブとまとめて、新たなドライブとしてフォーマットし直す。

    そして念のためスキャン・ディスク!(約1時間)
    問題なし。。。

    ここで、Norton 630 をインストール!
    と思ったのですが、VistaのService Packをインストールしないと、インストールできないとおっしゃる!!!(@O@)
    しかたがないので、追加セキュリティなしで、長時間の更新作業を続けることに・・・

    いらないプリインストールソフトを削除。(約1時間)
    Windows アップデートを実行。
    93の更新あり。 <(_ _)>

    その後、Service Pack1をインストールしろと言うくせに、直ぐに成功と表示され、またService Pack1をインストールしろと言う???
    仕方がないので、直接更新プログラムをダウンロードして起動する。
    http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/service-packs-download#sptabs=vista

    やっとService Pack1をインストール。(約1時間)
    その後、 Service Pack2 も同様に更新プログラムをダウンロードしインストール。(約1時間)
    Windows アップデートを実行。
    111の更新あり。 (T_T)

    その後も、Windows アップデートを実行し、指定のアップデートを2度実施。(約1時間)
    やっと、重要な更新プログラムが無くなった!

    ここで、Cドライブをデフラグで整理。(約2時間)

    やっと、Norton 630 をインストール!(約1時間)

    定番ソフトのインストール。(約2時間)
    オフィス2000をインストールしようとすると、ディスクエラー!(T_T)
    よく見ると、小傷やシミのようなものが・・・
    シンナーで拭くと、ますます酷くなる・・・ CDも永遠ではないですね。。。
    結局、ヤフオクで同等品を落札しました。

    つまり・・・リカバリーは、計約30時間はかかります。

    でも、地獄のリカバリー後は、スピードも速くなり、快適な天国が待ってました。v(^O^)v


    その後・・・
    Cドライブ以外は元のままなのですが、フォルダーにアクセス制限を加えていた関係で開かないファイルが出てきました。。

    ドライブをまるごと選択 → プロパティ → セキュリティ → 詳細設定 → 所有者
    を「SYSTEM」からAdministrator権限の個人ユーザー名に変更。
    「サブコンテナーとオブジェクトの所有者を置き換える」チェックボックスをオン。
    これで、選択ドライブに含まれるすべてのサブフォルダーとファイルの所有権を取得することができます。

    ドライブを選択 → プロパティ → セキュリティ → アクセス許可
    必要なユーザーと権限を追加する。
    「すべての子孫の既存の継承可能なアクセス許可すべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可で置き換える」 チェックボックスをオン。
    これで、選択ドライブ全体の下層ファイルまで、同様のユーザー権限が設定されます。 v(^O^)v

    2013年02月01日

    円高が終わりそうなので、海外ショッピングです。
    気になっていたのは日本では未販売のASUS Nexus7 32GB + 3G。

    購入はB&Hで簡単に・・
    3日もすると届きました。。

    FedExに900円(消費税)を追加で支払終了です。
    この手のPC物には関税が掛からず、消費税も販売価格の6割に基づき計算されるのでお得です。
    30,000円×60%×5%=900円

    341.46$→31,856円

    と思いきや、2月9日に日本でも発売だそうで・・・ (-_-;)


    ASUS Nexus7 32GB + モバイルデータ
    OS Android 4.2(Jelly Bean)
    CPU NVIDIA Tegra 3(クアッドコア)
    ディスプレー 7型 HD IPS 液晶
    画面解像度 1280×800ドット(216 ppi)
    サイズ 198.5 x 120 x 10.45 mm
    重量 347 g
    バッテリー容量 4,325mAh
    モバイルデータ
    ロックフリー GSM/UMTS/HSPA+
    GSM/EDGE/GPRS(850、900、1800、1900 MHz)
    3G(850、900、1700、1900、2100 MHz)
    HSPA+ 21 Mbps
    Wi-Fi 802.11 b/g/n
    Bluetooth
    加速度計
    GPS
    ジャイロスコープ
    マイク
    磁力計
    NFC(Android ビーム)

    2013年01月13日

    Kindle Fire HD でピグライフ!

    「ピグライフ」とは、ambloが提供しているスローライフ・ゲームです。
    「どうぶつの森」とよく似ていて、自分の「庭」を育てたりするのですが、
    アメーバー・ブログなんかをやっていると、ついでにやってしまう方も多いと思います。
    しかもタダ。。
    ついつい、庭を育ててしまってます。(^O^)

    そこで、定期的に「水やり」や「収穫」をやらなければいけないのですが、その度にPCを起動させるのがおっくうです。
    Tabletでこれをやってしまおう!

    でも色々と制約があるのです。

    ●Flash Player のインストール
    まず、Adobe が Android版の Flash Player 提供を終了している!
    仕方がないので、Adobeサイトのarchivesから apkファイル を直接ダウンロード。

    http://helpx.adobe.com/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html

    インストール時にタブレットの「設定」で「提供元不明アプリの許可」が必要。

    ●Flash Player 対応のブラウザ
    そして Flash Player 対応のブラウザが必要です。
    インストールしてみた結果、多分以下のとおり。

    対応: FireFox、Dolpin
    非対応: Chrome、Silk

    「Sony Tablet S」で確認すると、FireFox の方が Dolpin より早い感じ。
    でも、 Kindle Fire HD には、有料版のFireFoxしかインストールできない。。。

    結果、 Kindle Fire HD は Dolpin。
    Sony Tablet S はFireFox。

    これで、PC版と同様に「ピグライフ」が楽しめます。(^O^)

    2012年12月30日
    年末なのでPC内の整理整頓です。
    すると1台から怪しい形跡が・・・

    Babylon Toolbar
    Incredibar Toolbar
    IB Updater

    特にFireFoxに、ひつこく付きまといます。
    FireFoxをアンインストール。

    エクスプローラーで「保護されたオペレーション・システムを表示」にした状態で検索。
    レジストエディターで検索。
    これらの関係を全て削除です!

    ああ・・大変。。。 ついでに、このPCはChromeにしよ!


    年末のアドオン状況です。
    ◆FireFox アドオン
     Adblock Plus
     AutoAuth
     DownloadHelper
     DownThemAll!
     FeedFilter
     Greasemonkey
     Google Bookmarks Button
     IE View
     New Tab Tools
     Pearl Crescent Page Saver Basic
     Personas
     Resurrect Pages
     Tombloo
     User Agent Switcher (xmlファイル)

    ◆Android アドオン
     Google Playストア
     Chrome
     Dropbox
     Device ID
     Droidlris
     Es File Explorer
     Easy Installer
     Evernote
     Facebook
     GooglePlayブックス
     Google Earth
     Google マップ(ストリートビューもOK!)
     Gmail
     Skype
     You Tube
     LINE
     Wifi Analyzer
     ジョイテル
     電子書籍Reader by Sony
     乗換Navitime
     明るさ調整
     高級タスクマネージャー

    2012年12月18日

    Amazon から Kindle Fire HD が届きました。
    設定してみると、Kindleストアーから入手できるアプリの数の少なさに・・・
    仕方ないので root化(管理者権限入手)して他からアプリが入手できるようにすることにしました。

    ●Android SDKを入手。
    http://developer.android.com/sdk/index.html

    ダウンロードするのくれぐれも以下のボタン。

    ダウンロードされるファイルは「installer_r21.0.1-windows.exe」 。
    Cドライブにプログラムとしてインストールされる。
    場所は C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Android\android-sdk

    ●USBドラーバーを入手
    android.batを起動。
    C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Android\android-sdk\tools \android.bat


    メニューバーの「Tools」の以下部分に「http://kindle-sdk.s3.amazonaws.com /addon.xml」を入力。


    メニューの「Package」「Reload」を押し以下ファイルにチェック。


    「Accept ALL」を押しインストール


    ●USBドライバーのインストール
    C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Android\android-sdk\extras \amazon\kindle_fire_usb_drive
    にある KindleDrivers.exe を起動。

    ドライバー登録の完了


    デバイスマネージャーでインストールを確認。
    この位置に表示されない場合は、先に外部機器としてインストールされているので注意。


    ●root化
    Kindleの「設定」「セキュリティ」「ADB」を有効にする。
    Qmenu.zip と Root_with_Restore_by_Bin4ry_v18.7z を入手。
    C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Android\android-sdk \platform-tools に展開する。
    「platform-tools」フォルダーの新しい「adb.exe」を、「Qmenu」 「Root_with_Restore_by_Bin4ry_v18」に上書きする。


    Root_with_Restore_by_Bin4ry_v18フォルダーの「RunMe.bat」を起動。
    「1」を選択。


    Kindle側で「復元」するか聞いてくる。

    この時点では壁紙やアイコン画像が表示されなかったり、動きが鈍くビビリます。

    Qmenuフォルダーの「RootQemu.bat」を起動。
    「1」を選択。


    Kindle側のリスタートが何度かある。

    上記**の表示の後、結構な時間止まります。



    続行メッセージのウエイトはStep1,2,4だったかな。


    以下メッセージが出れば成功。


    ●OTAを止める(まだ実証なし)
    管理者として「コマンドプロンプト」を起動。
    ここからはコマンドを手で直打ちです。
    長いので「システムのプロパティ」「詳細設定」「環境変数」で「path」に「adb.exe」があるフォルダーを追 加。


    ●GooglePiayアプリをインストール
    Kindleストアから無料アプリ「ESファイルエクスプローラー」を入手。
    「設定」変更で「ホームディレクトリ」を「/」に変更。
    「Rootオプション」で「システムディレクトリが書き込み可能」に変更。 (システムファイルが表示されます)
    「/system/app」フォルダーと「Vending.apk」のパーミッション(読み込み・書き込み設定)を
    ユーザーが「書き出し」可能に変更。 (rwx r-x r-x)

    以下のアプリapkを入手。
    GoogleServicesFramework.apk
    Vending.apk
    Play.apk
    GoogleLoginService.apk

    「GoogleServicesFramework.apk」をインストール。
    「Vending.apk」を「/system/app」に移動しインストール。
    「Play.apk」と「GoogleLoginService.apk」をインストール。

    ■補足:再インストール
    アプリケーションの詳細でGoogleと名の付いている以下の物のを、「キャッシュの削除」「データの削除」そして「ア ンインストール」。
    ・G-mail
    ・Google Play
    ・Googleサービスフレームワーク
    ・Google Play/開発者サービス
    その後、上記の「GooglePiayアプリをインストール」を実行する。

    ●その他
    アプリは原則Playストアからインストール。
    Playストアでインストールできないアプリは、Sony Tablet でインストールしたアプリをバックアップした場所(sdcard/backups/apps)からDropboxに転送し、Kindleからインストールで完了です!

    アプリのバックアップは、「ESファイルエクスプローラー」の「マネージャー」「アプリケーションマネージャー」からア プリを長押し選択し、「バックアップ」に進むとできます。

    ここまでやっても使用できないアプリは以下のとおり。
    ・FireFox(インストールできるが起動後落ちる。。但し有料版はKindleストアで配布中)
    ・Wi2 Connect(アプリがインストールされませんでしたとのメッセージ)

    ●インストール済みのアプリ
    ・Google Playストア
    ・Chrome
    ・GooglePlayブックス
    ・電子書籍Reader by Sony
    ・Google Earth
    ・Google マップ(ストリートビューもOK!)
    ・Gmail
    ・You Tube
    ・LINE


    Amazon Kindle Fire HD
    OS (Android4.0ベース)
    ディスプレイ 7インチ、静電容量性10点マルチタッチ、HDカラーディスプレイ:解像度1280x800(216ppi)、動画再生720p、IPS、偏光フィルター、反射防止技術採 用
    プロセッサ TIOMAP4460,(Cortex-A9,2コア1.5GHz)
    メモリ(RAM) 1GB
    ストレージ 16GB
    ポート類 microUSB,microHDMI,3.5mmヘッドホン/ヘッドセット
    前面カメラ HDカメラ
    スピーカー ステレオ(デュアルドライバx2),ドルビーオーディオ
    WiFi デュアルバンド、デュアルアンテナWi-Fi(MIMO)。802.11a、802.11b、802.11g、または802.11n標準規格を使用した、公共およびプライ ベートネットワークまたは無線LANスポット、パスワード認証によるWEP、WPAおよびWPA2セキュリティに対応。 アドホックモード(またはピアツーピア方式)のWi-Fiネットワーク非対応,2.4GHz/5GHz対応,デュアル MIMOアンテナ
    入出力 USB2.0ポート(マイクロBコネクタ)、テレビやAVレシーバーへのHDビデオ出力用マイクロHDMIポート(マイクロDコネクタ)
    オーディオ 3.5mmステレオジャック、ドルビーオーディオ・ステレオスピーカー
    Bluetooth あり
    バッテリー 11時間(4400mAh)
    サイズ 193mmx137mmx10.3mm
    重量 395g
    対応ファイルフォーマット Kindle(AZW3),TXT,PDF,保護されていないMOBI、PRC、Audible拡張フォーマット(AAX)、DOC、DOCX、JPEG、GIF、 PNG、BMP、non-DRMAAC,MP3、MIDI、PCM/WAVE、OGG、WAV、MP4、AACLC /LTP、HE-AACv1、HE-AACv2、AMR-NB、AMR-WB、HTML5、CSS3、MP4、3GP、 VP8(.webm)に対応
    センサー 環境光センサー、アクセロメータ、ジャイロスコープ
    位置情報サービス Wi-Fi経由の位置情報サービス

    2012年08月25日

    ●Thunderbird の署名が縦になる
    ●自動改行(折り返し)を止める
    -----


    -----

    ツール → オプション → 詳細 → 設定エディタ(about:config)で
    mailnews.wraplength の設定値
    「0」だと自動改行をしなくなります。
    しかし「0」だと署名が縦になります。
    デフォルトの「72」に変更で元に戻すか、 72で強制改行させたくない場合は、500等の数字を入れましょう。


    ●Thunderbirdの本文中に半角スペースが勝手に入る
    ツール → オプション → 詳細 → 設定エディタ(about:config)で
    右クリック→新規作成→文字列

    editor.htmlWrapColumn と入力
    続いてでてくる文字列入力ウインドウに「0」を入力

    2012年06月08日

    DVDから音声だけを抽出したい!

    先ずはPCの音を録音するために、ステレオミキサーを表示させましょう。
    録音デバイスの何もないところで、右クリックして、「無効なデバイス」「切断されているデバイス」にチェックを入れる。

    ん? でも・・・他に何も表示されない・・・
    マイクだけの表示・・・VAIOはしょうもないところで手を抜いてます。残念!


    仕方がないので、DVDから直接リッピングです。
    使用ソフトは「DVDDecrypter 3.5.4.0」
    設定のキモは以下のとおり。



    抽出された「as3」拡張子のファイルを「EcoDecoTooL」を用いて、MP3またはWaveに変換する。

    MP3に変換してみるとPCでは問題なく聞ける。(^_^)v

    しかし、Olympusボイストレック「V-50」に入れたところ、一部のMP3で「このファイルは再生できません」と の表示が出る??
    取説を見てみると、 Mac OS 10.2/10.3 の環境からファイルを転送した際に生成される「 . _ 」 (ドット、アンダーバー)で始まる名前のMP3ファイルを再生しようとした場合、”このファイルは再生できません”を表 示させるとのこと。
    でも心当たりがない。

    「V-50」はWMAの対応ビットレートは5〜256kbps、MP3の対応ビットレートは8〜256kbps
    どうも、ここが引っかかっているようです。

    「EcoDecoTooL」からの変換をWaveで実行。
    Waveから「午後のこ〜だ」でMP3に変換。
    これで全てのMP3ファイルが「V-50」で聞くことができるようになりました。

    2012年03月24日

    音声データから議事録を作成する際、操作するフットコントローラーが欲しい!って?

    でも・・・足で操作する正規品って高いんですよね。。。
    オリンパス トランスクリプション用 フットスイッチ RS27


    色々探しましたが、安定感、操作性、価格等を考慮するとこれがベストです。
    なかなか丈夫で当分壊れそうにありません。

    エレコム 12ボタンUSBゲームパッド JC-U1512Tシリーズ (但 し生産終了)

    必要ソフト:
    Okoshiyasu2 : 再生や一時停止、早送りや巻き戻し操作ができる音声再生ソフト。WAVE/MP3/WMA/Ogg Vorbisに対応。
    JoyToKey : ゲームパットのボタンに、キーボードの入力を割り当て、アプリケーションを操作できるようにするもの。

    2011年11月23日

    ちょいネットサーフィン用に流行のAndroidタブレットを購入。
    手動でWi-Fi設定。

    導入アプリは以下のとおり。
    Adobe Photoshop Express
    CopiPe - コピペツール 日本語版
    Documents To Go 3.0 Main App
    Dr.Web Antivirus Light
    Dropbox
    EnglishUpgrader
    ES ファイルエクスプローラー
    Evernote
    Firefox
    Googleドキュメント
    NAVER英語辞書
    QRコードスキャナー
    Raziko
    Wifi Analyzer
    アストロファイルマネージャー
    お薬と病気の百科事典
    ジョルテ
    パレットの画家 (Honeycomb)
    モバイルGoogleマップ
    駅探★乗換案内
    音声検索
    画面メモ
    附箋メモウィジェット


    Sony Tablet Sシリーズ SGPT112JP/S
    OS Android 3.2
    プロセッサー NVIDIA Tegra 2 モバイル プロセッサ
    動作周波数 1GHz
    メインメモリー 1GB
    液晶表示装置 9.4型 WXGA(1280×800)
    パネル種別 TFTカラー液晶
    液晶タッチパネル タッチパネル機能搭載
    ストレージ 32GB
    主な入出力 USB Hi-Speed USB (USB 2.0) Micro-AB コネクター (ホスト/クライアント対応) ×1
    ヘッドホン出力 ステレオ、ミニジャック ×1 (モノラル、マイク入力と兼用)
    Wi-Fi IEEE 802.11b/g/n準拠
    GPS機能 搭載
    Bluetooth機能 Bluetooth 2.1 + EDR準拠
    対応プロファイル A2DP、AVRCP、HSP、HID、SPP、OPP
    加速度センサー 3軸加速度センサー
    ジャイロ 搭載
    デジタルコンパス 搭載
    照度センサー 搭載
    赤外線通信 赤外線リモコン機能 搭載
    メモリーカードスロット SDメモリーカード×1
    対応SDメモリーカード SD、SDHC
    オーディオ対応コーデック/フォーマット AAC、mp3、WAV、WMA、WMA Pro、FLAC、MIDI、Ogg Vorbis
    ビデオ対応コーデック/フォーマット 対応コーデック/フォーマット H.263、H.264/AVC、MPEG-4、WMV
    フォト 対応コーデック/フォーマット JPEG、GIF、PNG、BMP、WBMP
    スピーカー 仕様 内蔵ステレオスピーカー
    マイク 仕様 内蔵モノラルマイク
    カメラ (フロント) 仕様 Webカメラ
    有効画素数 30万画素
    カメラ (リア) 仕様 “Exmor for mobile” CMOSセンサー搭載 HDカメラ
    有効画素数 511万画素
    その他 主な付属品 ACアダプター、ストラップ
    バッテリー駆動時間 スタンバイ時 約430時間
    音楽再生時 約31時間
    ビデオ再生時 約6時間
    Wi-Fi Web閲覧時 約6.2時間
    バッテリー充電時間 約5時間
    温湿度条件 動作時:温度5℃から35℃、20%から80% (ただし結露しないこと、および35℃における湿度は65%以下)、保存時:-20℃から60℃(ただし結露しないこと)
    外形寸法*12 本体(幅×高さ×奥行) 約 幅241.2mm×高さ10.1mm(20.6mm)×奥行174.3mm
    質量 約598g

    2011年09月14日

    type FZのFireFoxが変わったのとことで見てみると・・

    babylon toolbarとやらがインストールされてました。
    babylonというと確か・・イスラエル系の翻訳ソフトで優秀だがスパイウェアー的なことが取り立たされていたやつで すね。。。
    インストールした記憶が無いとのことで削除を試みることに。

    先ず「プログラムの追加と削除」で見ると、ie用のbabylonがあり即削除!

    FireFoxはアドオンで追加されたようですが、無効にはできるが削除ボタンが灰色になっていて押せない状態。 (-_-;)
    Firefoxをアドオンを無効にしてセーフモードで起動しても同じ。(-_-;)

    それでは手動で・・・
    Firefoxの「ヘルプメニュー」「トラブルシューティング情報」を選択。
    アプリケーション基本情報には確かにbabylonがある。
    でも「フォルダを開く」「extensions」を探すがbabylonが見当たらない。(-_-;)

    Cドライブのそれらしきフォルダーを削除しても効果なし。(-_-;)

    はい! 時間の無駄で〜す。
    ブックマークをエクスポートして、FireFoxを履歴を残さず削除です。
    削除後、念のためCドライブのFireFoxフォルダーも削除。
    ゴミ箱も空にする。

    再インストールで復活です!
    ここまでやらないと削除できないって、やっぱり怪しいソフトなのでしょうかねぇ?

    2011年08月23日

    機種: 8号 パソコン工房 BTO S320(廃棄)

    焦げ臭い・・・!
    マザーボードを見るとコンデンサーの表面に泡が発生しています。
    危ないので廃棄です。

    最終仕様:
    Micro ATX ブックケース
    MB/BIOSTAR, P4VMA-M Ver7.8(VIA PM800/VT8237/FSB800/DDR400/2DDR/SATA/RAID/ATA-133/8USB2.0/6chAudio/100LAN(Socket478)
    CPU/Intel:Celeron D330(2.66GHz)/FSB533MHz/L2cache 256KB
    Memory/DDR333 512MB×1
    HDD/HITACHI HDS722516VLAT8 160GB 7200rpm ATA
    CD-RW/DVD-ROM/48倍速COMBOドライブ
    PC Camera Mic/V-Gear TalkCam Pro-JP
    OS:WindowsXP Pro

    2011年01月07日

    10年以上使用している三菱電機の液晶ディスプレイ MDT151X のバックライト?の調子が悪いのか・・・
    電源を入れると一瞬で映像がかろうじてわかる程度に暗くなる。

    自分でバックライトを交換するのも・・・

    調べてみるとアナログ終了に伴い、ヤフオクに随分出ていること。
    結局 3,000円で落札購入です。

    ケーブルテレビでは、2015年3月末までアナログが見られるのです。(^O^)


    2010年12月22日

    AVIファイルを Windows Media Player 11 で開こうとすると、一部のファイルがエラーで開かない?
    でも DivX だと開く???

    仕方がないので Codec を変更することにする。

    K-Lite Codec Pack 6.6.6 の Mega を インストールすると、問題なく全てのAVIファイルがWMAで開くようになりました。v(^_^)v
    おかげでDivXは完璧にアンインストールです。

    FLAC なんかもサポートしていて、良さそうです。。。

    Player:
    * Media Player Classic Homecinema [version 1.4.2764.0]
    * Media Player Classic Homecinema [version 1.2.1008.0]
    * Media Player Classic [version 6.4.9.1 rev. 107]

    ffdshow:
    * ffdshow [revision 3651]
    * ffdshow VFW interface

    DirectShow video decoding filters:
    * XviD [version 1.3.0 build 2010-12-07]
    * On2 VP7 [version 7.0.10.0]
    * MPEG-2 (DScaler5) [version 0.0.8.0]
    * MPEG-2 (Cyberlink) [version 8.4.0.1408]

    DirectShow audio decoding filters:
    * AC3/DTS/LPCM (AC3Filter) [version 1.63b]
    * Vorbis (CoreVorbis) [version 1.1.0.79]
    * AAC (MONOGRAM) [version 0.9.6.0]

    DirectShow audio parsers:
    * FLAC (madFLAC) [version 1.9]
    * WavPack (CoreWavPack) [version 1.1.1]
    * MusePack (MONOGRAM) [version 0.9.2.0 | 0.4.0.0]
    * Monkey's Audio (DCoder) [version 1.0]
    * OptimFROG (RadLight) [version 1.0.0.1]
    * AMR (MONOGRAM) [version 1.0.1.0]
    * DC-Bass Source [version 1.2.0]
    * AC3/DTS Source (AC3File) [version 0.7b]

    DirectShow source filters:
    * Haali Media Splitter [version 1.10.348.15]
    * AVI splitter (Gabest) [version 1.4.2740.0]
    * MP4 splitter (Gabest) [version 1.4.2740.0]
    * Matroska splitter (Gabest) [version 1.4.2740.0]
    * Ogg splitter (Gabest) [version 1.4.2740.0]
    * MPEG PS/TS splitter (Gabest) [version 1.4.2740.0]
    * FLV splitter (Gabest) [version 1.4.2740.0]
    * RealMedia splitter (Gabest) [version 1.4.2740.0]
    * CDXA Reader (Gabest) [version 1.4.2740.0]

    DirectShow subtitle filter:
    * DirectVobSub (a.k.a. VSFilter) [version 2.39.5.3]
    * DirectVobSub (a.k.a. VSFilter) [version 2.33]

    Other filters:
    * Haali Video Renderer [version 1.10.348.15]

    VFW video codecs:
    * XviD [version 1.3.0 build 2010-12-07]
    * x264 [revision 1713]
    * On2 VP6 [version 6.4.2.0]
    * On2 VP7 [version 7.0.10.0]
    * Lagarith [version 1.3.20]
    * huffyuv [version 2.1.1 CCE Patch 0.2.5]
    * Intel Indeo 4 [version 4.51.16.2]
    * Intel Indeo 5 [version 5.2562.15.54]
    * Intel I.263 [version 2.55.1.16]
    * DivX [version 3.11]
    * YV12 (Helix) [version 1.3]

    ACM audio codecs:
    * MP3 (Fraunhofer) [version 3.4.0.0]
    * MP3 (LAME) [version 3.98.2]
    * AC3ACM [version 1.5]
    * Vorbis [version 0.0.3.6]
    * DivX WMA [version 4.2.0.0]

    Tools:
    * Codec Tweak Tool [version 4.6.1]
    * Win7DSFilterTweaker [version 3.7]
    * MediaInfo Lite [version 0.7.37]
    * GSpot Codec Information Appliance [version 2.70a]
    * VobSubStrip [version 0.11]
    * GraphStudio [version 0.3.2.0]
    * Haali Muxer
    * FourCC Changer
    * Bitrate Calculator

    2010年12月19日

    間違ったソフトでファイルを起動すると、Windowsがファイル形式とソフトを関連付け、次回から同じソフトで起動しようとす る。

    違うソフトに関連付けるのは可能だが、ファイルの関連付けを解除し初期化するには・・・
    XPは簡単に直せたのだが、Vistaでは?

    結局、レジストリーをいじるしか方法は無いようです。

    1.スタートメニューの検索ボックスで「regedit」と入力して起動する。
    2.レジストリ エディタの画面左側のツリーで下記を変更削除。

    HKEY_CURRENT_USER
    →Software
    →→Microsoft
    →→→Windows
    →→→→CurrentVersion
    →→→→→Explorer
    →→→→→→FileExts
    →→→→→→→関連付けられた拡張子

    見つけた 拡張子の関連付けられたソフトの部分を右クリックで[削除]。


    2010年12月18日

    ネットで落としてきたファイルが avi.001、.avi.002、.avi.003 とある??
    ファイルが分割されているようなので、以下の手順で結合したら問題なく中が確認できました。

    コマンドプロンプトで  copy c:\a.avi.001 /B + c:\a.avi.002 /B + c:\a.avi.003 /B c:\a.avi /B
    とすると a.avi が出来上がる。


    2010年12月13日

    「Tablet PC 入力パネル」が常駐し消せない?

    「 オプション」「開き方」]で、「入力パネル タブを表示する(I)」のチェックを外すことで消せました。

    2010年10月30日

    釣りのポイントはGoogleマイマップで管理している。

    ポータブル・カーナビはSONYの「NV-U76V」。

    Googleマイマップのポイントを変換し、NV-U76Vカーナビに読み込み(インポート)できないものか・・・

    順序は以下のとおり。

    GoogleマイマップからKMLファイルを出力 → CSVファイルに変換 → XMLファイルに変換 → カーナビに読み込 み


    ■先ずはGoogleマイマップからデータを抜き出す。
    1.Googleマイマップを表示
    2.右上に表示されている「GoogleEarthで表示」を右クリックし新しいタブで開く(何も表示されない)
    3.長いURLの中の「output=nl」のところを「output=kml」に変更
    4.kmlファイルがダウンロードされる

    ■GoogleマイマップのKMLファイルをCSVに変換する。

    下のプログラムを「kml2csv.js」という名前で保存し、それにKMLファイルをドラッグ&ドロップするとCSVが吐 き出される。

    var input;
    var output;

    input = WScript.Arguments(0);
    output=input.replace(".kml",".csv");
    var fs = new ActiveXObject ("Scripting.FileSystemObject");
    var outf = fs.CreateTextFile (output, true);
    var xmlDoc = WScript.CreateObject("MSXML.DOMDocument");
    xmlDoc.load(input);

    var wpts = xmlDoc.documentElement.getElementsByTagName("Placemark");
    outf.WriteLine("lat,lon,name,snippet,description");
    for(var i = 0; i<wpts.length;i++){
    var names = wpts[i].getElementsByTagName("name");
    if(names.length>0 && !!names[0].childNodes[0]) var name = names[0].childNodes[0].text;
    var snippets = wpts[i].getElementsByTagName("Snippet");
    if(snippets.length>0 && !!snippets[0].childNodes[0]) var snippet = snippets[0].childNodes[0].text;
    var descriptions = wpts[i].getElementsByTagName("description");
    if(descriptions.length>0 && !!descriptions[0].childNodes[0]) var description = descriptions[0].childNodes[0].text;
    // descriptionのタグを消したい時は、こちら↓
    // if(descriptions.length>0 && !!descriptions[0].childNodes[0]) var description = descriptions[0].childNodes[0].text.replace(/\r?\n/g, "").replace(/,/g," ").replace(/<("[^"]*"|'[^']*'|[^'">])*>/g," ");
    var points = wpts[i].getElementsByTagName("Point");
    if(points.length>0 && !!points[0].childNodes[0]) var point = points[0].childNodes[0].text.split(",");
    outf.WriteLine(point[1]+","+point[0]+","+name+","+snippet+","+description);

    }//for i

    outf.Close();

    参考: http://d.hatena.ne.jp/tmizu23/20091024/1256298170


    ■位置情報CSVファイルからマーク登録XMLファイルを作成する。

    使うソフトは「CSV2XML

     【2】サンプルCSVをカレントホルダに出力 でサンプルCSVを出力し、同様にCSVファイルを加工する。

    ◎作成例
    !北緯,東経,測地系,マーク名,よみがな,住所,アイコン番号,サウンド番号,サウンド距離,進入角度,進入角度偏差
    36.13944444,139.04388889,wgs84,道の駅上州おにし,じょうしゅうおにし,群馬県藤岡市譲原 1089-2,50,0,500,,

    ◎Googleマイマップから変換したCSV例
    lat,lon,name,snippet,description
    35.593460,139.220825,津久井湖,undefined,

    具体的には「表題」「,測地系,」を挿入し、「undefined」を削除する必要あり。

    ◎修正例
    !北緯,東経,測地系,マーク名,よみがな
    35.593460,139.220825,,津久井湖,,


    ■カーナビnav-uに読み込み
    nav-uツールを起動
    「マーク→パソコンからマークを転送」で、xmlファイルを選択して読み込ませる。

    完了です!

    なお、マークは何も指示しなければ「,,」青旗になります。

    2010年10月11日

    SONY製品を買うと対応メモリーが「メモリースティックデュオ」とのこと。

    MicroSDが安いのに・・・ 

    と思っていたら、MicroSD を メモリースティック Pro Duo に変換するアダプターがあるとのことで購入しました。

    「CR-5300」は問題なく動いてます。

    「CR-5400」はPSP/PS3対応とのことですが、持ってないので動作確認できてません。


    CR-5300
    PhotoFast microSD to MS Pro Duo変換アダプター
    microSDHC8GB対応


    CR-5400
    PhotoFast MS ProDuoデュアルアダプター

    2010年09月20日

    Vistaマシンでは、最初からインストールされていたWindowsメールをつい使用してしまう。
    Thunderbirdに変更しようとすると、Windowsメールのメールボックスからの移行が大変そうで、つい断念してし まっていた・・・

    ふとmozillaサイトを見ると Thunderbird 3.1.4 にバージョンアップしている。
    すかさずアップデートすると・・・ !!

    今まで悩んでいた メールボックス の移行が簡単?にできてしまった。


    ◎Windowsメールから Thunderbirdへ「アドレス帳」「メッセージ」の移行

    ●メッセージの移行
    Import Export Tools アドオンを入れ、トレイ上で右クリックしメニューを表示。
    「インポート・エクスポート」→「フォルダーからすべてのemlファイルをインポート」→「サブフォルダーも含む」で、簡単にイ ンポート。

    こつは、Windowsメールのメールボックスは、初期設定では通常表示されない隠しフォルダーにあります。
    そこで、事前にデータドライブの任意フォルダーに変更しておくと、フォルダー指定が簡単です。

    ●アドレス帳の移行
    1.Windowsメールのアドレス帳をCSV形式でエクスポート
    2.このままThunderbirdにインポートすると文字化けするので、メモ帳でCSVファイルを開き、保存時に文字コードの 形式を ANSI に指定して上書きする
    3.Thunderbirdでインポート


    ■Thunderbird アドオン
     Adblock Plus
     CompactHeader
     Contacts Sidebar
     Enigmail
     Extra Folder Columuns
     FlashGot
     Foxclocks
     Image Zoom
     Import Export Tools
     Lightning
     Manually sort folders
     Quicktext
     Remove Duplicate Messages (Alternate)
     Signature Switch
     Tag Toolbar
     ThunderBrowser
     Toolbar Buttons
     WAT (WebApplicationTab)
     withAttach

    ■So-net設定





    2010年08月21日

    帰省時に8号が不調とのこと。

    1.起動時にコンセントを入れるとパワーボタンを入れなくても電源が入る。
      BIOS起動途中で停止し「F1」キーを押さないと正常に起動しない。

    マザーボードのボタン電池(CR-2032)を交換すると正常動作に戻りました。


    2.GyaO光の接続が定期的に切断される。

    ウイルスバスターのファイアウォールが怪しい。
    ファイアウォールのプロファイルが変更されているので、初期設定に戻そうとする と・・・

    「現在使用中のパーソナルファイアウォールプロファイルに対しては、変更を保 存できません。ウイルスバスター2010を再起動してから再度実行してください。」のメッセージ。

    しかし再起動しても変更できず! 同じメッセージ。

    仕方がないので「パーソナルファイアウォールのアンインストール 」です。

    「すべてのプログラム」→「ウイルスバスター2010」→「トレンドマイクロ サ ポートツール」
    「E:アンインストール」タブ→「2.ファイアウォールのアンインストール」

    再起動後に同様の手順で「2.ファイアウォールのインストール」

    しかし再インストールに失敗する。
    オイオイ全部アンインストールか?<(_ _)>

    念のため、タスクバー右に常駐しているシステム系のソフトも出来るだけ終了 (RAID ToolとSOUND系とプリンターツール)し 再度試みると成功です。

    快適、快適!

    2010年07月28日

    ■DRM解除

    4号を使用していたときに、正規のルートで入手した音楽や映像があったのですが・・・
    WMP(Windows Media Player)で開くと、入手したHPが閉鎖されていて、 新しいPCで視聴できない。(-_-;)

    旧PCの License Backup はあるのだが、 WMP11ではライセンスの復元機能がなくなっている・・・

    仕方がないので、使用していない 「VAIO type F Lite VGN-FJ92PS」のWMPをロールバックし10に落とす。
    旧PCの License Backup からライセンスを復元し、やっと開くことができました。

    Vistaマシン(WMP11以降のみ対応)に移行する時を考えて、WMA音楽ファイルはMP3ファイルに変換する。

    WMV映像ファイルを他の形式に変更しようとするが、「SUPER」「MediaCoder」「BatchDOO! Request」 でチャレンジするがダメ!
    ライセンス管理されているからなのか???


    仕方がないので「DRMの解除」を試みることにする。

    先ずは WPMPをできるだけ古くしてみる。
    「プログラムの追加と削除」で「更新プログラムの表示」にチェック。

    Windows Media Playerの修正プログラム
    Windows Media Playerの重要な更新
    Windows Media Playerのセキュリティ問題の修正プログラム 等を削除してみる。

    するとWMPが起動時にエラーが発生するようになる。(-_-;)
    仕方なく Microsoft のHPから、WMP10を落とし直し、無事に復活。

    WMP10
    10.00.00.3802

    使用したソフトは「DRMDBG」の2009年3月3日バージョン。
    これがWMP11対応なのでバージョンアップ。

    WMP11
    11.0.5721.5262

    C:\Documents and Settings\All User\DRM
    にある IndivBox.key のバージョンは「11.0.6001.8000」

    1.drmdbgフォルダ内の drmdbg.exe を実行
    2.ファイルの場所と解除キーの保存先を設定
    3.Multi Scan ボタンを押す
    4.指定フォルダー内ファイルの解除情報をメモ帳にコピーペーストする
      (Multi Scan処理すると何故かDMR2.key に全て書き込まれません)
    5.drm2フォルダ内 drm2-i.key ファイルをメモ帳で開き、解除情報を張りつけ上書き


    6.対象ファイルをdrm2wmv.exe にドラック&ドロップする。
      コマンドプロンプトが起動し処理100%になると、DRMが解除された [NoDRM]-ファイル名 が作成される。


    因みに成功した環境は以下のとおり。

    Microsoft Windows XP
    Version 2002
    Service Pack 3

    2010年07月24日

    使用していない「VAIO type F Lite VGN-FJ92PS」の整理です。

    綺麗にした後の環境です。

    ◆インストールしたフリーソフトは以下のとおり
    「Explzh」

    「JTrim」

    「ViX」

    「FLV Player」

    「FFFTP」

    「CD2WAV32」 音楽CDの音声データをWAVE/WMAファイルに変換

    「午後のこ〜だ」

    「BonkEnc」 MP3/AAC/Ogg Vorbis/FLAC形式などの音声ファイルを相互変換

    「GetASFStream」 ストリーミング配信されている動画/音声ファイル(ASX)をダウンロード!

    「FLVExtract」 FLV 形式のフラッシュファイルから、映像&音声を抽出!

    「aacPlus Player Plugin」 Windows Media Playerで「m4a」を再生

    「Free Music Zilla」

    「SuperTagEditor」

    「MidRadio Player」

    「S Rec」

    「AudioEditor」

    「Cherry」

    ◆FireFoxです。
    アドオン
     All-in-One Sidebar
     AutoAuth
     CacheViewer
     ColorZilla
     DownloadHelper
     DownThemAll!
     FoxSaver
     Google Bookmarks Button
     IE Tab
     IE View
     Pearl Crescent Page Saver Basic
     Tab Mix Plus
     Tombloo
     User Agent Switcher (xmlファイル)

    プラグイン
     Adobe Flash Player
     Adobe Shockwave Player
     Windows Media Player
     Apple QuickTime
     Java Runtime Environment

    2010年06月14日

    ASXファイルの映像をダウンロードしたい!

    探すと「GetASFStream」 がありました。
    なかなか快適です。

    2010年06月13日

    ホームページでFLVファイルを再生する方法を探してみる。
    JW Player: Flash Video Player を試してみる。

    SETUP WIZARD で簡単にCode作成ができる。
    ポイントは「file」の保存場所をフルパスで記入すること。
    後は 「player.swf」と「swfobject.js」を転送すればOK!

    <参考Code>
    <script type='text/javascript' src='swfobject.js'></script>
    <div id='mediaspace'>This text will be replaced</div>
    <script type='text/javascript'>
    var so = new SWFObject('player.swf','mpl','720','575','9');
    so.addParam('allowfullscreen','true');
    so.addParam('allowscriptaccess','always');
    so.addParam('wmode','opaque');
    so.addVariable('file','(flvファイルをフルパスで記 入)');
    so.write('mediaspace');
    </script>

    2010年04月20日

    PDFファイルが大きすぎてサーバーにUPできない・・・


    方法1.Adobe Illustrator の「オブジェクト」「ラスタライズ」を実行する。
    ページの割に大きなデータファイルは、ほぼこれで解決です。


    方法2.Adobe Acrobat Professional の「アドバンスト」「PDFの最適化}を実行するとファイルサイズを小さくできます。

    ■ 画像を最適化
    「画像」タブの「カラー画像」、「グレースケール画像」、「白黒画像」または「適応型圧縮オプションを有効にする」を選択しま す。

    「ダウンサンプル」を使うと、画像の解像度を低くすることができます。
    「圧縮」の設定で、不要なピクセルデータを削除します。
    一般的に、写真などの画像では「JPEG」や「JPEG2000」を使用します。
    広い領域が単色で塗りつぶされているイラストには、「ZIP」が適しています。
    白黒画像には、「JBIG2」が適しています。
    「JPEG」圧縮または「JPEG2000」圧縮を選択したときは、画質レベルを選択してピクセルデータを削除する量を決定しま す。
    「劣化なし」(JPEG2000のみで利用可能)は、すべてのピクセルデータを保持します。

    適応型圧縮により、PDFファイルの画像に対して、セグメント化、ハーフトーン圧縮などの高度な画像処理が自動的に行われます。 スライダを使用して、ファイルサイズと画質の最適なバランスを設定します。
    やりすぎると文字のエッジが潰れて、かっこわるいPDF文章になります。


    ■フォントの埋め込みを解除
    フォントが埋め込まれている場合、「フォント」タブで、埋め込みを解除するフォントを選択します。
    複数のフォントを選択する場合は、Ctrlキー(Windows)を押しながら各フォントをクリックします。
    「移動>>」ボタンをクリックします。
    埋め込みを解除するフォントを一覧から削除するには、「<<移動」ボタンをクリックします。

    PDF文書のなかには、ファイルサイズの大部分を埋め込まれているフォントが占めているものもあります。
    PDF文書を見る相手のコンピュータに、文書で使っているフォントが既にインストールされている場合は、そのフォントの埋め込み を解除しても相手は正しいフォントで見ることができます。
    相手のコンピュータにないフォントの埋め込みを解除すると、Acrobatは代用フォントを使用して文書の表示を行います。


    ■文書から不要なエレメントを削除
    「最適化」タブで、圧縮オプションを選択します。
    さらに、ファイルから削除または破棄する項目を選択します。

    「最適化」タブを使用して、PDF文書から不要なエレメントを取り除くことができます。
    デフォルトで選択されているオプションは、PDFの機能には影響を与えませんが、その他のオプションを選択すると、PDFの機能 に影響を及ぼす可能性があります。
    このため、普段利用していないオプションを選択する際には、注意が必要です。

    http://www.adobe.com/jp/designcenter/acrobat/articles/acr6optimize.html

    2010年03月10日

    マシンパワーが必要な作業があるので、新規PC「VPCF119FJ/BI」購入です。
    悩んだあげく、ディスプレーの画像表現力が高い機種で、3月中納品となると・・・
    選択がありません。

    OSも、お初の7です。

    ブラウザも初めから「FireFox」です。
    ■ アドオン
     All-in-One Sidebar
     AutoAuth
     CacheViewer
     ColorZilla
     DownloadHelper
     DownThemAll!
     FoxSaver
     Google Bookmarks Button
     IE Tab
     IE View
     Pearl Crescent Page Saver Basic
     Tab Mix Plus
     Tombloo

    ■プラグイン
     Adobe Flash Player
     Adobe Shockwave Player
     Windows Media Player
     Apple QuickTime
     Java Runtime Environment

    メールソフトは「Thunderbird」です。
    ■ アドオン
     Adblock Plus
     CompactHeader
     Contacts Sidebar
     Enigmail
     FlashGot
     Foxclocks
     Image Zoom
     Import Export Tools
     Lightning
     Manually sort folders
     Quicktext
     Remove Duplicate Messages (Alternate)
     Signature Switch
     ThunderBrowse
     Toolbar Buttons
     WAT (WebApplicationTab)
     withAttach

    XPマシンからのデータの移行は以下のとおり。

    ■ブラウザ
    XPマシンのie「お気に入り」をエクスポート
    7マシンのieへインポート
    FireFoxでieからインポート

    ■メールソフト
    Outlook ExpressからThunderbirdへ「アドレス帳」「メッセージ」の移行
    7にはOutlook Expressをインストールできないので・・・

    1.Windows Live メールで Outlook Express のデータをインポート
    http://support.microsoft.com/kb/976199/%29&#8203;
    2.Outlook 2007 で Windows Live メールのデータをインポート
    http://support.microsoft.com/kb/976667/%29&#8203;
    3.ThunderbirdでOutlookからインポート


    ※ 参考
    Windowsメールから Thunderbirdへ「アドレス帳」「メッセージ」の移行

    ■アドレス帳
    1.Windowsメールのアドレス帳をCSV形式でエクスポート
    2.このままThunderbirdにインポートすると文字化けするので、メモ帳でCSVファイルを開き、文字コードの形式を ANSI に指定して保存しなおす
    3.Thunderbirdでインポート

    ■メッセージ
    1.ImportExportTools (MboxImport enhanced)というアドオンをインストール
    2.続きはWebでお調べください。


    VAIO type F VPCF119FJ/BI
    CPU/iCore i7 720QM/1.6GHz(1MB)/3次キャッシュメモリー6MB
    チップセット/インテル PM55 Express チップセット
    ビデオチップ:NVIDIA GeForce GT 330M/ビデオメモリ1GB
    Memory/4GB(2GB×2)/DDR3 PC3-10600(1333MHz)
    HDD/500GB/5400rpm
    BD-RE(2倍)/BD-R(4倍)
    DVD±R(4倍)/DVD+RW(8倍)/DVD-RW(6倍)/DVD-RAM(5倍)
    CD-R(24)/CD-RW(24)
    液晶表示装置/16.4 インチ/解像度:Full HD (1920x1080)/Adobe RGB カバー率100%
    無線LAN/IEEE802.11a (54Mbps)/IEEE802.11b (11Mbps)/IEEE802.11g (54Mbps)/IEEE802.11n
    LAN/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1 IEEE1394
    USB/Hi‐Speed USB(USB 2.0)×2
    i.LINK(IEEE 1394):4ピン(S400)×1
    光デジタル端子
    Webカメラ
    地上デジタルチューナー
    HDMI端子
    Bluetooth
    eSATA
    消費電力/通常時:約23W
    バッテリー駆動時間/標準バッテリー(S):約2時間
    バッテリー充電時間/標準バッテリー(S):約4時間
    外形寸法/幅387.2mm×高さ31mm(最厚部43.5mm)×奥行263m
    質量/ 約3.2kg(バッテリーパック装着時)
    OS:Windows 7 Home Premium 64ビット

    2009年12月31日

    動画をPCの小さなディスプレイで見るのも・・・
    シャープAQUOSテレビ「LC-40AE6」に外部出力を試みてみる。

    PCは「VGN-SR92NS」で、アナログRGB接続の場合のスペックは以下のとおり。
    最大約1677万色(2048×1536、1920×1200、1920×1080、1680×1050、1600×1200、 1440×900、1400×1050、1360×768、1280×1024、 1280×768、1024×768800×600)

    このVAIO「VGN-SR92NS」、本当は「HDMI端子」付きを購入したかったけど・・・
    ネット購入時に紛らわしい記載で間違って選択送信!(@_@)
    直ぐに電話連絡しても、生産にかかったの一点張りで、変更してもらえませんでした・・・。 ソ○ースタイルのアホ!

    なお、AQUOS「LC-40AE6」のアナログRGB接続の場合のスペックは以下のとおり。
    (1360×768、1280×10241024×768800×600、720×400、640×480)

    つまりRGB接続では、3パターンの解像度以外では認識しません。

    接続方法は以下のとおり。
    1.PC、テレビとも主電源を切る。
    2.ケーブルを接続する。
    3.テレビの電源を入れる。
    4.PCの電源を入れる。
    5.メインモニターの解像度を3パターン内から設定。
    6.「Fn+F7」で外部出力先を選択。

    これで問題なく映像出力ができました。

    音声はPCの「ヘッドホン端子」とAQUOSのマイクジャック「音声入力端子」をステレオミニプラグで繋ぐ。
    でも音が出ない・・・・? 何故??

    他のミニプラグでやってもダメ!
    試しに音量を上げてみると・・・だんだんと音がAQUOSから!!

    通常のテレビモードで音量レベル10設定なのですが、レベル25ぐらいが丁度かな?
    PC環境で使用するには全く問題ない音源でも、テレビ出力ではクオリティが足りないのですねぇ〜

    2009年12月31日

    とあるところから入手した「AVIファイル」。
    再生しようとしたら、映像は問題ないけれど、音が出ない・・・!
    UPデートしてもダメ!

    どうも「DivX Codec」の入れ替えが必要です。
    今回はDivXから直接codecを入手せず、色々な形式に対応する「ffdshow」をインストールして解決です。

    2009年12月19日
    DSのためにWEP接続を強いられる現在の無線LAN環境。
    セキュリティが気になってきたので、新たな機種を探すことに・・・

    随分悩んで、マルチセキュリティが可能かつ、USBハードディスクをホームサーバー(簡易NAS)にすることが可能な「BUFFALO Air Station 11n/g/b対応 WZR-HP-G300NH 」に決定です。

    この機種は当初色々と不具合があったようですが、ファームウェアを確認すると、最新のVer.1.65!
    付属のCDを使って、問題なくPCの設定も簡単に進んで行く。 (^_^)v

    ところが「VGN-FJ92PS」のインストール後に、LAN内は確認できるが、WAN側に出て行かない?
    調べるとIntelのソフトウェアーと競合しているとのこと・・・?
    取りあえず「プログラムの追加と削除」で、それらしきソフトを削除!

    ここから深みに入る・・・ (-_-;)

    再起動すると、デバイスを認識しない! (@_@)
    そういえばワイヤレス機器のメーカーや機種が分からない・・・ <(_ _)>
    仕方なく「VAIO リカバリーツール」で「サポートフォルダー」を作り、出荷時のデバイスを探す。
    しかし「Driver」の「Wireless」フォルダーから再インストールしてもPCがデバイスを認識しない!

    何故?

    ネットで調べると「Wireless LAN Driver アップデートプログラム」を発見!
    どうやら搭載されているデバイスは「Intel (R) PRO/Wireless 2200BG Network Connection」のようです。

    インストールは「ドライバー」と「ワイヤレススイッチ設定ユーティリティ」が同時にインストールされる仕様・・・
    この「ワイヤレススイッチ設定ユーティリティ」が悪さをしていたのね・・・ (-_-)
    カスタムインストールにしてユーティリティソフトを外して設定完成です。

    簡易NASは使用頻度の低い外付けUSB-ハードディスク BUFFALO ターボUSB機能/省電力モード搭載 外付けハードディスク 1.0TB HD-CL1.0TU2 を有効利用することにする。
    しかしNAS仕様時の対応フォーマットが「FAT」か「XFS」のみ。 「NTFS」がない・・・ (-_-;)
    選択の余地無くWindowsPCで直接確認できない「XFS形式」で再フォーマット。
    共有フォルダーを「ネットワークドライブの割り当て」で完了です。

    しかし、この NAS設定時に「\\無線親機のIPアドレス」をブラウザで入力するのですが、「FireFox」では開きません!
    でも「ie」は問題なく開きます。 不思議です。

    体感的には古いHDDにアクセスしている感じで、転送速度が遅い!
    やはり簡易ですかね・・・

    2009年12月13日
    名刺(90×55mm)を個人で簡単に作成できるとのことで色々と調べてみる。
    印刷はA4で、名刺サイズに切り離せ、切り口が綺麗な用紙を探す。
    SANWA SUPPLY JP-MCMT09CC」 を購入する。

    Oh! 切り離しても周りが綺麗です。。。
    印刷フォームはテンプレートから、Illustrator用を入手!

    テンプレートの使い方」を見ながら進む。
    先ずは 1枚分の内容を作成。
    これをA4分に複写したいが???

    「 オブジェクト」→「変形」 →「移動」ダイアログを出す。
    水平移動距離/0mm、垂直移動距離/-55mm としてプレビューで位置を確認しOKなら「コピー」を押す。
    コピーされたオブジェクトが選択されている状態でCtrl+Dで枚数分のコピーを作成。
    列すべてのオブジェクトを選択し、水平移動距離/90mm、垂直移動距離/0mm で、もう1列を作成し完成です。

    2009年09月29日
    PCのウイルスソフトを2010年版に更新する。
    久し振りに、他のマシンを触ると・・・ 遅い!

    メモリーも安いので、スペックいっぱいに増設です。

    VGN-FE92NS は2枚セットで取り付けなければいけないので、悩んだあげく「I-O DATA」にすることに。
    PC2-5300(DDR2-667) DDR2 S.O.DIMM 1GB SDX667-H1G ×2枚

    VGN-FJ92PS は1枚でもOK!これは「BUFFALO」にしました。
    DDR2 667MHz SDRAM(PC2-5300) 200pin SO-DIMM 2GB D2/N667-2G

    起動は早くなったけど、通常時の使用体感は少しだけUPかな?
    しかし「512MB」が4枚も不要になってしまった・・・

    2009年09月01日
    新しい8Gの「microSD」カードをカードリーダーにさしてもPCが認識しない・・・?
    カードをよく見ると「SDHC」 と書いている??

    従来のSDメモリーカードは「FAT16/FAT12」のファイルシステムを採用していたため、容量制限(最大2GB)がありま した。
    そこで、「SDHC」規格が「FAT32」のファイルシステムを採用し、最大32GBまでの大容量が実現可能となり、またデータ の転送速度も高速化されています。

    しかしSDメモリーカードにのみ対応した旧来の機器でSDHCを扱うことはできません。
    仕方がないので、「SDHC」対応のカードリーダーPLANEX MicroSD/MicroSDHCカードリーダー/ライター (簡易パッケージ) PL-CRMicroU を\390-で買いました。

    早いし快適です!

    念のため、PCも Microsoft のSDHCカードのサポートロールアップ パッケージをインストールしておきまし た。

    2009年08月01日
    音楽ファイルを落としていると拡張子が「flac」?
    MP3/MP4/Ogg/WAV/AAC/FLAC/Bonk形式の音楽ファイルを相互変換出来るBonkEncでMP3に変換です。

    MP3ファイルの中にMedia Playerで再生されないものが?
    どうもMedia Playerは「ID3v2形式」がだめなようです。
    SuperTagEditorで 「標準MP3形式」に変換して解決です。

    2009年05月05日
    imeemを最近よく見るが、FirefoxのVideo DownloadHelperでも落とせない長いファイルがある。
    色々試してみたが、Free Music Zillaをインストールして解決です。

    2009年01月17日
    持ち運べるPCとして、VGN-SR92NSを購入。

    ◆ パーティションの分割
    やはり納品時は、320Gの「C」ドライブのみ・・・
    「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」で「Cドライブ」を選択。
    「ディスクの管理」で「Cドライブ」を選択した状況から右クリック「ボリュームの圧縮」
    「C」ドライブを90Gにして圧縮完了。
    新しいパーティションを選択、右クリックでフォーマット。
    無事にパーティション分割が終了です。

    ◆インストールしたフリーソフトは以下のとおり
     「JTrim」
     「ViX」
     「FFFTP」
     「Explzh」
     「FLV Player」
     「CD2WAV32」
     「午後のこ〜だ」
     「SuperTagEditor」

    ブラウザも初めから「FireFox」です。
    ■ アドオン
     All-in-One Sidebar
     AutoAuth
     CacheViewer
     ColorZilla
     DownloadHelper
     DownThemAll!
     FoxSaver
     Google Bookmarks Button
     IE Tab
     IE View
     Pearl Crescent Page Saver Basic
     Tab Mix Plus
     Tombloo

    ■プラグイン
     Adobe Flash Player
     Adobe Shockwave Player
     Windows Media Player
     Apple QuickTime
     Java Runtime Environment


    VAIO type S VGN-SR92NS
    CPU/Core 2 Duo P8600 (2.40 GHz)
    チップセット/モバイル インテル GM45 Express チップセット
    グラフィックアクセラレーター/インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 4500MHD (チップセットに内蔵)
    Memory/4GB (2GB×2)
    メモリー仕様/DDR2 SDRAM、PC2‐6400 (800MHz)*4、デュアルチャンネル転送対応
    HDD 約320GB (Serial ATA、7200回転/分)
    DVDスーパーマルチ (DVD±R DL対応)
    DVD:約8倍速(DVD-ROMの場合)、CD:約24倍速(CD-ROMの場合)
    液晶表示装置/13.3型ワイド/TFTカラー液晶[クリアブラック液晶]/解像度:WXGA 1280×800ドット
    外部接続端子/USB Hi‐Speed USB(USB 2.0)×2/.LINK(IEEE 1394) 4ピン(S400)×1/モデム用モジュラージャック LINE×1(最大56kbps)
    ネットワーク/LAN 100BASE‐TX/10BASE‐T×1
    外部ディスプレイ出力/アナログ:ミニD‐sub 15ピン×1 (最大約1677万色、最大解像度2048×1536)
    ヘッドホン出力/ステレオ、ミニジャック×1
    マイク入力/ステレオ、ミニジャック×1
    ワイヤレスLAN/802.11abgn
    Bluetooth/内蔵(Bluetooth 2.1+EDR準拠)
    FeliCaポート/搭載(Version 1.0)
    ExpressCard スロットト/ExpressCard/34×1
    オーディオ機能/インテル High Definition Audio準拠、内蔵ステレオスピーカー、内蔵モノラルマイク
    カメラ/Webカメラ《MOTION EYE》(有効画素数131万画素)
    消費電力/通常時:約16W
    バッテリー駆動時間/標準バッテリー(S):約3.5時間〜約6時間
    バッテリー充電時間/標準バッテリー(S):約4.5時間
    外形寸法/約 幅315mm×高さ24.9mm(最厚部34mm)×奥行233.8mm
    質量/ 約1.95kg〜1.99kg(バッテリーパック装着時)
    OS:Windows Vista Business
    Microsoft Office Professional 2007プレインストール

    2009年01月06日
    ディスクトップのフォルダーを削除しても、いつの間にかディスクトップに復元されている?
    不思議・・・?
    Windows Media Playerの「ツール」「オプション」「音楽の取り込み」で取り込んだ音楽を保存する場所に、そのフォルダーを指定していたからでした。

    2008年11月16日

    携帯をW43Hから「W61S」に変更したのですが、デフォルトの音源が少なすぎ!
    「LISMO Port」から読み込んだ音源は全てが「著作権あり」 データに変換され、リスモ以外では利用できません。
    アラーム音や着信音など、カスしか登録されてなく、結局は有料でダウンロードするしかない?

     む・か・つ・く (-_-#)

    色々調べると、SMAF形式(拡張子はmmf)とEZムービー形式(拡張子は3G2)であれば自分で登録可能の様子。

    先ずは 「mmf」でチャレンジ!
    1.MP3データを「SonicStage」か「午後のこ〜だ」でWAVデータに変換
    2.「SoundEngine」で512KB?以内に編集
    3.「Wave Sound Decorator」でmmfファイルに変換
    4.MicrSDの「\PRIVATE\AU_INOUT」に保存
    5.MicrSDフォルダーから本体へ移動すれば利用できるようになりました。

    512KBを超えると携帯本体に読み込んでも再生できません。
    512KBを超えられない理由は?ですが、音質重視だとWSDで20秒ぐらいに編集ましょう!
    仮に47,337KB/44,100Hz/16bit/Stereo/4分30秒のWAVファイルを、WSD「Edit」 「Sample Type」でMA-2/4000Hz/Monoに変換すると537KBまで小さくなりますが音質が悪すぎ聞くに堪えません。

    ミッドラジオプレーヤで音質を確認してからUPしましょう!
    ちなみにVistaPCとの相性か?「MA-7/32000Hz/Mono」「MA-5/24000Hz/Mono」「MA-3 /16000Hz/Mono」までしか変換できませんでしたが「MA-5/24000Hz/Mono」でも相当良いのではないで しょうか。

    ◆対応周波数(チャンネル)
    MA-2→ 4000Hz or 8000Hz(Mono)
    MA-3→ 4000Hz〜16000Hz(Mono)
    MA-5→ 4000Hz〜24000Hz(Mono)/ 4000Hz〜12000Hz(Stereo)
    MA-7→ 4000Hz〜48000Hz(Mono)/ 4000Hz〜24000Hz(Stereo)

    ◆SMAF再生時間の制限
    MA-2    →66040[msec]
    MA-3/5/7 →2097151[msec]


    次は「3G2」 。
    1.変換に必要なもの:
       XPマシン(Vistaマシンは何故か「携帯動画変換君」へ「ドラッグ&ドロップ」ができませんでした?)
       「携帯動画変換君」、「QuickTime」、その他(詳しくはググって下さい)
    2.転送に必要なもの:
      無料HPからのダウンロード(MicrSDから直接本体へ読み込むことは可能ですが、表示されず選択できません)
      ポイントは「disposition」のロングストリーミング専用コードを探し出すこと。
      残りの注意は音楽ファイルのサイズをプロパティで参照し、正確にkbで小数点以下も記入すること。

    <object data="http://●.●.●/●●.3g2"type="video/3gpp2" copyright="no"standby="ストリーミング">
    <param name="disposition" value="d★★★★★★" valuetype="data" />
    <param name="size" value="●" valuetype="data" />
    <param name="title" value="●" valuetype="data" />
    </object>

    携帯用に一緒に購入したBluetoothイヤホン「DRC-BT15P
    我が家のVAIOをよく見ると Bluetooth 機能が付いている。(@O@)
    「Windows Media Player」や「FLV Player」で音楽を聴きながらの、ながら生活には最適です。。(^O^)

    2008年10月12日
    Zipファイルのパスワードがわからない・・・
    仕方なく「Pika Zip」を使って調べてみる。
    「1日と7時間3分51秒」でパスワードが見つかりました。。。  

    2008年07月10日
    新しいバージョンが出たとのことで、ブラウザをIEからFireFoxに変更です。
    アドオンの downloadhelper でimeemの 動画ダウンロードも良好です!

    2008年06月22日
    ◇メディア、デバイスを挿入したときの動作選択

    次回からの動作を登録した後で変更する時は・・・
    「コントロールパネル」→「自動再生」→設定したいメディアの動作を設定
    デフォルトは「毎回動作を確認する」 かな?

    2008年05月17日
    ◇rarファイルが解答できない。

    一部のファイルで「利用できない場所を参照しています」とのメッセージが出て解凍できない?
    解凍ソフトによっては古いdllを使用しているのが原因のようです。
    「Explzh」に 変更して解決です。

    2008年04月22日
    ◇WMAファイルの編集

    OLYMPUSのVoice-TrekV-50を使用しているのですが、録音ファイルが「WMA」形式。
    Vistaになって編集するソフトが???
    よくよく調べると付属の「Windows ムービー メーカー」 で簡単な編集が可能でした。。。

    操作方法は、以下のとおりです。

    メディアの読み込み→ファイルを指定→分割したい部分で「クリップ→分割」
    →タイムラインに追加→ムービーの発行

    2008年04月12日
    ネットから落とした音源の拡張子が「m4a」???
    「mp3」が進化したAAC(Advanced Audio Coding)規格で、「iTunes」でも使われているそうで・・・

    でも「Windows Media Player」で再生できない・・・
    aacPlus Player Pluginのインストールで解決です!


    2008年03月01日
    最近あった不具合メモです。

    ◇ Windows メールの送信トレイにメッセージがたまり、削除できなくなる。
       マイクロソフト ダウンロード センターからWindows Vista 用の更新プログラム (KB941090) をイ ンストールで解決です。

    ◇ Windows メールのフォルダの移動に時間がかかる
      トレンドマクロ「ウイルスバスター2008」が怪しい!
      ウイルスバスター2008用修正モジュールを適用してみてください。

    ◇ Windows メールが起動しないが、タスクバーにはアイコンが表示されている。
      「Ctrl + Alt + Delete」でタスクマネージャーを起動。
      「WinMail.exe」を選択し「プロセスの終了」をクリックすると、タスクバーからアイコンが消える。
      
      原因はトレンドマクロ「ウイルスバスター2008」が怪しい!
      「フィッシング詐欺/迷惑メール対策」ツールバーで「迷惑/詐欺メールの判定」項目は「無効」が安心です。

    ニコニコ動画に ログインできない。
      「信頼済みサイト」から削除で解決です。

    ◇「電源オプション」の「電源とスリープボタンおよびカバーの設定」の選択内に「休止状態」がなくなる。
      ディスククリーンアップで「休止状態ファイルクリーナ」にチェックを入れて削除したのが原因のようです。
      「アクセサリ」にある「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」をクリックする。(普通に開いちゃダ メ!)
       コマンドプロンプト画面で、powercfg -h on と入力する。
      マイクロソフトサポートオンライン:Windows Vista で [休止状態] オプションが利用できない。

    ◇印刷キューから印刷ジョブ表示が消えない。
       「マイコンピュータ」を右クリックし「管理」を起動。
       「サービスとアプリケーション」を選択クリック。
       「PrintSpooler」を右クリックし[停止]をクリック。

       「検索の開始」で「spool」 と入力し検索。
       「PRINTERS」フォルダの中身を削除。(拡張子はSHD、SPL)

       「PrintSpooler」を右クリックし[開始]をクリック。

    ◇再起動時にUXGドライバーのインストールを求められる。
       PC内を検索するが対応するドライバーが見つからない。
       toshibaと名前が付いていたユーティリティを削除したのが原因です。
       「Bluetooth ユーティリティ Ver.5.10.03.0SO」アップデートプログラムをインストールすれば解決です。

    2008年02月28日
    高画質で有名?でしたが、悪名高き「DivX」
    stage6が 28日にシャットダウンするので、HPを覗いてみると・・・

    なんと「Codec」のみインストールできるようになってるじゃないですか!
    DivX Codec以外のチェックを外し、無事インストール完了。

    Windows Media Playerで問題なく「divx」ファイルが再生できてます。。。

    2007年12月20日

    サーバーとして使用していた4号の調子が悪い。
    少しずつ時間のずれが大きくなり、気づくと数時間遅れている・・・

    マザーボードのバッテリー電池の消耗か?
    直ぐに余っていたCR3032電池と交換するが、症状に変更なし・・・
    その内に起動時に黒画面が現れ、いちいち「F1」起動を余儀なくされる。

    やばい!
    でも・・・MBの交換修理より、買った方がいいかも・・・

    と言うことでまたまたノート購入です。

    VAIO type FZ VGN-FZ91NS
    CPU/Intel:Core 2 Duo T7500 (2.20 GHz)
    チップセット/モバイル インテル GM965 Express
    グラフィックアクセラレーター/インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター X3100
    Memory/2GB(DDR2 667/1GBx2)
    メモリーバス/667MHz
    HDD/250GB(2.5型/Serial ATA 4200回転)
    CD-RW/DVD-ROM一体型ドライブ
    液晶表示装置/15.4型ワイドTFTカラー液晶/クリアブラックLE液晶 解像度: WXGA 1280×800ドット
    外部接続端子 USB(Hi-Speed USB <USB2.0>)×3
    i.LINK(IEEE1394) 4ピン(S400) ×1
    ネットワーク(LAN)(100BASE-TX/10BASE-T) ×1
    外部ディスプレイ出力/アナログ:(ミニD-sub 15ピン<最大約1677万色、最大解像度2048×1536>)×1、デジタル:HDMI×1(HDCP対応、最大約1677万色、最大解像度 1920×1080)×1
    Sビデオ出力 ×1
    ヘッドホン出力(ステレオ、ミニジャック)×1
    マイク入力(ステレオ、ミニジャック)×1
    モデム用モジュラージャック (LINE)×1(最大56kbps <V.92およびV.90対応> / 最大14.4kbps<FAX時>)
    ワイヤレスLAN/内蔵(IEEE 802.11a/b/g準拠、WPA2対応、Wi-Fi適合)
    FeliCaポート(非接触ICカードリーダー/ライター) 搭載
    ExpressCard
    スロット ExpressCard/34×1
    オーディオ機能/DSD対応高音質サウンドチップ「Sound Reality」(インテル High Definition Audio準拠)、内蔵ステレオスピーカー、内蔵モノラルマイク
    カメラ Webカメラ《MOTION EYE》(有効画素数131万画素)
    消費電力 通常時:約24W
    付属バッテリーパック:約3.0時間
    バッテリー充電時間OFF時(100%) 付属バッテリーパック:約4時間
    外形寸法/約 幅355.8mm×高さ24.9mm(最厚部34.5mm)×奥行254.4mm
    質量 約2.7kg(バッテリーパック装着時)
    OS:Windows Vista Business

    2台目のVistaです。
    今度はサーバーなので真剣にセットアップ!

    思い通りの設定にするのに随分と苦労しました。
    以下はその道程の記録です。

    ◆ パーティションの分割◆
    250Gのハードディスクにしたのですが、SONY/VAIOは出荷時は「Cドライブのみ」。
    急ぎでデータのバックアップをしたため、パーティションの分割はその後に・・・

    これが手こずる原因に。
    「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」で「Cドライブ」を選択。
    右クリックで 「プロパティ」→「ディスクのクリーンアップ」を実行。
    「ツール」の「最適化」でディフラグをかけ空きを作る。

    「ディスクの管理」で「Cドライブ」を選択した状況から右クリック「ボリュームの圧縮」
    圧縮できるサイズを表示される。
    ディスクの半分の容量を設定する。
    (Vistaの基本機能ではハードディスクの半分までの圧縮が限界のようです)
    しかし「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません。」 とのエラーで進まない・・・?

    少しずつ容量を下げて試したところ「80G」でやっとパーティションが分割される。
    「Dドライブ」にしたいので、CD-ROM等の他機器の名前を一つずつ後にずらす。

    新しいパーティションを選択、右クリックでフォーマット。
    無事にパーティション分割が終了です。。。
    本当は「Dドライブ」の容量をもう少し増やしたかったのですが、データを先に入れたため断念です。

    実験で分割後に「パーティションの拡張」もやってみましたが、直ぐに「Cドライブ」と合体しました。
    でも、拡張はあくまで「Cドライブ」とのみのようです。
    (データをDドライブに移行後、再度Cドライブを圧縮してもDドライブの拡張は無理です)


    ◆ゴミ箱を削除!◆
    Vistaのゴミ箱は右クリックに「ゴミ箱を空にする」と「削除」があります。
    つい「削除」を選択すると、跡形もなくなくなります。

    以下の操作で再度ゴミ箱がデスクトップ上に表示されます。

    1. デスクトップ画面上で右クリック
    2.「個人設定」を選択
    3.左上方の「デスクトップアイコンの変更」を選択
    4.デスクトップアイコンの選択 画面にある「ゴミ箱」のマークを選択

    ついでに 「コンピューター」「ユーザーのファイル」「ネットワーク」「コントロールパネル」も表示しました。


    ◆Temporary Internet Filesはどこへ?◆
    サイト閲覧後に「Temporary Internet Files」から、閲覧した「音楽データ」や「画像データ」を拾っていたのですが、今までの場所にない!

    保存場所はInternet Explorer (IE)の「ツール」→「インターネットオプション」の「全般」で
    「閲覧の履歴」の「設定」で「現在の場所」を確認すると
    「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files」
    のはず。

    でも見あたらない。
    Vistaでは「Temporary Internet Files」がオペレーティングシステムファイルとなったらしい。

    「ツール」→「フォルダーオプション」の「表示」で「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」の チェックを外すと、やっとフォルダーを発見。

    でも落ちているはず「音楽データ」や「画像データ」のファイルが見あたらない。

    どうもVistaのInternet Explorerが「保護モード(有効)」の場合は「Temporary Internet Files」に
    ファイルを残さないようようです。

    Internet Explorer (IE)の「ツール」→「インターネットオプション」の「セキュリティ」で
    「信頼済みサイト」にコンテンツがあったサイトを登録する。

    やっと落ちた「音楽データ」や「画像データ」を発見です!


    ◆ソフトの対応◆
    色々と動作を確認しながらインストールです。

    「Lhaplus」

    「JTrim」
    「ViX」
    「FFFTP」
    「CD2WAV32」

    「午後のこ〜だ」 通常のインストール無理!
    XPの「Program Files」から「WinGOGO」フォルダーごとコピーでOK。

    「S Rec」
    「AudioEditor」
    「SuperTagEditor」
    「FLV Player」

    「JIS90 互換 MS ゴシック・明朝フォントパッケージ」
    Windows Vistaのフォント環境 (JIS2004) を、Windows XP のフォント環境 (JIS90) に揃えるパッチ。
    印刷時の字体が随分と違うのです・・・
    公のところは、まだまだ古い字体を指定してくるのです。。。

    「Java」


    機種:自作ATX-4号(廃棄)
    最終仕様:ATXミニタワーケース420W
    MB/BIOSTAR M7VIG 400(VIA KM266 Pro+ VT8235 /ATA133/USB2.0/Sound/100LAN(SocketA)
    CPU/AMD:Athlon XP 2500+(1.83GHz FSB:333MHz L2:512KB)
    Memory/DDR SDRAM PC2700(256MBx2)
    HDD/IDE Maxtor_D740X-6L040L2(40GB/UltraATA133/7200rpm) 
    IDE IBM_Deskstar120GXP IC35L080AVVA07(80GB/ATA100/7200rpm)
    IDE Seagate_ST340016A(40GB/ATA100/7200rpm)予備
    IDE Seagate_ST340810A(40GB/ATA100/5400rpm)予備  
    CD-RW/DVD-ROM/TOSHIBA_SD-R1002_COMBO/4*4*24/4
    Tablet/WACOM ArtPad II Serial KT-0405-RN
    PC Camera Mic/V-Gear TalkCam Pro-JP
    OS:WindowsXP Pro

    2007年12月07日
    面白そうなので「Wii Fit」を購入。
    なかなかメタボ予備軍には良いかも。。。。

    そうこうするうちにコントローラーの片方の動作がおかしい!
    コントローラーを認識しないのか?画面に指マークが表示されない!
    十字キーだけでは不便です・・・

    荒っぽく使いすぎたので故障か?

    取りあえず リモコンの再登録をしてみることに・・・

    1.Wiiリモコンの電池カバーを取り外し、シンクロボタン「SYNC」を押す
    2.Wiiリモコンのインジケータが点滅中に、Wii本体のSDカードスロットカバーを開け、シンクロボタン「SYNC」を押す
    3.Wiiリモコンのインジケータが点灯すると成功!

    これで直って、その後は好調です!

    2007年08月15日
    ポケモンセンタートウキョーおひっこし記念!
    「ポケモンセンターオリジナル ニンテンドーDS Lite ピカチュウエディション」が登場!!
    http://www.pokemon.co.jp/info/pokemon/p070601_02.html

    日本橋に出掛けたついでに、ポケモンセンターで申し込んでいたのですが・・・
    当たって・・・しまいました・・・(-_-;)

    4台目はさすがに・・・
    でも、YahooAuctions で、1万円以上のプレミヤがついてるので、取りあえずGet!です。


    しかし、Wi-Fi接続が不安定?
    繋がったり、切れたりと、動作が安定せず 「エラーコード52100」が発生する時もある!
    どうも無線対応ルーター「BLW-HPMM-U」が、DNSをフォワードしてくれていないのでは?
    以下の設定で解決です!

    DNS自動取得  :しない
    プライマリDNS  :ルーターのIPアドレスを指定
    セカンダリDNS  :ルーターのIPアドレスを指定



    2007年08月12日
    「WindowsXP」と「WindowsVista」のPCで、メールデータのインポート、エ クスポートをすることに。
    「WindowsXP」は Outlook Express 6 、「WindowsVista」は Windows メール。
    Outlook Express 6 のデータを、Windows メールに取り込むのは、通常のインポートで簡単!

    でも、Windows メールの データを、Outlook Express 6 に取り込むのは???

    1. Windows XP で 「Outlook Express」を起動。

    2 . 保存した「Windows メール」のメールフォルダを開く。

    3. 「Outlook Express」 の任意のフォルダに必要なメールファイル (*.eml) をドラッグ アンド ドロップ。

      超・簡単です!

    2007年08月11日
    WindowsXPの「ようこそ」画面に、通常Administratorアカウントは表示されない。
    Administratorアカウントを頻繁に利用するので、「ようこそ」画面に表示することに。。。
     
    1.「ファイル名を指定して実行」でコマンドラインに「regedit」と入力。
     
    2.「レジストリエディタ」が起動したら、左ツリーをたどって次のレジストリキーへ。
     HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\
     Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\
     Winlogon\SpecialAccounts\UserList
     
    3.「UserList」を右クリックして、「新規」→「DWORD値」を選択。
     
    4.右ペインに追加された「新しい値 #1」を右クリックして「名前の変更」をクリックし、「Administrator」と入力。
     
    5.「Administrator」をダブルクリックして「値のデータ」に「1」を入力し、OKをクリック。
     
    6.レジストリエディタを閉じてWindowsを再起動。「ようこそ」画面に「Administrator」が追加されていれば OK!

    2007年08月10日
    暇ができたので、自作MicroATX-4号に、7号で使っていたキーボードを設置。
    以前のキーボードが10キー付だったので、10キーなしのキーボードでは、
    ログオンする前にNumLockキーが有効になっている?

    レジストリ エディタ (Regedt32.exe) で、
    HKEY_USERS\.Default\Control Panel\Keyboardキーの
    InitialKeyboardIndicators 値を 0 に変更で解決です。


    ついでに・・・
    Internet Explorer 7 をインストールしてからシステムが重いので、バージョンダウンすることに。<(_ _)>

    [コントロール パネル] [プログラムの追加と削除] [プログラムの削除] で
    [Windows Internet Explorer 7] を [削除]するだけ。
    思ったより簡単です。(^_^)v

    2007年08月08日
    自作MicroATX-7号の代わりを考えていましたが、 ノートパソコンを購入することに・・・

    XPを探すが気に入った物がなく、
    色々と悩みましたが、またVAIOにすることにしました。
    VAIO type F VGN-FE92NS
    CPU/Intel:Core2 Duo プロセッサー T5500 (1.66 GHz)
    チップセット/インテル 945GM Express
    Memory/1GB(DDR2 667/512MBx2)
    メモリーバス/667MHz
    HDD/100GB
    CD-RW/DVD-ROM
    グラフィックアクセラレーター/インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 950
    液晶ディスプレイ/15.4型ワイドWXGA(1280×800ドット) TFTカラー液晶/クリアブラック液晶
    Hi-Speed USB(USB2.0)(high/full/low speed 対応)×3
    i.LINK(IEEE1394) S400(4ピン) ×1
    ネットワーク(LAN)コネクター(100BASE-TX/10BASE-T) ×1
    外部ディスプレイ出力(ミニD-sub 15ピン<最大約1677万色、最大解像度2048×1536>)×1
    S映像出力 ×1
    ヘッドホン出力(ステレオ、ミニジャック)×1
    マイク入力(ステレオ、ミニジャック)×1
    モデム用モジュラージャック(LINE)×1(最大56kbps <V.92およびV.90対応> / 最大14.4kbps<FAX時>) ×1
    ワイヤレス通信機能/5GHz/2.4GHzワイヤレスLAN(内蔵)(IEEE802.11a/b/g準拠、WPA2 対応、Wi-Fi適合)
    FeliCaポート(FeliCa対応リーダー/ライター) 搭載
    内蔵カメラ《MOTION EYE》1/5.5型VGAプログレッシブ方式CMOSセンサー、総画素数33万画素(有効画素数31万画素)、2群2枚プラスチックレンズ採用(f=3.0mm F2.8)
    PCカードスロット ExpressCard/34 ×1、 TypeII×1
    オーディオ機能 DSD対応高音質サウンドチップ「Sound Reality」(インテル High Definition Audio準拠)、内蔵ステレオスピーカー、内蔵モノラルマイク
    消費電力/通常時:約26W(バッテリー充電含まず)
    バッテリー駆動時間/付属バッテリーパック:約3.0時間
    バッテリー充電時間/OFF時(100%)付属バッテリーパック:約4時間
    外形寸法/約 幅366mm×高さ26.0(最厚部35.3)mm×奥行274.5mm
    質量/約2.8kg(バッテリー装着時)
    OS/Windows Vista Business

    2007年07月28日
    自作MicroATX-7号が絶不調!
    夏になり、何度か熱暴走?でシステムが落ちる。

    その内、Windows 2000 にログオンする時に、
    "プロファイルを読み込めません。プロファイルが壊れている可能性があります"
    というエラー メッセージが表示された・・・・(-_-;)

    いつものAdminiでログインできなくなり、 新たなAdminiで強制ログオン。
    Documents and Settingsフォルダを確認すると、以前のAdminiデータが Administrator.bak に変更されている。
    新たなAdministratorは初期の設定のまま・・・

    またソフトの入れ直しですか・・・ 辛い!
    取りあえず、「C」ドライブの主要データをバックアップ!

    時間もないので、1週間ほど放っておくと、今度は他のユーザーでも起動できなくなる・・・
    Windows 2000 起動途中でブルー画面! 完全に起動できず・・・

    SATAのマシンがこれしかなく、他に接続してデーターを吸い出すわけにもいかず、
    「C」ドライブを諦めOSの再インストールです。

    常時使用するには、ちょっと無理があるので、他のドライブ・データーを抜き出し廃棄です。


    機種:自作MicroATX-7号(廃棄)
    最終仕様: Micro ATX ブックケースALADDIN2003DX_300W
    MB/GIGABYTE GA-7VM400AM-RZ (VIA KM400A+8237R/FSB400対応/VGA/AGP8x/2 DDR400/ATA133/2 SATA(RAIDサポート)/USB2.0/6chAudio/100LAN(SocketA)
    CPU/AMD:Athlon XP 2500+(1.83GHz FSB:333MHz L2:512KB)
    Memory/DDR SDRAM PC3200(256MBx2)
    HDD/ST380817AS (80GB/Serial ATA150/7200rpm/8MB/8.5ms ) × 2台
    CD-RW/DVD-ROM/AOpen_COM5232L/52*32*52/16
    OS:Windows2000

    2007年06月16日
    あれよあれよと言う間に「DS Lite」が3台。(−_−;)
    その上、「Wii」まで・・・

    DSは「WEP」のみのサポートなのですね・・・
    Wi-Fi接続も完了!
    でも・・・接続が? あやしい・・・不安定?!

    Wiiの設定では「エラーコード51330」が発生!
    フレッツ光電話の関係で「RT-200NE」のルーターに、無線対応の「BLW-HPMM-U」接続。

    繋がらない・・・何故?
    ネットで調べると無線モード(B+G)あたりの症状とか・・・
    色々やるが、わからん!

    最後の手段で「BLW-HPMM-U」をデフォルトにリセット!
    取りあえず、無線セキュリティ、アクセスコントロールを全て外した状態で、接続に成功する!
    そこから、一つ一つ戻していると・・・・

    Wiiの「MACアドレス」間違ってねぇ??

    ガーーーン!(−_−;)
    「d」と「b」って、似てますよね・・・・

    でも・・・ ネット設置を再構築したおかげで、随分とスッキリしました。。。
    気分、ちょっと早くなったかな??

    なわけないか・・・


    無線モード:              B+G
    SSID隠蔽:               有効
    MIMO XR送信:            有効
    ワイヤレスセパレータ:       チェック
    暗号化:                WEP(128 Bit)
    無線LANアクセスコントロール:: 有効

    2007年02月03日
    機種:自作ATX-4号/自作 MicroATX-6号

    自作MicroATX-6号が夏場によく落ちる症状が発生していたので、寒い内に対策を・・・
    気温が下がると調子が良いと言うことは、やはりPCケースの換気が悪 いのが原因のようです。

    また自作ATX-4号は他の機種に比べると早さが劣り、ついつい起動する機会も減ってしまってます。
    そこで4号のミニタワーケースに6号のMBを移すことにしました。
    ハイパワーですが・・・いかにも電気を食いそうな仕様です。。

    当初仕様:
    自作MicroATX-6号:
    Micro ATX ブックケースCS-221S_200W
    MB/BIOSTAR M7VIG 400(VIA KM266 Pro+ VT8235 /ATA133/USB2.0/Sound/100LAN(SocketA)
    CPU/AMD:Athlon XP 2500+(1.83GHz FSB:333MHz L2:512KB)
    Memory/DDR SDRAM PC2700(256MBx2)
    HDD/IDE Maxtor_D740X-6L040L2(40GB/UltraATA133/7200rpm) Seagate_ST340810A(40GB/ATA100 /5400rpm)
    CD-RW/DVD-ROM/TOSHIBA_SD-R1002_COMBO/4*4*24/4
    Tablet/WACOM ArtPad II Serial KT-0405-RN
    PC Camera Mic/V-Gear TalkCam Pro-JP
    OS:WindowsXP
    自作ATX-4号:
    ATXミニタワーケース420W
    MB/MSI K7T Turbo2 /Sound(SocketA)
    CPU/AMD:Athlon XP1700+
    Memory/SDRAM768M(256M×3)
    HDD/IDE Seagate_ST340016A(40GB/ATA100/7200rpm) Seagate_ST340810A(40GB/ATA100/5400rpm)  IBM_Deskstar120GXP IC35L080AVVA07(80GB/ATA100/7200rpm)
    Graphic/Stealth3S540
    CD-RW/玄人志向_CRW2410A/24*10*40
    LAN/LD-10_100AWL
    OS:Windows2000
    変更後仕様:
    自作ATX-4号:
    ATXミニタワーケース420W
    MB/BIOSTAR M7VIG 400(VIA KM266 Pro+ VT8235 /ATA133/USB2.0/Sound/100LAN(SocketA)
    CPU/AMD:Athlon XP 2500+(1.83GHz FSB:333MHz L2:512KB)
    Memory/DDR SDRAM PC2700(256MBx2)
    HDD/IDE Maxtor_D740X-6L040L2(40GB/UltraATA133/7200rpm) 
    IDE IBM_Deskstar120GXP IC35L080AVVA07(80GB/ATA100/7200rpm)
    IDE Seagate_ST340016A(40GB/ATA100/7200rpm)予備
    IDE Seagate_ST340810A(40GB/ATA100/5400rpm)予備  
    CD-RW/DVD-ROM/TOSHIBA_SD-R1002_COMBO/4*4*24/4
    Tablet/WACOM ArtPad II Serial KT-0405-RN
    PC Camera Mic/V-Gear TalkCam Pro-JP
    OS:WindowsXP

    2007年01月07日
    Windows Vista発売前のたたき売り。
    ノートパソコンを購入!

    色々と悩みましたが、VAIOにすることにしました。
    VAIO type F Lite VGN-FJ92PS
    CPU/Intel:Pentium M プロセッサー 740 (1.73 GHz)
    チップセット/インテル 915GM Express
    グラフィックアクセラレーター/インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 900
    Memory/1GB(512MBx2)
    メモリーバス/400MHz
    HDD/100GB(SATA/5400回転)
    CD-RW/DVD-ROM
    液晶ディスプレイ/14.1型WXGA (1280×800ドット)対応、TFTカラー液晶 /クリアブラックLE液晶
    Hi-Speed USB (USB2.0)(high/full/low speed 対応)×3
    i.LINK(IEEE1394) S400(4ピン) ×1
    ネットワーク(LAN)コネクター(100BASE-TX/10BASE-T) ×1
    外部ディスプレイ出力 (アナログRGB、ミニD-sub 15ピン) ×1
    AV出力(NTSC/PAL対応ステレオ音声出力)×1
    ヘッドホン出力(ステレオ、ミニジャック)×1
    マイク入力(ステレオ、ミニジャック)×1
    モデム用モジュラージャック×1 (LINE×1(最大56kbps (V.92およびV.90対応) / 最大14.4kbps(FAX時)))
    ポートリプリケーターコネクター×1
    ワイヤレス通信機能/2.4GHzワイヤレスLAN(内蔵)(IEEE802.11b/g準拠、WPA対応、Wi-Fi 適合)
    FeliCaポート(FeliCa対応リーダー/ライター) 搭載
    オーディオ機能/インテル High Definition Audio準拠、ソフトウェアMIDI音源、内蔵ステレオスピーカー、内蔵マイク(モノラル)
    内蔵モデム 最大56kbps(V.92およびV.90対応)最大14.4kbps(FAX時)
    内蔵カメラ《MOTION EYE》内蔵モノラルマイク 1/5.5型VGAプログレッシブ方式CMOSセンサー、総画素数33万画素(有効画素数31万画素)、2群2枚プラスチックレンズ採用(f=3.0mm F2.8)
    消費電力 /約64W(バッテリー充電含まず)
    バッテリー駆動時間 付属バッテリーパック:約4時間
    バッテリー充電時間OFF時(100%)付属バッテリーパック:約4時間
    外形寸法/約 幅340mm×高さ21(最厚部33)mm×奥行253.5mm
    質量/約2.4kg(付属バッテリーパック(S) VGP-BPS2A装着時)
    OS/Windows XP Pro

    2007年01月02日
    ニンテンドDS Lite を探すが人気のようで、どの店も売り切れで入荷未定の状態。<(=_=)>

    ヤマダ電機のネットで見つけるが、購入手続中に完売!(-_-;)
    やっと ビックカメラのモバイルネットで「ネイビー」を Get!
    他のインターネット通販でも定価で「ホワイト」をGet!

    寒い冬は店に出向くより、ネット購入が正解です。
    「Wi-Fi」 接続も問題なく、ネット対戦の幕開けです。

    2006年12月20日
    大幅に IT環境 を変更する計画があり、先ずはブロードバンドルーターから。
    「無線」 対応の高速ルーターを探す。

    「BUFFALO」の機種を迷うが、発熱が半端でないとの情報から、最終的に「Planex/BLW-HPMM-U」にすること に。
    3本アンテナで繋がりも良く 「Wi-Fi」 「リモート」「BitTorrent」にも対応です。

    2006年09月01日
    ネット環境を、不満があった J-com光 から Bフレッツ に変更です。
    サービスエリアの関係で「光」は今までは J-com しか選択がなかったのですが・・・
    NTTのがんばりで 「Bフレッツ+以前からのメインプロバイダー」 に変更となりました。(^−^)

    電話も「光電話」に変更したことで、別番号の FAX 回線も確保でき、プリンター・コピー・ファックス・スキャナーの複合機(HP Officejet6310)を導入。

    唯一の不満は、「光電話」の導入でブロードバンドルーター「RT200NE」が付いてくること。
    でかくて邪魔です。 (−_−;)

    2006年02月26日
    7号のドライブ(PIONEER DCR-111/12*10*40/12)トレイで、ボタンを押しても出てこない現象が多発しているため、買い換えることに・・・
    AOpen_COM5232L 書込 CD-R 52倍速 、書込 CD-RW 32倍速 、読込 DVD-ROM 16倍速 、読込 CD-ROM 52倍速 、付属ソフト Power DVD / Nero Express 付で「¥4,180-」。(@o@) 
    随分と安くなったものです。。。

    念のため「PIONEER DCR-111」を6号に移してみるが同様の症状発生。
    最後のあがきでファームウエアの更新を!と思いメーカーサイトを検索するが製品情報がない??
    色々と探してみると販売代理店「(株)ST-Trade」でサポートしていることが判明!
    Ver.1.26からVer.1.32へアップデートできる更新ファイルを手に入れるが、MS-DOS起動で作業とのこと・・・
    今時MS-DOSですか・・・

    WindowsXPで「DOS起動ディスク」を作成するのは初めてですが、とっても簡単!
    ドライブを選択し右クリックで「フォーマット」へ進み「MD-DOSの起動ディスクを作成する(M)」にチェックを入れるだけ。

    ファームウエア更新後も同症状がでるのでソフト(PowerDVD/Nero)も更新して様子を見ることにしました。

    2005年12月31日
    【DVDリッピング】

    休みなのでレンタルビデオを借りてきたけど、返却期限までゆっくり観る時間がない!
    PCもDVD-Rのみでダビングもできない!

    こんな時に便利なフリーソフトが「DVD Decrypter」。
    DVDをリッピング(DVDからデータの吸い出し)すれば、PowerDVD等で再生が可能です。
    FILEモードでリッピングすれば、それ程データ容量もとらず、一応視聴に堪えるクオリティーでした。
    もちろん、大きなTV画面でゆっくり観るに越したことはありません。。。

    2005年12月08日
    【ビデオ通話・テレビ電話】

    相手の動画映像を見ながら会話の出来る「Microsoft NetMeeting」「Windows Messenger」「iVisit」などを試してましたが、「Skype」の新バージョン2.0がビデオ通話に対応したとのことで、使ってみる ことに・・・
    なかなか使いやすく、良いですね! もちろんFreeソフトで通信料もかかりません。
    有償版は固定電話や携帯電話へも電話できるそうで・・・近い将来電話会社って無くなるのでは?

    2005年08月31日
    機種:自作MicroATX-6 号:
    Windows Messengerを使いたいが為に、OSをWindows2000からWindowsXPに乗せ替えです。
    8号に使ったCDでインストールすると、案の定、登録時に二重登録で弾かれました。
    すかさずアップデート版のCDでアップデートするとそのまま使え一安心!

    しかしアップデート前と使用者Noが代っていないような??
    取りあえずレジストリエディタで、使用者名だけ変更して使うことに。。

    HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Microsoft→Windows NT→CurrentVersion
    右側の「RegisteredOwner」をダブルクリックして「文字列の編集」ダイアログを開く
    「値のデータ」に新たな使用者名を入力して「OK」をクリック
    「RegisteredOrganization」をダブルクリックして組織名を変更


    合わせてカメラ・マイク系もリプレスです。

    当初仕様:
    PC Camera/KWORLD SC630
    Mic/Creative MC1000

    変更後仕様:
    PC Camera Mic/V-Gear TalkCam Pro-JP

    2005年07月30日
    機種:自作ATX-2号(廃棄)
    最終仕様: ATミニタワーケース350W、MB/FIC:VA-503+ 1.2A(Socket7)、CPU/AMD:K6-2/500、Memory/SDRAM96M(64M+32M)、HDD/IDE2.1G、Graphic /Canopus_PW968PCI4M、Sound/SB16OEM、CD-ROM/TEAC:CD-56、 OS:Windows2000

    流石に限界!
    ATからも卒業です。。
    最近は自作するメリットもなく、パソコン工房のBTO S320を買いました。
    1号以来のIntel、初のXPです。

    仕様:Micro ATX ブックケース
    MB/BIOSTAR, P4VMA-M Ver7.8(VIA PM800/VT8237/FSB800/DDR400/2DDR/SATA/RAID/ATA-133/8USB2.0/6chAudio/100LAN(Socket478)
    CPU/Intel:Celeron D330(2.66GHz)/FSB533MHz/L2cache 256KB
    Memory/DDR333 512MB×1
    HDD/HITACHI HDS722516VLAT8 160GB 7200rpm ATA
    CD-RW/DVD-ROM/48倍速COMBOドライブ
    PC Camera/V-Gear TalkCam Pro-JP
    OS:WindowsXP

    2005年02月27日
    機種:自作ATX-7号:
    6号の調子良さに比べ、7号は時々システムが落ちます。
    nForceはシビアとは聞いていましたが、メインマシンのこともありMBを変更することにしました。
    またHDD(Maxtor)から時々異音がするので早めの交換です。
    価格も下がってきたことから「80G Serial ATA HDD」2台での構成としました。

    ここで思わぬハプニング発生!
    データ専用HDDがダイナミックディスクになっていのですが、他のPCに繋いでも正常に認識しない状態に・・・
    「ディスクの管理」でベーシックに戻せそうなのですが、データーが消滅するとのコメントありです。
    そうこうする内に操作を誤り、MBR(マスターブートレコード)を綺麗に消去してしまいました。(合唱)

    一部バックアップを取っていなかったデータもあるので、しかたなく有償ソフト(FINALDATA 3.0) を使用することに・・・流石、有料だけのことはあります。ドライブ選択だけでほぼ全てのデーターを復旧できました。

    ただ・・・80GのHDDを解析するのに約10時間!
    消えてしまったディレクトリー構成の記憶をたどりつつ、必要なデータを復旧整理するのに数時間!
    二度とやりたくない作業でした。
    ダイナミックディスクへのアップグレードはやめた方が賢明です。

    復旧した80GのHDDは4号に移設。

    技術の進化、規格の変更は頻繁にありますが、ケース用ケーブルのMBへの配線は全然進化がないと思いません?カラーはプラス、白 や黒はマイナスといった基本は同じですが、あのちまちまとした作業はどうにかしてほしいものです。

    モニター、キーボード、マウスを共有させるため、 エレコムのUSB対応パソコン切替器「KVM-KU」に、バッファローの日本語91キーコンパクトキーボード「BKBC-J91SBK」を接続して見ると、一部キーボード と違う文字が入力される現象が発生!
    色々試してみるが、レジストりーを変更して復旧です。
    > [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動。
    > HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \i8042prt \Parameters を開く。
    > LayerDriver JPN データの kbd101.dll を、kbd106.dll に変更。
    > Windows を再起動 。

    当初仕様: Micro ATX ブックケースALADDIN2003DX_300W、 MB/MSI K7N2GM2-ILSR(nVIDIA nForce2 MCP /ATA133/RAID/USB2.0/5.1Sound/100LAN/IEEE1394(SocketA)、 CPU/AMD:Athlon XP 2500+(1.83GHz FSB:333MHz L2:512KB)、 Memory/DDR SDRAM PC3200(256MBx2)、 HDD/IDE Maxtor_DiamondMaxPlus8-6E040L0(40GB/UltraATA133/7200rpm) IBM_Deskstar120GXP IC35L080AVVA07(80GB/ATA100/7200rpm)、 CD-RW/DVD-ROM/PIONEER_DCR-111/12*10*40/12、 OS:Windows2000

    変更後仕様: Micro ATX ブックケースALADDIN2003DX_300W、 MB/GIGABYTE GA-7VM400AM-RZ (VIA KM400A+8237R/FSB400対応/VGA/AGP8x/2 DDR400/ATA133/2 SATA(RAIDサポート)/USB2.0/6chAudio/100LAN(SocketA)、 CPU/AMD:Athlon XP 2500+(1.83GHz FSB:333MHz L2:512KB)、 Memory/DDR SDRAM PC3200(256MBx2)、 HDD/ST380817AS (80GB/Serial ATA150/7200rpm/8MB/8.5ms ) × 2台、 CD-RW/DVD-ROM/PIONEER_DCR-111/12*10*40/12、 OS:Windows2000

    2004年11月07日
    機種:自作ATX-4号:
    3号、5号のパーツを流用し、4号を組み直し。 2日で3台はきついなぁ・・

    OSのインストール時に「Error loading operating system」が発生。
    色々やってみるが、BIOSでMaster_HDDのCOMSを[AUTO]から[LBA]で解決です。

    当初仕様: ATXミニタワーケース400W、 MB/MSI K7T Turbo2 /Sound(SocketA)、 CPU/AMD:Duron1.0G、 Memory/SDRAM768M(256M×3)、 HDD/IDE Seagate_ST340810A(40G/5400/ATA100)×2(RAID-Mirror) Seagate_ST320423A_U10(20G/5400 /ATA66)、 Graphic/Stealth3S530、 CD-RW/玄人志向_CRW2410A/24*10*40、 LAN/LD-10_100AL、 RAID/PROMISE FASTtrak100tx2、 OS:Windows2000

    変更後仕様: ATXミニタワーケース420W、 MB/MSI K7T Turbo2 /Sound(SocketA)、 CPU/AMD:Athlon XP1700+、 Memory/SDRAM768M(256M×3)、 HDD/IDE Seagate_ST340016A(40GB/ATA100/7200rpm) Seagate_ST340810A(40GB/ATA100/5400rpm)  Maxtor52049U4(20GB/ATA66/7200rpm)、 Graphic/Stealth3S540、 CD-RW/玄人志向_CRW2410A/24*10*40、 LAN/LD-10_100AWL、 OS:Windows2000

    2004年11月07日
    機種:自作ATX-5号(廃棄)
    最終仕様: ATXミドルタワーケース420W、 MB/AOpen AK77Plus /Sound/RAID(SocketA)、 CPU/AMD:Athlon XP1700+、 Memory/DDR SDRAM768M(256M+512M)、 HDD/IDE:IBM_IC35L040AVVA07(40G/7200/ATA100)、IBM_Deskstar120GXP IC35L080AVVA07(80G/7200/ATA100)、 Seagate_ST340016A(40G/7200/ATA100)、 Graphic/Stealth3S540、 Sound/Creative_SB_Live、 CD-RW/DVD-ROM/PIONEER_DCR-111/12*10*40/12、 CD-R/MATSUSHITA、 LAN/LD-10_100AWL、 OS:Windows2000

    IBMの40G(IC35L040AVVA07)から異音発生。またIBMか・・・
    システム構成の相性もいまいちのようで時々ダウンします。この機会にリプレスです。

    一部パーツを利用しながら7号完成!

    機種:自作MicroATX-7号
    仕様:Micro ATX ブックケースALADDIN2003DX_300W、 MB/MSI K7N2GM2-ILSR(nVIDIA nForce2 MCP /ATA133/RAID/USB2.0/5.1Sound/100LAN/IEEE1394(SocketA)、 CPU/AMD:Athlon XP 2500+(1.83GHz FSB:333MHz L2:512KB)、 Memory/DDR SDRAM PC3200(256MBx2)、 HDD/IDE Maxtor_DiamondMaxPlus8-6E040L0(40GB/UltraATA133/7200rpm) IBM_Deskstar120GXP IC35L080AVVA07(80GB/ATA100/7200rpm)、 CD-RW/DVD-ROM/PIONEER_DCR-111/12*10*40/12、 OS:Windows2000

    2004年11月06日
    機種:自作ATX-3号(廃棄)
    最終仕様: ATXミドルタワーケース350W、 MB/IWill:XA100Plus(Socket7)、 CPU/AMD:K6-2/500、 Memory/SDRAM768M(256M×3)、 HDD/IDE WDAC32100(2.1G/4500/ATA33)/Maxtor52049U4(20G/7200/ATA66)、 Graphic/AGP4x NVidiaRivaTNT2、 Sound/MINTON_SP410D、 CD-RW/DVD-ROM/TOSHIBA_SD-R1002_COMBO/4*4*24/4、 CD-ROM/TOSHIBA_Xm5702b、 LAN/LD-PCITL、 PROMISE Ultra100tx2、TABLET/WACOM ArtPad II Serial KT-0405-RN、PC Camera/KWORLD SC630、 Mic/Creative MC1000、 OS:Windows2000

    夏場によく落ちるとのクレームが・・・
    かれこれ4年。そろそろ「Socket7」も卒業です。

    一部パーツを利用しながら6号完成!
    BIOSのアップデートの際は、まだFDが必要なのですね・・・
    Windows2000CD内の「\VALUEADD\3RDPARTY\CA_ANTIV」にある 「MAKEDISK.BAT」でMS-DOS起動「FDディスク」の作成です。ただ 余計なファイルが多数作られるので、「COMMAND.COM」「IO.SYS」「MSDOS.SYS」以外のファイルを削除しないと容量が厳しくなります。
    またノーブランドのFDユニットって、1番ケーブルの位置が記載されてなく・・・繋いで試してみるしか方法がありませんでし た。。。

    機種:自作MicroATX-6号
    仕様:Micro ATX ブックケースCS-221S_200W、 MB/BIOSTAR M7VIG 400(VIA KM266 Pro+ VT8235 /ATA133/USB2.0/Sound/100LAN(SocketA)、 CPU/AMD:Athlon XP 2500+(1.83GHz FSB:333MHz L2:512KB)、 Memory/DDR SDRAM PC2700(256MBx2)、 HDD/IDE Maxtor_D740X-6L040L2(40GB/UltraATA133/7200rpm) Seagate_ST340810A(40G/ATA100 /5400rpm)、 CD-RW/DVD-ROM/TOSHIBA_SD-R1002_COMBO/4*4*24/4、 OS:Windows2000

    2003年08月01日
    機種:自作ATX-5号
    IBMの80G(IC35L080AVVA07)から異音発生。Seagateの40G(ST340016A)に急遽変更。
    RAID状態が崩れてしまいました。

    2003年02月02日
    機種:自作ATX-5号
    年末年始セールで5,000円台で購入していたAthlon XP1700+ バルク(Thoroughbred)に乗せ変え。
    作業時に試しにDuronのファン無し状態で電源入れてみたところ一瞬でコア焼けです。すごい煙!!
    最近のCPUはデリケートですねぇ〜。
    性能の良いヒートファンでないと火災の危険性もありますよ!

    2002年07月19日
    機種:自作ATX-5号
    MBのRAIDを使用し80G×2のHDD(IBM_IC35L080AVVA07)をミラー設定。メモリーも512MB追加。 音がうるさかった電源を420Wの静音タイプに変更。

    2002年06月02日
    機種:自作ATX-5号
    ハリーポッタのDVDを購入。3号でもDVDを見られるが4倍速(ポッタの推奨は6倍以上)の為、5号にDVDが読める CD−RWとのコンボドライブ(PIONEER_DCR-111)を増設。

    2002年05月05日
    機種:自作ATX-4号
    電源ユニットから異音発生。400Wの電源(AOpen _FSP400-60GN)と交換実施。

    2002年05月04日
    機種:自作ATX-5号
    MBオンボードのUSB(計3ポート)の1ポートをケースの前面パネルからに変更。
    ついでにPS2キーボードに変更したが「このデバイスのドライバは必要でないため、無効になっています。(コード32)」のエ ラーで使用不可。
    BIOSまでは認識しているので、Windowsのレジストリを変更し使用可能になりました。

    参考:Windows2000のセットアップをUSBキーボードで行うと、PS2キーボード、PS/2マウスが使えなくなりま す。
    同様の症状の方は、レジストリで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet \Services\i8042prt」のSTARTの値「4」を「1」に変更し、再起動してください。

    > [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動。
    > HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt を開く。
    > START データの 値「4」を「1」 に変更。
    > Windows を再起動 。

    2002年04月28日
    機種:自作ATX-4号・5号
    最近よく使用している5号では「1280×1024」が表示できないため、Graphicカードを4号と交換しました。

    2002年04月14日
    機種:自作ATX-4号
    SDRAMが利用できるSoketAマザーボード(MSI K7T Turbo2)を購入しDuron1.0Gに変更しました。

    2002年03月10日
    機種:自作ATX-4号・5号
    100M対応のHUBを購入したのでLANボードも10M対応から100M対応(LD-10_100AWL/LD- 10_100AL)に交換しました。

    2002年03月05日
    機種:自作ATX-5号
    Sound/RAIDがオンボードのSoketAマザーボード(AOpen AK77Plus)を購入し、Duron1.3Gで取りあえず作成しました。

    2002年01月15日
    機種:自作ATX-5号
    年末セールで400W電源付きのATXミドルタワーケースを買ってしまいました。Soket7は卒業してSocketAマシンを 作成予定です。

    2001年02月01日
    機種:自作ATX-4号
    仕様:ATXミニタワーケース350W、MB/ASUS:P5A-512(Socket7)、CPU/AMD:K6-2 /500、SDRAM768M(256M×3)、Stealth3S530、Sound/Creative:SB_Live、 HDD/IDE Seagate_ST340810A(40G/5400/ATA100)×2(RAID-Mirror) Seagate_ST320423A(20G/5400 /ATA66)、CD-RW/玄人志向_CRW2410A/24*10*40、LAN/LD-PCITL、RAID PROMISE FASTtrak100tx2、USB/USB2.0、OS:Windows2000

    思わず衝動買いしてしまった中古のSoket7マザーボード。これを活用する為に作ってしまったPCです。ATA100対応と RAIDの為にPROMISE FASTtrak100tx2で40Gをミラー設定しています。

    参考1:PROMISE RAIDボードがMBのUSBと競合し、BIOSでUSBのIRQを固定しても確実に設定できず、仕方なくUSB2.0のPCIでUSBを利用しました。

    参考2:ASUS:P5A-512のMB上のIDEではSeagateのATA100のHDDを認識しません。(ATA変更ソフ ト使用後でも。)ATA66/20GにOSをインストールし、後でRAIDボードに接続しなおしました。

    参考3:CD-R/W用ソフトroxioのEasyCD-Creator5をインストールすると、Windows2000がク ラッシュし再インストールが必要となりました。Win2000対応を明記した最新ソフトですが、以前のバージョンも同様のことが ありました。マニュアルには説明もなく、HP上でのサポートも不適切で、クラッシュを完全に回避する事はできません。 Windows2000利用者はこのソフトは使用しないことをお勧めします。尚、neroはWin2000でも問題なくインス トール・使用ができます。(自作ATX-3号/4号共にOK!)

    2000年06月01日
    機種:自作ATX-3号
    仕様:ATXミドルタワーケース350W、MB/IWill:XA100Plus(Socket7)、CPU/AMD:K6-2 /500、SDRAM768M(256M×3)、HDD/IDE WDAC32100(2.1G/4500/ATA33)/Maxtor52049(20G/7200/ATA66)、Stealth3S540
    Sound/MINTON_SP410D
    CD-RW/DVD-ROM/TOSHIBA:SD-R1002、CD-ROM/TOSHIBA:Xm5702b、LAN /LD-PCITL、PROMISE Ultra100tx2
    TABLET/WACOM ArtPad II Serial KT-0405-RN、PC Camera/KWORLD SC630、Mic/Creative MC1000
    OS:Windows2000

    MBはATA33対応なので、PROMISE Ultra100tx2でATA100対応としています。MaxtorのHDDも快調です。

    2000年06月01日
    機種:自作AT-2号
    仕様:ATミニタワーケース350W、MB/FIC:VA-503+(Socket7)、CPU/AMD:K6-2/500、 SDRAM96M(64M+32M)、HDD/IDE2.1G、Canopus_PW968PCI4M、SB16OEM、CD- ROM/TEAC:CD-56、OS:Windows2000

    ATケースを探すのに日本橋でも苦労しました。ちょっと使うには十分です。

    1995年11月23日
    機種:自作AT-1号(廃棄)
    最終仕様:ATフルタワーケース350W、MB/FIC:VA-503+(Socket7)、CPU/AMD:K6-2 /500、SDRAM256M、HDD/IDE1.2G/2.1G、Canopus_PW968PCI4M
    SB16OEM、CD-RW/DVD-ROM/TOSHIBA:SD-R1002、OS:Windows2000

    当初仕様:ATフルタワーケース350W、MB/ASUS:PI-P55TP4XE(Socket7)、CPU /Intel:Pentiam133、EDO DRAM32M、Canopus_PW968PCI4M、SB16OEM、HDD/IDE1.2G、TEAC4倍速CD-ROM

    Windows95が主流となりDOS/Vに乗り換えました。Win95はカスタマイズするとシステムが壊れ3度ほどOSを入れ 直したところでWindowsNT4にOSを変更しました。NTはファイルのクラッシュもなく快適でした! システムコマンダーで複数のOSを起動させていた時もありましたが、NTの時代が長く、最終的にはWindows2000に落ち着きました。
    世の中はATXが主流となり、拡張性もなく、図体がでかいので、中身は自作AT-2号、ATX-3/4号へ引継、ケースは廃棄と なりました。合唱。

    参考1:FICのMB:VA-503+を2枚持ってますが、AT/ATX電源を両方サポートしていることになってますが、MBの ジャンパー設定をしても何故かATX電源で作動したことはありません。

    参考2:FICのMB:VA-503+にWindows2000をインストールする場合は、最初の起動画面(青色)で「F5」を 押し、「Standard PC」を選択しないとインストール途中でフリーズします。

    参考3:FICのMB:VA-503+は72ピンSIMM(DRAM)と168ピンDIMM(SDRAM)をサポートしてます が、DRAMはベースクロックが66Mhzまでしか作動しません。自ずとDRAMでは300ぐらいのCPU(Cyrix330、 AMD300)が最高となります。SDRAMはベースクロック100Mhz以上が利用できます。

    因みに・・・  TOW TOPで購入し、価格は38万円!(@_@)

    1990年05月01日
    機種:NEC PC9801RX21(廃棄)
    仕様:HDD/SASI-90M、CPU/メルコ486アクセラレーター

    パソコン通信などのデータが増えた為に購入。
    5インチフロッピーが当時は主流で2つ付いてました。
    286のCPUを486までUPしましたが、Windows3.1がやっと作動してました。メインはMS-DOSでしたが、 COBOLのコンパイルもできました。
    当時90MのHDDで、何をするんだと言われたものでした。
    BIGLOBEがPC-VAN、@NIFTYがNIFTY-serveと呼ばれ、通信スピードも1200bpsや2400bps のモデムが主流の時代です。
    今は使い道もなく廃棄となりました。合唱。

    因みに・・・ 本体のみで定価33万8千円 げっ! よう買うたなぁ〜