「猫」の大好物と言えば「魚」です。
|
ROYALEXPRESS
の部屋 |
昔のバンタムやDAMクイックで見かけたので違和感ないのですが・・・ ![]() パーツ表でも確認。インスタントアンチリバース(IAR)が無いのです。 ![]() クラッチのオン・オフ機構も板状バネ ![]() パーミングカップ側のシャフト受けは、樹脂と言うよりゴム製? 最も劣化しそうなパーツです。 ![]() ウォームシャフトのカバーも黒い樹脂 でも小傷が多く汚れが目立つので交換です・・・ ![]() しかし、樹脂パーツが多い! 元々、海用のベイトリールを、安く調達しようとしたのでありですが。。 そして、もう一つフットが折れたRoyal ExpressU(5000C相当)ジャンク品を入手。 フットナンバーは「020205」 ![]() インスタントアンチリバース(IAR)はもちろん有ります。 ![]() 少しだけ新しいとオン・オフ機構もバネコイル状になるのです。。 どっちが耐久性あるんだろう??? でも、もっと新しいのは、分解できない一体型になってますね。 ![]() コグホイールも樹脂製の爪。 もっと新しい機種には、はめ殺しがあるのですが、これは取り外し可能です。 板状に見えるのは、パーミングカップ側のスイッチで、糸が出た時に「ジージー」と音が鳴る機構です。 でも、スイッチ・オンだと、ハンドルを回して、糸を回収時も音が鳴ります。 投げ込みエサ釣り時の、当たり確認機構かな? ![]() ハンドル側のパーツが無い4000C相当リールと、フットの折れた5000C相当リール・・・ どうしたものか? Royal ExpressT(9902)4000系とRoyal ExpressU(0202)5000系のパーツリストを比べてみる。 パーツリスト 赤色マーカが、Royal ExpressT(9902)4000系とRoyal ExpressU(0202)5000系で同じパーツ。 4000系と5000系なので、スプール、シャフト、ウォームシャフトが異なるのは当然。 また、Royal ExpressT(9902)4000系には、インスタントアンチリバース(IAR)が無いので、ハンドル側のキャップや、ギヤシャフトの形状が異なります。 念のためRoyal ExpressT(0202)4000系とRoyal ExpressT(9902)4000系のパーツリストを比べると、フレームとスプールが同じ!! もしやと、Royal ExpressT(0202)4000系とRoyal ExpressU(0202)5000系のパーツリストを比べると、ハンドル側のパーツが全く同じ。(黄色マーカ) RoyalExpressU(0202)5000系にはパーミングカップ側にラインアラームスイッチがある以外はこれまた同じ。 まとめると、Royal ExpressT(9902)4000系のフレーム部分(ウォームシャフト、スプール及びシャフト含む)に、ExpressU(0202)5000系の両側カップが収まる のです。 A=B、B=C なので、A=C と言うことです。。 アンバサダーはパーツの互換性があるとは聞いていましたが、ここまでとは・・・ おかげで、不足のパーツを購入するより安く一つのリールが完成です。 今回はパーツの一部が無い4000系と5000系リールを合体しましたが、古いリールは同じような事をしてる人は相当数いると思います。 つまり、フットナンバーはあくまで参考で、実際は開いてパーツリストと比べてみないとオリジナルかは分からないのです。 でも、Royal Expressは樹脂パーツが多用されていて、少し引きますね・・ スプールも樹脂!(軽いけど良く回るとは言えないなぁ) 人気のない安いアンバサダーリールのパーツを、他の番手のリールに移植するのはありですね。。 特にロイヤルエクスプレスの6.3:1ギアは対象魚によっては魅力的!! フットナンバー「0203」「0202」「0201」「0200」は移植でき、「0200」より前は移植困難ですね。 具体的にはメインギア「21273」、ピニオンギア「21274」、ピニオンギアを受ける樹脂ブリッジ「20664」を移植すれば高速化!! UC4600C Real2Deal2にも、6.3:1ギア比の「PLUS」があったので、安いジャンク品があれば組んでみたいですね・・・ ロイヤルエクスプレス改(左右のカップはRoyal ExpressU、真ん中部分はRoyal ExpressT) ![]() ■ベアリング交換 北日本精機(EZO)SMR104ZZ(内径4mm×外径10mm×幅4mm)に交換です! ■コグホイール交換 アブ ガルシア用のダブルベアリング(出っ張り部分と反対側の2個のベアリング)が入ったコグホイールに交換です。。。 コグホイールが上下にがたつくので、シムをコグホイールの下に1〜6枚入れて調整します。 ![]() アブガルシア用 ダブルベアリングコグホイール ■ウォームシャフト交換 ダブルベアリングのウォームシャフトに交換です。 1個は鉄製のベアリングとの事で、片側のベアリングをNTN製のステンレスF-W683ZZ1(内径3mm×外径7mm×幅3mm)に交換です! キモは、エンドに入れる真鍮のシム1枚。(メーカー仕様が変更になり別売り) ![]() ![]() ア ブガルシア用 ダブルベアリングウォームシャフト ![]() ブ ウォームシャフト BBブッシュ20639 ■グリスアップ 最後に「高性能ギアグリス」でグリースアップして終了です。。 ![]() IOS FACTORY(IOS FACTORY) ギアグリス ベアリングが最初から2個、プラスでコグホイール×2、ウォームシャフト×2で・・・ 6Cかな?! 因みに#23403 クリックアンドコグも買ってみたが、形状が異なる! オリジナルは爪があり、カチッと入る。 OEM品は入りません。。加工が必要なので今回は交換をやめました。 ![]() ここまでやったけど、少し回転が悪い・・・ 色々と試してみながら確認すると、シャフトと他の部品との相性が悪い・・・ 試しにメカニカルブレーキの逆からシャフトを刺して、兼ね合いを見る。 随分と窮屈なので、溝とシャフトを最終仕上げ用のサンドペーパーで磨く!! ![]() ピニオンギアと接触するシャフトの出っ張った部分も同様にペーパーを掛ける。 削りすぎは問題なので、一番調子の良いリールの兼ね合いを確認しながら、同様の擦れ具合にしていくと・・・・ 快調です!!! ![]() よくアンバサダーは使っているうちに当たりが出て、調子が良くなると聞きますが・・・ 最初から不要なグリスを取ったり、色々な部分を研磨する事で、快調なリールに変身する事が分かりました。 手間を掛けて調整する前後は、まったく異なるリールと言っても良いほどです。 て言うか、メーカー出荷時の調整が適当なのんでしょうね・・・ ■ギア比変更 元々のギア比は6.3:1 メインギアの歯数が 63 ピニオンギアの歯数が 10 ![]() MAG-Xとメインギア、ピニオンギアを交換したRoyal Expressは ギア比は5.1:1 メインギアの歯数が 63 ピニオンギアの歯数が 12 ![]() ![]() ![]() |