「猫」の大好物と言えば「魚」です。

D.A.M Quick の部屋


以前から保有している、DAM Quick700B Champion

良い思い出?もあるものの、使いにくい思い出もあり、タックルBOXで眠ってました。

そこで、メンテナンスと最新の技術で使えるリールになるのか?

色々とためした、備忘録となります。

内容については、保証できませんので、自己責任でお願いいたします。。


■マグネットブレーキ化

Availのマグネットブレーキ 便利な物があるのですね。。
スプールはアルミ等で磁石に引っ付かないのですが、回転すると磁力の影響を受けるそうで、ブレーキがかかるのです!!

Avail(アベイル) リール Microcast Brake CR2 mb_cr2


穴の2ヶ所をピラー2本に通し、真ん中のネジで、スプールの距離を調整するタイプです。

ABU用を購入して、嫌な予感がしていなのですが・・・
ピラーの穴の大きさが合わない!
またQuickは後方のピラーが一本少ない!

結論として、ピラー1本をマグネットブレーキの穴にとおし、距離調整用のネジと合わせて、固定するしか方法はない!

またマグネットブレーキを設置する場所を、「下側」にするのか「右側」にするかで悩んだのですが・・・
距離調整用のネジを回すために、パーミングカップを都度外すのもなんなので、パーミングカップに穴をあけることにし
穴の位置が、「Champion標記」にかかくのもダサそうなので、右側にする事にしました。

そこで、まずは穴加工。

ドリルでマグネットブレーキの穴を大きくしていく。


タイトに穴をあけると、ピラー1本でも、しっかりと固定されます。
でも、距離調整用のネジを回しても、マグネットブレーキが動きにくいのです・・・
そこで、もう少し穴を大きくすると、ゆとりが出てきます。


ホームセンターで距離調整用のネジを購入。
それと、Availのマグネットブレーキを見た時、構造上、パーミングカップ内で、スプール側や外側にマグネットブレーキ
が動くのでは?との疑念があり、スプリングで常に、マグネットブレーキをスプール側に押す事にしました。


スプリングを距離調整用のネジ穴の横に立てて撮影しました。


これで、振動を受けても、常にマグネットブレーキが同じ位置にあります。


しかし、ホームセンターで買った「M5サイズ」のネジ頭が小さく、ネジを回すのにレンチが必要です。


そこで、色々な「M5サイズ」で「平頭」のネジを購入!
パーミングカップの穴の位置が少しずれて開けてしまったため、これを隠せるビスにしました。
また、12mmも買ったのですが、10mmの長さでで十分です。

メーカー:SUNCO
名称:ECO-BS 平頭ローレットビス 5M/ピッチ0.8/長さ10mm


失敗した穴も隠れて、良い感じ!
指で回ります。。。



■メンテナンス

古いリールはプラスチック部品に要注意です。
外れることが分かっていても、プラスチック部品に力を掛けるのはタブーです。
割れちゃいました・・・


致命的な割れ方でなかったのでセーフですが・・・


こつは、反対側の金属部分に力を入れる!
ギヤーとの隙間にドライバーを入れ、テコの要領で均等にプラスチック部品に力を加えると外れます。



■ベアリング交換

左側のベアリングを外すのには特殊工具が必要です。
おすすめはこれ。
スナップリングを、縮めるのにも、広げるのにも使える優れもの。
その上、安くて、コンパクト。肝心の先は予備を含めると4つも入ってます!

高 儀 GISUKE 穴・軸兼用 スナップリングプライヤー 4pcs


オリジナルのベアリングです。
油がこびりついていて、少し回転が落ちてそうです。


ベアリングの大きさは、内径3mm×外径10mm×幅4mm
どのメーカーにするか、形状(解放型・シールド型)で悩みましたが、リーズナブルな日本メーカーの開放型にしました。


ミニチュアベアリング 【NMB】 ステンレス 開放形 DDR-1030 623 内径3mm×外径10mm×幅4mm(2個入り)


その後、より高性能?な、北日本精機(EZO)623H(内径3mm×外径10mm×幅4mm)のベアリングに交換です。

合わせて、遠心力ブレーキも交換です。

Avail(アベイル) リール ABU用ブレーキブロック (互換品) abu_comp_b_block_3035 大 4ヶセット



■ハンドル

オリジナルは片ハンドルで使いにくい!
やはりダブルハンドルですよね。。。

シルバーオフセット パワーハンドル アブ/ダイワ/シマノ向 雷魚カゴジギング

でも、ハンドルが少し曲がった形状なので、ドラグを緩めすぎると、ハンドルに当たります。。
ドラグをそんなに緩めることもないので、安くて満足してます。



完成するとこんな感じ! なんだかパワーありそう。。。


マグネットブレーキの距離調整用ネジも違和感ないでしょ!!



日を空けて、コグホイールのチューニング!
アブ ガルシア用なのですが、ダブルベアリングが入ったコグホイールがあって、気になってたのです。。。



アブガルシア用 ダブルベアリングコグホイール


並べてみると、ギアの数は大きさは一致!!
内側のギアのかか差がDAMオリジナルが少しだけ高いだけ。。


コグホイールが上下にがたつくので、シムをコグホイールの下に1〜6枚入れて調整します。
今回は付属のシムを3枚入れて装着完了!!
やっぱり、ハンドルの回転が違います。。。


ウォームシャフトも交換できる?って調べたけど、エンドをクリップで止める形状なので断念です。。

コグホイールに2個ベアリングが入ってるので・・・
4Cかな?!



■パーツ位置