「猫」の大好物と言えば「魚」です。

2013年10月19日

今シーズン最終の東京湾タイ狙いです。。

台風前の晴れ間を狙ったのですが、風が強めです。

今回はタイラバオンリーの戦いです。。

ポイントは40〜50m。
朝一は下げ潮。

底オンリー狙いで、底を漂わせていると、ググンとアタリ!
しかし、アワセが甘いのか、合わせるのが悪いのか・・・のらない。。。

次もグン!とアタリ。。
のらない??
上げてみると、フックがない!!
食いちぎられてる!!

その後、ガン!と当たったりするのですが、のらない・・・

時間が経つにつれ、波も高くなり、アタリも遠のく。。。。

通過する大型船を眺めながら、終了です。

後で思ったのですが、アタリが止まってから、もっと巻き上げとか色々と試した方がよかったかも?









2013年10月14日

津久井湖

取水率:94%
水温:20℃

冬水位に向けて、水位が上がっているかと思えば、 50cmは下がってます。


3連休で随分と叩かれたのか?
それとも、浅すぎるのか?
曇りで、街の灯りが雲に反射して明るいのもプレッシャー要因かな?

バホ!っと、勢いよく出たのは、ニゴイ君!

その後、反応なく終了です。。

2013年10月13日

予定外の讃岐です。


早朝、1時間ほど調査に向かいました。

最近、基準としている池です。
満水で、魚のモジリも頻繁にあるのですが、魚が散っているようで、早々に退散です。


カレントのありそうな川に移動です。
菱藻も減り、水面にアオコも増え、良い状況ではありません。
水温18℃。

川下の工事の影響か?水位が少し落ちています。
唯一、小川からの流れ込みに鯉や小魚が群れている程度かな。


雷魚でも、と思って流れ込みの近くにあるブッシュをトップで攻めると、バホ!

軽く出たバイトにすかさず合わせるが、ブッシュに絡む。

テンションを張ったままいると、魚の動きを伝わってくる。

魚の動きを感じながら、少しずつブッシュごと引き寄せると、なんと、バスくん!

45cm

もう一つ雷魚池を回りましたが、早朝で活性が低いのか、バイトなし。。

2013年10月06日

津久井湖

取水率:95%
水温:21℃

前回より20cmは、水位が上がったかな?
16日から冬水位なので、秋パターンは残り少しですね・・・



前回に比べると、釣り人が多いですなぁ・・


奥の岩盤からのリトリーブでヒット!
でも、竿が曲がらない・・・


ウエダーの左足に穴が開いているようで、水が入ってくる・・・
左足がズボズボになりながら、粘っていると、手前でヒット!

でも・・・ 竿は曲がらない。。。


コーナーポイントを諦め、人が多い、最上部へ向かう・・

激シャローなのに魚が入ってきているようで、ポツポツ釣れてるようです。

アップストリームでミノーを投げると、少しサイズアップ!
でも・・・竿は曲がらない。。。