「猫」の大好物と言えば「魚」です。 |
2013年06月29日 |
梅雨とは思えないほどの天気が続きます。。 風もなさそうなので、連続出撃です! ![]() 何度もチャンスはあったのですが・・・ ![]() 曲がるのは他人の竿のみ・・・ ![]() 今日の教訓 一つのチャンスを物にするために、他の時間があるのです。 幸運は、同じ条件下でも、拘った人の下に落ちてくるのです。 日々勉強し、新しい物を吸収する人は、最後に勝つのです。 ![]() |
2013年06月27日 |
朝、川を見ると良い感じで増水してます。 早速、夜に調査に向かいました。。 しかし、水位はすっかり減ってしまって、バス停前の浅瀬は所々で底が水面に出てます。 T橋下で何やら動きがあるが、ウシガエルっぽいかな? KG橋方面は 魚っけなし。 MW橋の下で先に釣り人がいたので、終了です。。。 この場所でのナマズも今期は終了かな?? |
2013年06月25日 |
まとまった雨が降ったみたいで、朝、川の水は茶色で30cmは増水いていたかな? どんなもんじゃい! とT橋からKG橋まで巡回です。 水位は問題ないが、水流が少し早く、濁りが入っていて、ノーバイト。。 ナマズさんて、 ほんと繊細。。。 |
2013年06月22日 |
台風4号の残骸が前夜に通過した割に、風もなく快晴! ![]() この季節、富士山はまだ雪を被っているのですねぇ・・・ そうそう、世界遺産登録、おめでとさん。。 ![]() ええ天気。。 最後の乗船なので、3ローテンション目。 1ローテ、2ローテ共に、近くで跳ね、期待大。 ところが10:00過ぎから風が強くなってくる・・・ 大島が近くに見えた頃から10m近い風。 結局・・ 2ローテ目に、左横で1キャストのチャンスに、5mズレのミスキャスト。 3ローテ目に、前方で1キャストのチャンスに、風にあおられ5mズレの外れキャスト。 最後に、左舷全面で、イルカ状態が3キャストほどあったが、誰もノーバイト・・・ やはり風が出ると、不利になりますなぁ・・ ![]() ![]() |
2013年06月17日 |
一日経過したら、どんな具合になるのか? はい! 巡回です。 あっと言う間に水位が下がりました。 魚っ気なし! T橋からKG橋までチェックし、即終了! |
2013年06月16日 |
昨夜雨が降ったようなので、ちょっと早めの時間帯に巡回です。 水位が上がり、流れが出ています。 T橋下で上流に向かってルアーを投げ、水面をもじりながら引いてくると・・ バシュ! と捕食音。。 すかさず合わせ、上がってきた元気なナマズちゃん。 ![]() ![]() その後、バス停前のチャラ瀬下で一度バイトがあったのみ。 時間が早いのか遡上する個体や、ペアリングは見掛けませんでした。。。 |
2013年06月15日 |
昨日の状況の続きを確認に出撃です。 一日経過すると流れが激減。 T橋からMWD橋まで確認するが、水たまりではほとんど流れを確認することが出来ず、ナマズが泳ぐ姿も皆無です。 魚の着きそうな、工事場所跡の水たまりから流れですチャラ瀬の水深がありそうな場所にルアーを通す。 時間を変えて通した3回目、流れの中で動きがある。 カエル?? バイトした感覚があったので、すかさず合わせる! 強引に抜き上げたのはプリプリのナマズどん! ズリ上げてから元気が良くはね回っていたので、枯れ草だらけに・・・ ![]() ![]() |
2013年06月14日 |
まとまった雨が2か月ほど降っていないのですが・・・ 野川もこんな感じで流れがなくなり、小さな浅い池に魚が取り残されてます。 この写真から3日ほど雨が降らず、水たまりは片側が干上がり、魚たちの命も風前の灯火・・・ と思いきや、季節外れの台風3号。 結局上陸せずに、熱帯低気圧に変わったけど、久し振りのまとまった雨で流れが復活です。 ![]() 雨で魚の活性も上がってそうなので、久し振りの巡回です。 すると驚く数のナマズがペアリングしてます。 T橋下だけで、10匹はいたかな? 流石にこのモードではルアーに興味を示さないのです。。。 バス停前のチャラ瀬で魚がゆっくりと遡上している感じがしたのでルアーを通すとバイト! 頭の上に穴のある元気くんでした。。 ![]() ![]() |
2013年06月09日 |
またまた横須賀です。。 ![]() 今回は潮も良く、鯛メインの日和です。 70m程の深場がメインです。 キャノンボーイ改造のテンヤで孫針に一度ヒット。 後が続かず・・・ 船長のテンヤを購入して投入することに。 船長曰く、エビが跳ねるようなアクションでリアクションバイトに持ち込むとのこと。 着底後、竿を水平から一気に上げ、その後フォール。 これの繰り返し。。 騙されたと思ってやり続けると、一気に上げた瞬間ドラグが出る。(@O@) 10m近く出たので、ドラグを強めに締めて、引き上げると・・・ 地球??? でも・・随分とラインが出たよなぁぁ・・・ 一気に根に潜られたのかもしれません。。 やはり、ラインは1号で強度のあるモノを使い、ドラグはある程度締めておかないと、デカイのは取れないかもしれません。 使用ラインは「G-soulSS 112 0.8号 8lb」。 70mのポイントで、「PowerExtra 1号 16lb」と「G-soulSS 112 0.8号 8lb」を使ったけど、どちらも変わらないような気がしました。 大物ポイントでは今後 「PowerExtra 1号 16lb」かな? ![]() ![]() |
2013年06月01日 |
先週のリベンジでも・・・ しかし・・・ ここの船宿は潮回りの良い日しか、鯛を専門に狙わないとのこと・・・ それ以外は五目釣り。。 でも今週は大原も休みだし・・・ 行ってみるか!! 第二海堡も随分と様子が変わりました。 ![]() こちらの活き餌の付け方は、孫針を先に刺し、頭が先で紐でぐるぐる巻き。 ![]() 30mラインを攻める。 大きくシャクれとのことですが、魚信なし。。 次は富津沖の15m前後の浅場です。 先ずはイシモチ君。 ![]() 次はよく似たニベ君 ![]() 浅場では、海底をエビが跳ねるような感じで、船の流れに任せて、少しだけ上下運動。 すると、押さえ込むような「ココン!」としたアタリに激アワセ! 竿が曲がってドラグが出る。 重い上に何度も突っ込みドラグを出すパワーに・・サメ??? 上がってきたのは・・驚きのマゴチさん。。。 ![]() 63cm 後半は攻めるポイントが富津沖の15mライン。 3号(10g)のテンヤがメインでした。。 ![]() ![]() |