「猫」の大好物と言えば「魚」です。

2010年08月20日

急遽15年以上振りに、琵琶湖で釣りをすることに。

南湖は汚いし、好きな北湖は魚影が薄いし・・・
中間を取って、琵琶湖大橋の東あたりで釣ってみるか!

取りあえず栗東に向かう。 しかし交通の便がやたら良くなってます。

地道を橋に向かって進む。

適当なPに車を停め釣り始める。

ウィードが生えてて、水の透明感もあり、良いのでは?


トップに出ず・・・
ミノーに出ず・・・
スプーンに出ず・・・

スモラバでやっとマメ!


ここで気づく・・・
先に見えてる橋・・・ 近江大橋では!!

琵琶湖大橋にしては変だと思ったが・・・ 
しかし以前より水質良くなってません?

移動です。

はい! これが琵琶湖大橋の東側です。


しかし時、既に遅し。 暑くて死にそうです。



武庫川尻まで戻り、一文字に渡ることにする。
やたら長い沖堤なので、渡す場所によって渡船が違います。

今回は神戸側の7番から8番を担当している渡船を利用です。 (赤印のところ)




1時間に1回の出港。


小さい割にやたらスピードが出ます。


10分もかからず、沖堤です。

白灯内側は大きな波が来ると、水が乗り上げてます。
これならタモが無くても大丈夫。


さすが平日、人が少ない。
西南西の風で外は荒れ、内側は静かです。


落とし込み釣り師がバンバン、チヌを上げてます。
あとはタコ狙いの方のみ。


しかりとした梯子が無数に設置されてます。


6時便が到着です。


タチウオ狙いの方々です。


周りがマナティーを使っている中で、私はコレ!


この時期は毎日、南南西の風が吹き、その外向き狙いが定石だそうです。
普段から19:30にはアタリが止まるとのこと。

今日は誰もヒットなく、20時便で終了です。


2010年08月19日

移動中に淡路島に立ち寄りです。
30分やってみたけど、ここも減水と暑さで見切り終了です。


2010年08月18日

西方は日の出が遅くて助かります。

昨日のスーパーフロッグの回収に向かいます。


ポイントに到着しスモラバを通す。

コン!
あわせる!

バスの顔が見えたが、のらない。。。。(-_-;)
35cm程度かな・・・・


少し場を休めて、再度スモラバを通す。

ラインが走る!
あわせる。

バスが水面を割る。 でかい!
そのまま引き寄せようとすると、外れる・・・

ガーン!!  放心状態・・・ ドラグ締めすぎ??

その後、釣りをしていると、沖の藻の間でデカイ魚が浮いてピシャピシャやってる。(@_@)

やつじゃん!
ルアーを投げ引き寄せようとする。

何度かチャレンジしていると、何かが近づいてくる??
外来種とのハイブリット亀ではないか!!
ルアーを投げつけるが、逃げない!!

バスに近づき、お腹付近をガブリ!ガブリ!(@_@)

やっと、岸に寄せるが、急激に色があせ、ご臨終のようです。(T_T)

口の中を見ると、昨日ロストしたスーパーフロッグが・・・入ってます。

46cm

暑い!


減水!


汚れてる!


スレてる。。。


水がない!


流れ込みに生命感なし!


奥のインレットにも流れなし!


こうなると、山間部の深さのある池か?

やはり減水。でも水はクリアー。
しかし、魚の姿なし。  昔はライギョ釣りをしてたんだけどなぁ〜


裏手に回りスプーンを投げたおすと、25cm程度のマメがついてきてガブリ!
抜き上げて撮影体制に入ると、ポロッとナチュラルリリースです。


午後は瀬戸内の島へ渡ります。
桃太郎の鬼伝説がある、鬼ヶ島(女木島)です。


約15分で到着です。


瀬戸内国際芸術祭を開催していて、やたらカモメが並んでます。


タコを釣る予定でしたが、水中を回遊する無数の座布団エイ・・・
戦意喪失です。


2010年08月17日

日の出後の釣行です。
さっぱり状態が分からないので、基準池に向かう。

1m以上の減水。
それも、これでも最近相当増水している様子です。


釣れるが、マメ11連発。
何時も見かける、中型のスクールや、大型の捕食音もなし!
厳しいんとちゃう?


次の池。
護岸工事の水抜き後、ブルーギルしか復活してません。


減水で、菱藻が盛り上がってます。


こうなると、状態が良いのは川のみか?
例年より菱藻が少なく狙いやすそう。


流れ込みに鯉が寄ってきている。
よく見ると、細長いライギョの姿が・・・

すかさずスーパーフロッグを投げる!
潜水艦がゆっくりと浮上!  

バホォ! 

あわせる。
一瞬ウェイトを感じるが ギュー! とドラグが出たのみで、掛かりが浅いのかのらない・・・

しばらく 観察していると、鯉とは違うシルエットで、胸ビレだけ動かしている魚が・・・

バスじゃん!

スモラバを投げると、一瞬興味を示すが寄ってこない・・・
二投目を体に当ててしまい The End です。


もっと深さのある場所に移動です。

藻の切れ間の水中で、バスらしき尾びれを一瞬確認する。
ダメ元で、スーパーフロッグを遠くから引き通してみる。

藻の切れ間でチョンチョンとアクションを加えると、バホ!

でかい口! バスだ!

あわせる。  重さを感じる。

グググー。スーー??

糸からテンションが無くなる???

げっ! スイベルが伸びてるーーー!! さっきドラグを締めすぎたのか!?

5秒後に20m程離れた水面で、45オーバーのバスがエラ洗いジャンプをする・・・

ルアーがしっかりと、フッキングしてんのやろなーぁぁ・・・

釣れなかったのも悔しいが・・・ スーパーフロッグ返せ〜〜!!


2010年08月16日

帰省です。
夕方到着し、直ぐ側の川を見に行く。


外来種とのハイブリット・カメだらけ。
それも、ルアーに寄ってきて、食らいつく勢い・・・


側溝が流れ込む場所に魚が集まっていたので、ルアーを垂らすと「バシュ!」
地元では久し振りのナマズでした。

55cm

2010年08月09日

多摩川
水位 1.3m

水位計を見ると、昼間に急激に増水した跡がある。

最近、雨が降っていないので、活性が上がったのでは?

歯医者と買い物帰りに、立ち寄りです。

捕食音も普段より多き聞こえる。 期待大か?

でも・・・ 本流の水が臭い!

岸際に活性の高い鯉が陣取り、ルアーを通すと、驚いてダッシュです。 終了。



2010年08月08日

夕方から釣り堀へ。

溜まった鯉を狙うがなかなか口を使わない。

やっと咥えたと思ったら瞬切れです。


気を取り直して小さめ狙いで Get です。


店員に勧められたリーダーが長くて弱くて今ひとつです。



2010年08月07日

海が真っ赤です。



試験も終わり、やっと思う存分、釣りに行けます。

遅いローリーのおかげで10分遅れで「海ほたる」。

風速7m!  大丈夫か?


しかし太平洋は凪です。


漁港の中だけモヤってます。



沖に出ても凪ってます。


久し振りの水平線からの朝日です。


波と言うより、うねりだけ。


上げに入って流れが出たところで・・・ ガツン!

ドラグが出るぅぅぅぅ!

上唇際の丸さ。 そうヒラマサくんです。


クイックな動きをさせると、リーダーがスプリットリングに挟まります。
より隙間のないスプリットリングを探さねば・・・


2010年08月04日

場所を変えてルミコのレポートです。

整備された護岸はアベック多し!  やりづらい・・・

やり慣れていない場所では、ルアーが光のは、やはり便利ですね〜


早瀬の合流部分で、逆流が発生する岸際でバイト!

のらず・・・<(_ _)>

高性能フックに変更したんだけどなぁ・・・



2010年08月03日

夜はルアーの位置が分からないので、色々なグッズを探し、試してみる。

ウミホタル」 ビック、レギュラー、ミニを買ってみたが・・・

2個入りミニで十分です。


ピタホタル」 もレギュラーとミニを買ってみる。

これも「ミニ」で十分です。


装着するとこんな感じ。


もちろん、大きいほうが認識力は高いのですが・・・
魚の警戒心が、高くなるほど明るいのも・・・

多摩川
水位 1.2m

普段より捕食音が少ないのは、減水のせい? それとも光のせい? 

一度も出ずに終了です。



2010年08月01日

前日、唯一の近場用竿を折ってしまった。(T_T)
新たに買ったのは、Lightジギング用の竿。 \2,990-
この堅さ良いねぇ〜


昼間、堰下に釣りに行く。
ん?? 泳いでいる奴らがいる・・・


先ずはフライで鯉を虐める。





流れのある良いポイントは釣り人多し。


ガツンと来たのは・・・ おまえかよ〜