「猫」の大好物と言えば「魚」です。

2009年03月29日

早朝ゴルフ練習の帰りに多摩Riverです。

マルタウグイの群れを見かけますがルアーを全て見切ります。

ノーシンカーでフリーフールさせると、鯉が近づいてきて「パク!」
引きも強く、なかなか面白いんですねぇ〜!

60cm


2009年03月28日

釣るぞー!と出動です。

津久井湖 貯水率:96%
表面水温:10℃


先週も見かけたのですが、土筆も終わりのようです。


水位が上がり、水温が3℃急低下です。 釣れそうにありません。


渋滞しない前に大返しで多摩川です。 おいおい!


久し振りでわからないのですが・・・
随分と遠浅になってます。

遠投すると「コン!」
えい!と合わせると魚が勢いよく走ります。

上がってきたのはこいつです。。。。


ううん・・・ 面白いかも。。。。

57cm


2009年03月22日

あわせた瞬間にリールが逆回転する。
スピニングでバックラッシュします。

それも肝心な時に・・・
メーカーのHPで調べると「ストッパー」がダメなようです。
おいおい、シマノ〜〜

1000円の部品が届き、ばらしてみると「注油禁止」の文字・・・
そう言えばCRCをかけ過ぎたのかも・・・m(_ _)m

今後はグリスをメインに使います。

2009年03月21日

早見に出動です。

津久井湖 貯水率:95%
表面水温:13℃



へら師に殺された56cmです。残念・・・


浅瀬を覗き込むと・・・

50UP混じりで群れてます! でも釣れません・・・


底ではワカサギが掛かります。
でも他のアタリはありません・・・・<(_ _)>



2009年03月20日

暖かいので出動です。
実は前日夜もウォッチに来たのですが・・・ ボウズです。

津久井湖 貯水率:95%


パラパラとでかいのが釣れているようなのですが・・・
アタリがありません。


2009年03月15日

久し振りに相模湖ウォッチです。

相模湖 貯水率:86%
表面水温:10.5℃




水が1m近く高いかな?
濁りが入っているのが最悪です。


津久井湖 貯水率:95%
表面水温:10.0℃



小魚が群れていたのでジグってみると稚鮎でした。

50UPも釣れているようなのですが・・・
まったくアタリがないです。


2009年03月14日

雨です。
やみそうなので、千葉まで遠征です。


表面水温:11.0℃
水が濁っていて若干早い感じかな?


表面水温:11.0℃
風があり思ったほど水温が上がらない・・・


河口に行ってみると沖が荒れてます。


暖かめの雨なので期待したのですが・・・風が強く気温が上がりません。
完全にパターンを外しました。



2009年03月07日

バチも本格的に抜けているそうで・・・
シーバスのジギングも終盤ですかね?

天候はイマイチ。
潮は最悪。
朝起きると風も予報より強めで10m越え・・・ 船出るの?

でも、今週が最後かな・・・
パシフィコで貰った最後の2000円割引券を握りしめ川崎へ向かう。

予想どおり、煙突からでる煙は真横に流れてる・・・


沖は白波が立ってます。


曇りと、水が濁っているのとで、まずまずの反応!
ピンク系が大活躍です。


天候は回復してくるが、風は相変わらず・・・


たまに、これくらいが混ざる程度・・・






そうこうする内に風も治まり良い天気!
でも魚の反応は反比例・・・<(_ _)>

結局は15本ぐらいで少し物足りない感じかな。


この不完全燃焼を解決すべく、17時に調布IC。 中央高速を走る!
そう、またまたの津久井湖です。

津久井湖 貯水率:97%
表面水温:10℃

前回より1m以上水位が上がって濁りが入ってる。


前回よりは少し上流まで魚っ気があるけど・・・チェイスがない。

たまに魚が触れる感覚がする?ので粘っていると Hit!
ズリ上げ予定場所へ移動していると、魚が飛んでくる?(@_@)

ウグイでした 寂しい・・・




2009年03月01日

3月。 暦の上では春ですね。。。

またまた16時から出発で、津久井湖ウォッチです。

津久井湖 貯水率:91%
表面水温:7.5℃

50cmほど減水かな?

ちなみに相模湖も夏水位になってました。


3月から上流でワカサギ人工孵化のための採補が始まったとのことで見に行ってみるが立て看板のみ?
魚影もなく??? どんどん下流に移動する。

鯉を数匹見かけた所で、試しに深場をジグってみると・・・ (@_@)

こんな感じで5匹ゲットです。(^O^)