「猫」の大好物と言えば「魚」です。
2008年03月29日

また雨や寒い日が続き、週末に晴れるパターンです。
あまり良いシチュエーションではないのですが釣りに行くことに・・・

先ずは大川町の緑地公園。
桜が綺麗ですなぁ〜〜。

北風が強くすぐに終了。


今日は新規開拓をすることに・・・
地図を見ながら「富津中央IC」付近をせめることにする。

◇野池No.1
浅くて小さい。いません。


◇野池No..2
土手に張られた黒いシートが新しい。水抜きが最近でいません。


◇野池No.3
取水棟の塗装が新しい。水抜き減水が最近です。


◇野池No.4
ヘラ台があって有望。でも万年水質はステインの様子。


◇野池No.5
山奥。浅くていません。


◇野池No.6
片側のコンクリ壁が新しい。水抜きが近年です。


◇野池No.7
浅い。草だらけ。


◇野池No.8
満水でも深くて2m?
ご近所の方曰く、減水することも多く、ヘラ、金魚が多数見えるそうです。
またエビが多いとも・・・


お!(@_@)
子バス発見!
珍しくルアーにスレていない。 反応良く、5バイト3キャッチ。
でも親が・・・見あたらない。

カエルが沢山のんびりと泳いでいる・・・(-_-;)


◇野池No.9
ヘラ師多し。有望だが釣り座少なし。


◇野池No.10
ルアー釣り師発見!
流れ込みで14.5℃。堰堤側で14℃。


堰堤側の底で35cm。


あと2箇所ほど地図では確認したものの、車で入れそうにないのでパス。

最後にもう一カ所。水温14℃。渋い・・・

心機一転、海へ向かう。


湊川河口は予想以上の浅さ。
鉄橋下はカキ付きの岩だらけ。


河口側は川を二分する堤防あり。

でかシーバスのメジャースポットだそうですが・・・ 出直しです。

ちなみに・・・ 地元のおじさんがクランクで約90cmをGetしてました。。。(@O@)
いるところには、いるんですね・・・


2008年03月22日

シーバスが釣れだした?との噂を聞き、いざ「大川町」の緑地公園へ!
風強し!(-_-;)


ヒトデを7匹Getしたところで撤収です。。。


次は東扇島の「西公園」。
釣り人多し!(~_~)
竿を出す場所がなく、あえなく撤収です。。。


天気が良く、遠くに富士山が・・・・


え〜いぃ!
このままでは終われん!

と言うことで、東京湾の底をはう穴をくぐって、初めての「小櫃川」へ。
なんと浅いこと・・・(-_-;)

電線に絡まったルアーに鳥が絡まり死んでいる・・・


即移動で野池をまわるが・・・反応がない・・・


大量のヒキガエル発見!
やはり春ですね〜。卵からオタマジャクシも孵ってました。
しかし魚の気配がない・・・


暗くなってきたが粘ってみることにする。

Gulp! Alive! Sprayの「Garlic Flavor」を1本使い切る。<(_ _)>

仕方なく「Crawfish Formula」に変えた一投目、 岸沿いに着水と同時にヒット!

あ〜〜 やっと帰れます。。。

44cm

当日の気温は上がっていましたが、前日までに冷たい雨が多く降る日が続き、水が入れ替わっていたようです。
水温も12℃までしか上がらず、魚の活性が極端に落ち込んでいた感じですね。。。

2008年03月16日

シーバスは中途半端な時期なので・・・パス!
暖かい日が続いていたので 、バスを真剣に狙うことにしました。

浅場の流れ込みで「18℃〜20℃」 。
一番深い堰堤側で「14℃」。

水温が安定している場所を狙うのか、水温が上がる場所を狙うのか悩む選択です。<(_ _)>

浅場にはブルーギルが群れているものの、バスの気配なし!
どうも昼間は深場でのんびりしていて、夕方から浅場に出勤のご様子です。

そこで堰堤側でウオデス少々を引いていると、ピックアップ寸前にバイト!
でも・・・のらず・・・(-_-;)

反応が続かないので、この季節お約束のスレッジでフォローすると、元気なバスがアタックです。(^_^)v
しかし、この後がまたまた続かず・・・

35cm

実験で Berkley Gulp! Alive! Spray Attractant を試すことに。
ブルーギルの群れにスプレーしたワームを投げ込む!
反応「ゼロ」・・・ いくら待っても一匹も微動だにせず!(-_-;)

やはりあくまでも臭いは補完的な要素のようです。
昼間より視覚が利かない夜に有効なアイテムではないでしょうか?


暗くなってきて釣り人も減り、岸沿いを攻めるが反応なし!
試しに沖目に投げると「コン!」とあたり、即あわせ!

しかし、のらない・・・(-_-;)
よく見るとフックが折れてる〜! がーん(T_T)

気を取り直して、またまた沖を狙うと続けてバイト!
上がってきたのは、痩せたバスです。

45cm

夜になって Gulp! Alive! Spray Attractant の効果なのか?
しかしここで「Garlic Flavor」を使い切ってしまう・・・(-_-;)

しかたなく「Nightcrawler Flavor」を使ってみることに・・・
しかし「大ミミズ」はねぇ・・・


引き続き沖を狙うと「コン!」
Oh! デカイ! なかなかのファイト!

秒殺で岸にズリ上げー!
ん?・・・ 激痩せ!(@_@)

しかしメジャーをあてると、今期早くも50オーバー!v(^_^)v


54cm

リリースすると動かない・・・オイオイ(-_-;)
つつくと、ゆっくりと泳ぎ出す。 ほーっ。

死にかけか? よほどお腹が減っていたのか?
しかしこの池は痩せた魚しか居ないのですかね〜 (~_~)


ポイントを少し休めて再開すると、また沖でヒット!
今度はなかなか体調の良さそうな魚です。

49cm

さすがに夜は冷えるので、Stop Fishing とすることに・・・

しかし Gulp! Alive! Spray の効果は・・・?
あるとしても・・・臭いはなんでも良いみたいです。(^O^)

ちなみに日本で発売されている「Crawfish Formula」「Garlic Flavor」「Nightcrawler Flavor」 以外に、
本家USAでは「Crab Flavor」「Herring Flavor」「Shrimp Flavor」「Squid Flavor」なんてのも売ってますよ!

暖かい日が続いていたので釣れる確信はあったのですが、期待以上の釣果で満足です。v(^_^)

2008年03月09日

お昼の気温が上がるとのことで、出かけることにする。
フロントガラスに積もった黄砂を流そうと、ウォッシャー液を出すと、軽く氷結です。(-_-;) 寒うっ!


今日は、日の出が「6:00」ピッタリ!
随分と早くなったものです。


工場の煙は真っ直ぐに上がっているのですが、地表では弱い北風が吹く程度。
午後一番の「上げ潮」狙いですかね!


そうこうする内に、南風が吹き出す。
それも強め! 寒い!
これは、荒れるパターンでは・・・ (-_-;)

と言うことで撤収です。(T_T)
アフターでバチシーズン。 一発出ればデカイのですが・・・ 昼の釣りには厳しい季節です。<(_ _)>