「猫」の大好物と言えば「魚」です。 |
2006年10月29日 |
加藤精工 鯛ラバ!を購入。 いざ鯛釣りにと・・・・ ![]() 出向いた先は何故か木更津沖。 浅いでしょう〜 (-_-;) ![]() ハゼと戯れたところで天候も回復し、スズキ狙いに羽田沖に移動です。 ![]() ![]() ![]() しかし何故か釣れるのはイシモチばかり・・・ ![]() |
2006年10月28日 |
またまた渡ってしまいました・・・ やはり今回も超人気で臨時便が「6:20」に出船です。 しかし・・・渋い! ![]() 「7:45」外側でやっと一匹目をGet! ![]() ![]() 「8:00」にまたまた外側で・・・60UP! v(^−^)v ![]() ![]() 64cm 内側に移動しバラシ5連続! (=_=) どうも足場が低く、魚が小さいと、集中力が途切れ気味です。 結局7Hit、2Get と、納得がいかないまま、12:30の船で終了としました。 ![]() ![]() |
2006年10月21日 |
前回、キャッチ率の低かった川崎新堤への再チャレンジです。 結論から言うと、激シブ! 昼前までアタリなし・・・ さて、どうなったでしょう? 7:00発の船が、6:30に臨時出発するほどの超人気! 7:00発の船も満員の40名! 1番の赤灯は既にルアーマンで一杯です!(@_@) ![]() しかし・・・ 5番から6番に向かう船の中は・・・ガ〜ラガラ。。。(-_-;) ![]() ルアーをやる釣り人が、前回より3倍に増え、ルアーにスレ気味?の様子です。 その意味では、普段人の少ない1番〜5番が狙い目なのかもしれません。 12:30の船で帰るつもりが、なかなか釣れない。(=_=) ブレード系はあきらめ、ジグ一本で勝負することに・・・ しかし、鱗だけが付いてきたりと、ルアーに口をなかなか使わない・・・ 昼前にやっとチビGet! 実はこれもスレ掛かり・・・ ![]() ![]() 狙いを沖側に変更し、この魚で本日のキモを掴む! しかし、干潮で4.5mの玉網がギリギリ届く状況は、最後まではらはらドキドキです。 ![]() ![]() 直ぐに、もう一匹追加! 12:30の船が迎えに来るが・・・パス!! 釣行続行です。 ![]() ![]() 10分後に、またまたヒット! やっと50UP! ![]() ![]() 53cm バラシ1回を含め、一流ししたので、再度同じコースを流してみる・・・ バラした付近で、1匹追加GET! ![]() ![]() 52cm やはり同じ系統のルアーには警戒心が高まるようで、投入する回数が増える都度、スレてくるようです。 手持ちルアーのバリエーションが少ないので、内側に場所を移動したところ、直ぐにヒット! ![]() ![]() 54cm 1匹バラシたところで、 15:00迎えの船まで30分・・・ 堤防を流すほどの時間がないので、アワビシート張りのブレードを試しに数投してみる。 これが最後でルアーチェンジと思って遠投したルアーに・・・ 「ゴン!」と、今までにないアタリが・・・(@_@) 竿がひん曲がる! ドラグが出る出る! 追いアワセを入れる! でも・・ジャンプしない? 何?何? ある程度のテンションを保ちながら、少しずつ寄せてくる。 OH!ナイスなシーバス! 玉網に入れる寸前で、またまたドラグを出される・・・(@_@) が、2度目でGET!v(^−^)v 陸からでは久々の 60オーバーです。 ![]() ![]() 67cm 9Hit、7Get、ロスト2 渋くアタリの激減した中では、高いキャッチ率で満足いく結果です。。。 ロストは、シャクリが多いこの釣りで、スプリットリングから外れたりと、予想外の初歩的なミスでした。 頻繁なタックル・チェックが必要ですね・・・ しかし、タックル(ライン)変更と、攻め方(ルアーアクション)変更、ヒットしてからのやり取りを変えたのですが、随分と違うものですね。(^_^) 満足いくまで、あと少し・・・かな? ![]() |
2006年10月20日 |
昼間は、なかなか釣れない、釣れそうにないチャート・カラー。 アワビシートを張って、再利用です。 ![]() 最近のアワビシートは薄くて伸びるので貼りやすい! 艶めかしい色合いです。。。 ![]() ウレタンコートでドブ漬けすること3回! ![]() 完成です。v(^−^)v ![]() |
2006年10月19日 |
関西・日本海で「インチク」が流行っているとのこと? 関東の 店頭では売っていないインチク用の重りをネットで探すが品薄気味・・・ YO−ZURI タグリ鉛笹 カン付 Niメッキ 脇漁具製作所 丸子鉛 溝入 京阪漁具 IN-TICK などがあるようなのですが、やっと「IN-TICK」の「金」「銀」を入手! ![]() 釣れるかどうかは・・・?! 作り方はこちらを参照して下さい。 ![]() |
2006年10月18日 |
長い間、東レのフロロカーボン・ラインを使ってましたが、少しずつPEを使う頻度が増えてきました。 10年前のPEは、糸に結び目ができるライントラブルが多く、使用に耐えれませんでしたが、バークレーのFireLineはノントラブル。(@_@) その、バークレーから世界初の透明なスーパーライン「FireLine Crystal」が出たとのこと。(^O^) 新宿のSANSUIで現物を見たが、透明と言うより「白」! 若干・・・半透明?と言う程度。 日本で販売される「ファイヤーライン・クリスタル」は 「3Lb、4Lb、6Lb、8Lb、16Lb、18Lb、25Lb」の100mと150m巻きのみ。 値段も高い! と言うことで、海外から取り寄せることに・・・ メーカーHPで調べると、「125Yd」「300Yd」「1100Yd」巻きの三種類があるとのこと。 「Bass Pro Shops バスプロショップ」で探すが、「1100Yd」巻きが品切れ! やっと「Cabela's カベラス」で発見! 「4Lb、6Lb、8Lb、10Lb、14Lb、20Lb」のラインナップなので、日本で販売していない「10Lb」と「20Lb」をGetです!v(^-^)v これからは、「FireLine Crystal 」で統一です! ![]() ![]() |
2006年10月15日 |
今のロッド「Taniyama LCS-60」はオールラウンド! 海・湖・池・川と、対象魚も何でもあり!(勝手に決めてます) 使い込んでいるので、そろそろ後がまを捜さないと・・・・ そこで、釣具屋で色々な竿を物色する・・・ ![]() 何と!同じ「Taniyama LCS-60」をとある釣具屋で発見! 一本「\2,980ー」! 思わず大人買いをしてしまいました。。。(^−^) ![]() リール「Shimano NAVI 1000XT-R」もガタがきはじめ、稀ですが逆回転をすることも・・・ 「Shimano BIOMASTER 1500L」を後がまに購入したのですが、捨てるには替えスプールが2個あり、もったいない! ![]() そこで・・・「Yahoo!オークション」で2台落札! ドラグ性能、糸巻き量といい、陸からの釣り、船の近場釣りで狙う魚には、これで十分です。 ![]() |
2006年10月14日 |
川崎新堤へのリベンジです。 1番から6番まである下船場所の内、一番水深のある白灯台近く「6番」へ直行! ![]() ![]() ジグを足下へ投げ入れると、フォール中にラインが止まる。(@_@) 瞬間にあわせると、ジャンプ! なんと、一投目から50UPです。v(^-^)v ![]() ![]() 52cm その後、何度かバラしが続き・・・(-_-;) エラでPEラインの瞬切れも頻発・・・(=_=;) ![]() ![]() 風もなく、人も減ってきたので、沖側を狙うと、やっと良型Get! ![]() ![]() 55cm 最終16:30の戻り渡船で新堤をあとにする・・・ 7ヒット、3ゲット、6瞬切・・・ タックルを見直す必要ありですねぇ。<(=_=)> ![]() ![]() |