「猫」の大好物と言えば「魚」です。 |
2006年09月30日 |
潮は良くないのですが、前日によく釣れていたので出撃です。 早めに出かけたのですが、超満員! なんとか船の真ん中あたりを開けてもらって乗船することに・・・ やな予感・・・ 魚の反応は凄く出ているのですが、だんだんとジグにスレて来ているようであたらない。。。 一流しで船首か船尾で数匹釣れるのみ・・・ でも流す毎に、船首、船尾は必ずあたり、数を伸ばして行きます。(-_-;) しかし船の中央付近は・・・沈黙! 魚はいるのだから、あとは腕次第と言うことですか? ジグを40gまで落とし、アクションを超スローに変えるとやっと食ってきます!v(^-^)v ジギングの奥の深さ、面白さがわかりかけた今日この頃です。 ![]() ![]() ![]() |
2006年09月24日 |
秋の荒食い?の季節になり、千葉野池に夕まずめ狙いの出撃です! 池の岸を小魚を追いながら、バスがあちことで「バホ」「バホ」やってます。(^O^) しかし、ルアーにはなかなか反応しない・・・ 距離を開けて追っては来るのですが、食いけなし! 一度ミスバイトが合ったのみ・・・(-_-;) やっとウィードの切れ目で1匹Getです。 渋いです。。 ![]() |
2006年09月23日 |
川崎沖の川崎新堤は全長 3340m 運動不足解消のウォーキングにはもってこいの場所かも? ![]() ![]() 渡船 長八が新堤へ渡してくれるとのことで、初めての体験です。 岸壁には渡船を待つ釣り人多し。 暫くすると小さな船が・・・ (-_-;)マジですか。 ![]() ![]() 満員の船上で海しぶきをかぶりながら、約15分で赤灯の付け根に接岸です。 3人目に下りると、船が発進! え? まだ大勢の釣り人を乗せた船は彼方へ・・・ どうやら、あまりに長い防波堤なので、下船の場所が何カ所かあるようです。 ほとんどが違う場所に行くとは・・・ 赤灯は不人気なようです。(=_=) そうこうするうちに、近くのアベックがセイゴをルアーでGet! ![]() ![]() ![]() 俄然やる気が出てきて、白灯方面へジグを投げつつ、ウォーキング開始です! 暫くすると、ジグのフォール中にアタリが!(@_@) アワセを入れると、重みはないが、なかなかのファイト! エラ洗いをかわし、足下へ寄せてくる。 40cm程のセイゴです。 タモ網を使うのも面倒なので、「エイ!」と抜きあげると・・・ 途中でポチャリ・・・・ やってしまいました・・・ ![]() ![]() ![]() 1Km程歩いたところで、グググン!と強いアタリが! ドラグが出て行きながら、暫く引きを楽しんだところで「フッ」と軽くなる・・・・ またまたバラしてしまいました。(-_-;) ![]() ![]() ![]() 3Km程歩いたところで、やっとヒット! エラ洗いをいなし、今度はタモ網で慎重にキャッチ!v(^-^)v ジグは「GUN吉」、アタリは底の底で、54cmのシーバスです。 ![]() ![]() 唯一の曲がり角までやって来ると、直ぐそばに白灯が・・・ しかし、ルアーをしている人の多いこと。 どうやら「岸ジグ」のメッカのような場所だそうで、皆があちこちで思い思いのルアーを真下へ投入しています。 ![]() ![]() ![]() 本当は沖側を狙いたかったのですが、当日は強風で、運動不足の体には、この幅を歩く勇気はありませんでした。。。。 ![]() ![]() また、沖を見ると、ボート・シーバス狙いのメジャー・スポットが間近に見えるではないですか! 真剣に狙うと、意外に数釣りも出来るようで、運動不足解消も兼ねた良い釣り場かもしれません。 ![]() ![]() ![]() ヘトヘト になりながら折り返して赤灯まで・・・ 計6.5Kmのウォーキングの終了です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2006年09月18日 |
天気も悪く、首都高も空いてそうなので、比較的近場の千葉野池に午後から出撃です! 水がターン気味で少々厳しそう・・・ 元気なのは、やはりマメ。(=_=) ![]() 薄暗くなってきて、沖のウィードの切れ目で1匹追加。 小さな割にはナイスファイト! ![]() |
2006年09月17日 |
バスのリベンジでも・・・ と思っていたのですが、金曜から「イナダ」「ワラサ」が釣れているとの情報が・・・ 「久里浜沖」へ出船です! ![]() ![]() 出世魚といわれるブリの若魚ですが、体長の大きさで呼び名が変わり、関西と関東でも呼び名が違っています。 体長にも色々な諸説がありますが、だいたい以下の感じです。 関東: 35cm以下のものをワカシ、35cm〜60cmのものをイナダ、60cm〜80cmのものをワラサ、80cm以上のものをブリ 関西: 35cm以下のものをツバス、35cm〜60cmのものをハマチ、60cm〜80cmのものをメジロ、80cm以上のものをブリ 青物は保存が大変なので、ほどほどが良いですね。。。(^−^) ![]() ![]() |
2006年09月16日 |
【相模湖】 貯水率 86% でも50cmは減水したような・・・ しかしアオコが凄い! 釣れそうな気配がありません。 ![]() ![]() ちなみに【津久井湖】は貯水率87% 前回より雨で30cmほど増水していましたが、見ている間に減水してました。 まだまだ陸パリには厳しい水位です。 大返しで八王子ICで下り、多摩川(正確には「くじら池」)へ。 1匹のみレギュラーサイズを見かけたが、あとはマメばかり・・・ (=_=) ![]() 仕方なく、初めての場所「奥多摩」へ遠征です。 しかし・・・ ここも水はバスクリーン色 (=_=) 奥多摩湖って清水と思っていたのでショックです。 盛夏以降に行く場所ではなさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |